今回のテーマ:人を表す接尾辞
- 英単語は、接頭辞や語根、接尾辞などのパーツでできています。
- この記事では「人」を表す接尾辞を、例文で解説します。
- employer と employee、physician と physicist、違いがわかりますか?
語源を理解する
単語を分解する
My dad is an everyday walker.
訳 私の父は毎日散歩している。
この walker は walk に er がついています。er は接尾辞の一つです。
英単語は、意味を持たないランダムなアルファベットの配列ではありません。
一つの英単語は意味を持つ構成要素から成り立っています。
英単語=接頭辞+語根+語根+・・・+接尾辞
🔴接頭辞は語根の前で、意味をつけ足します。位置や方向を表すものが多いです。
anti, com, dis, ex, in, neo, out, pre, re, semi など、たくさんあります。
🔴語根は一つの場合も、複数の場合もあります。単語の意味の中心を作る部分です。
astro, cap, ceed, claim, fin, lingu, part, spir, tact, vac など、じつに多いです。
🔴接尾辞は品詞を表したり、「人」「性別」「もの」を示したりします。
able, ence, ize, like, osis, ous, some, tive, ward, wise などいろいろです。
語源を学ぶ意義
接頭辞・語根・接尾辞の知識があると、語彙増強にとても役立ちます。
- 意味の推測が簡単にできる。
- 一つの単語を覚えるだけで、類義語・反対語など関連した単語を同時に記憶できる。
語彙の増やし方は、次の記事に書きました。
「人」を表す接尾辞と単語
今回は「人」を表す接尾辞の代表的なものを概観します。具体的な単語を例文で示します。
er, eer, or, ar
er, eer, or, ar は「~する人(もの)」。人を表す接尾辞と言えば、まずこれらが有名です。
er, eer
He’s going to negotiate with his employer tomorrow.
訳 彼は明日雇用主と交渉するつもりです。
I have not been to a play centre since I was a late teenager.
訳 10代後半以来、遊戯センターに行っていない。
He became a roofer‘s apprentice under strict professional supervision.
訳 彼はプロの厳しい指導の下、屋根葺き職人の見習いとなった。
They are looking for several volunteers for this work.
訳 彼らは、この仕事をする何人かのボランティアを探しています。
or, ar
He became an editor of a men’s magazine.
訳 彼は男性誌の編集者になりました。
How many visitors have come to this facility per month?
訳 この施設には月に何人の訪問者がありますか?
The man who was notorious as a liar was arrested yesterday.
訳 嘘つきとして悪名高い男が昨日逮捕された。
He is such an offbeat scholar that I cannot predict his next move.
訳 彼は異端な学者で、次の行動を予測することができない。
ee
ee は「~される人」。(自動詞につく場合は「~した人」を表します)
employer は「雇用主」、employee は「被雇用者」。
同じような関係は 以下のものにも表れています。
- examiner と examinee
- interviewer と interviewee
- trainer と trainee
He said that he was a full-time employee of that company.
訳 彼はその会社の正社員であると言った。
They brought a list of successful examinees to the classroom.
訳 彼らは教室に合格者のリストを持ってきた。
He went to the country in order to save African refugees.
訳 彼はアフリカの難民を救うために、その国に行った。
Apointee who inherit his legacy must follow these rules.
訳 彼の遺産を相続する被指名人は、これらの規則に従わなければならない。
an
an も「人」を表します。
She looks like a famous musician.
訳 彼女は有名な音楽家のように見えます。
Those tatami mats were made by a skillful artisan.
訳 それらの畳は熟練した職人によって作られました。
This style is probably affected by Europeans.
訳 このスタイルは、おそらくヨーロッパ人の影響を受けています。
The profile clearly stated that he was a Bostonian.
訳 プロフィールには、彼はボストン出身と明記されていた。
ist
ist は「専門的な人」。
feminism のように ism がつくギリシア・ラテン語系の単語に関係することが多いです。
physician が「医者」で physicist が「物理学者」なのは面白い事実です。
He is a novelist whose works are known to everyone.
訳 彼は、その作品が誰にでも知られている小説家です。
A lot of economists are now analyzing the statistics carefully.
訳 現在、多くのエコノミストが統計を注意深く分析しています。
She may be, so to speak, a feminist.
訳 彼女は、いわゆるフェミニストなのかもしれません。
He is an activist specialising in social welfare.
訳 彼は社会福祉を専門とする活動家である。
ologist
ologist は「学者」や「論者」。
Some psychologists say that the case is seen in a particular situation.
訳 心理学者の中には、その例は特定の状況下で見られるものだと言う人もいます。
The ecologist warned us that our environment is now in danger.
訳 環境保全運動家は、私たちの環境が今危険にさらされていることを警告した。
Do you know how to become a zoologist who studies birds?
訳 鳥を研究する動物学者になるには、どうしたらいいか知っていますか?
Even etymologists don’t know the origin of the word.
