as white as snow という表現を考えてみましょう。
意味は「雪のように白い」ですね。英語にもこのようにいろいろな比喩表現があります。どこかで英語の比喩に出会ったことがありますか?
Time is money. とか。これは日本人にもすぐ理解できるわね。でも日本人とは発想が違う比喩表現もたくさんありそうね。日本の例えをそのまま英訳しても通じない場合もあるでしょう?
その通り。比喩の表し方は文化に根付いている側面があるから、ちゃんと通じるかどうかはよく考えないといけない。その国の人がよく見かけるものや、その国固有の寓話に基づいている場合があるからね!
英語の比喩表現、明喩と暗喩
直喩(明喩)と隠喩(暗喩)
比喩(たとえ)とはあるものごとを、類似・関係する他のものごとを借りて言い表すことです。
代表的なものに直喩(明喩)と隠喩(暗喩)があります。
直喩とは英語の場合、like や as を使って表されます。
This animal breeds like rabbits.
訳 この動物はウサギのように多産です。
隠喩とは like や as を使わずに表されます。
I must say she is a phoenix.
訳 彼女は不死鳥だと言わざるを得ません。
比喩表現とイディオムとの関連
比喩表現は書き手が自由自在に作り出すこともできますし、すでに多くの人によって使われる慣用句(イディオム)となっている言い方もあります。
慣用句と比喩表現は関連していることがわりとあります。
時代とともに比喩を用いた新しい慣用句が生まれてくることもあります。
これから慣用的に使われる有名な比喩表現を見ていきましょう!
感情に関する比喩表現
Her sunny smile makes us happy.
訳 彼女の陽気な笑顔は私たちを幸せにします。
sunny smile は「太陽のような笑顔」です。
He talked about the journey with his eyes shining.
訳 彼は目を輝かせながら旅について話しました。
eyes shine は「目が輝く」です。
When she was informed of the news, her face lit up.
訳 彼女がそのニュースを知らされた時、彼女の顔が明るくなった。
face lights up は「顔が明るくなる」ですね。
He read the letter and his expression darkened immediately.
訳 彼は手紙を読み、彼の表情はすぐに暗くなった。
expression darkens は「表情が暗くなる」です。
He lost his friends. He was in floods of tears.
訳 彼は友達を失った。彼は涙に暮れていた。
in floods of tears は「涙の洪水」です。
He suddenly got out of the room after a heated discussion.
訳 彼は白熱した議論の後で突然部屋を出ました。
heated discussion で「白熱した議論」です。
Their tempers flared at the meeting but I kept silent.
訳 会議で彼らの怒りは燃え上がりましたが、私は沈黙を守りました。
tempers flare は「怒りが燃え上がる」です。
He fell down and his cheeks was burning with embarrassment.
訳 彼は転び、彼の頬は恥ずかしさで火照っていた。
cheeks burn は「頬が火照る」です。
動物が由来の比喩表現
There is a black sheep in every flock.
訳 どの群れにも黒い羊がいる。
black sheep は「厄介者」という意味です。
She made catty remarks about her sister.
訳 彼女は妹に意地悪な発言をした。
catty は「猫のような、意地悪な」という意味です。
He is waiting over there. He is an early bird.
訳 彼は向こうで待っています。彼は定刻より早く来る人です。
early bird は「早起きの人、定刻より前に来る人」です。
It is likely to rain cats and dogs.
訳 どしゃ降りになりそうです。
cats が大雨、dogs が強風を招き寄せるという迷信があるそうです。
He is famous as a literary lion.
訳 彼は文豪として有名です。
literary lion は「文豪」です。
I saw an eagle-eyed policeman standing in front of the gate.
訳 門の前に目つきの鋭い警官が立っているのを見た。
eagle-eyed は「細かいことも見逃さない」という意味です。
He quit a job to get away from the rat race.
訳 彼は出世競争から