訳 語源学者でさえその語源を知らない。
ster
ster は「人」を示します。
「常習者」のような軽蔑的意味合いが含まれることがあります。
He is a hopeful youngster, I guess.
訳 彼は希望に満ちた若者だと思います。
Don’t use such a word like a trickster!
訳 詐欺師のような言葉は使わないでください。
They looked like hipsters wearing futuristic fashion.
訳 近未来的なファッションに身を包んだ、流行の先端を行く人たちのようだった。
hipster は「進んでいる人、流行の先端を行く人」。
Unfortunately, I was threatened by a gangster a week ago.
訳 残念ながら、私は一週間前にギャングに脅されました。
ant, ent
ant, ent は形容詞や名詞を作る接尾辞です。名詞の場合は「人」を表します。
She is an attendant at a first-class hotel.
彼女は一流ホテルの接客係です。
There will be hundreds of job applicants.
訳 何百人もの求職者がいるでしょう。
The participants in the experiment were disturbed by a sudden noise.
訳 実験参加者は突然の騒音に邪魔された。
They struggle every day to help the patients affected by alcoholism.
訳 彼らはアルコール依存症にかかった患者を助けるために、毎日奮闘しています。
ess
ess は「女性」を示します。性差別にならないように、この言い方は廃れてきています。
Though she is a well-known actress, she is open to everybody.
訳 彼女は有名な女優ですが、誰にでもオープンです。
It was the princess that I wanted to meet.
訳 私が会いたかったのは、お姫様でした。
A lioness with two cubs was walking in Savannah.
訳 2頭の子ライオンを連れた雌ライオンがサバンナを歩いていた。
It must be something like a goddess who protects the forest.
訳 それは森を守る女神のようなものに違いない。
(wo)man と person
This book is accessible and readable. It is written for the layperson.
訳 本書は親しみやすく、読みやすい。一般の人向けに書かれている。
layperson は「一般人、素人、門外漢」です。
layman も同じ意味で、layperson, non-professional はそれの無性語です。
無性語とは、gender-neutral で、男女の区別なく使える言葉です。
He is recognized by everyone as an sportsman.
訳 彼は誰もが認めるスポーツマンである。
sportsman を無性語にすると、sportsperson, athlete, player, sports enthusiast など。
As an office worker, she was called Superwoman.
訳 OL時代の彼女はスーパーウーマンと呼ばれていた。
superperson, superpeople という言い方もあります。
時代とともに呼び方が変わった例もあります。
She has admired a flight attendant since childhood.
訳 彼女は子供の頃から客室乗務員に憧れていた。
昔は男女で使い分けて steward や stewardess と呼ばれていましたね。
a man of, a woman of
接尾辞の話とは違いますが、「~な人」を表す別の方法があります。
a man(woman) of ~ という言い方です。後にいろいろな名詞が続きます。
この of は「特徴・性質」の of と言われています。
man や woman を避けて、person を使う場合もあります。
例文の性別は基本的にランダムです。
ある特徴や性質が、特定の性別と固定的に結びついているわけではありません。
初級編
He is a man of ability.
訳 彼は実力者です。
She is a woman of beauty.
訳 彼女は美しい女性です。
He is a man of wealth.
訳 彼は裕福な人です。
He is a man of his word.
訳 彼は自分の言葉を守る人です。
中級編
He is a man of sense.
訳 彼は分別のある人です。
He is a man of character.
訳 彼は人格者です。
He is a man of pleasure.
訳 彼は道楽者です。
She is a woman of vision.
訳 彼女は先見の明のある女性です。
He is a man of few words.
訳 彼は口数が少ない人です。
上級編
He is a man of property.
訳 彼は財産家です。
She is a woman of culture.
訳 彼女は教養のある女性です。
She is a woman of goodwill.
訳 彼女は善意の女性です。
She is a woman of noble birth.
訳 彼女は高貴な生まれの女性です。
She is a woman of of many interests.
訳 彼女はたくさんのことに興味のある女性です。
ちなみに、前置詞+抽象名詞の形の表現はこちら。
豆知識
パートナーの意味。
partner は「相手・仲間」。
動詞になると、 partner with で「~と組む」の意味。
衝撃を与えるもの。
No kidding. That prank is definitely a shocker.
冗談じゃない。あのいたずらは、マジで恐ろしい。
old hand とは?
You’re an old hand at that.
それについてはベテランですね。
ベテランは他にも
experienced person
pro
expert
veteran(退役軍人の意味にもなる)
関連性の高い記事
まとめ
「人」を表す接尾辞の代表的なものを見てきました。
接尾辞の意味や使われ方の違いをイメージでとらえましょう。
むやみに暗記するより、英単語の記憶がより強く脳に定着します。
語源を用いて効率的に語彙を増やす本を紹介します。語源の知識と関連語彙をイラストでイメージしながら覚えられます。著者は語源に関する本を多く出している人です。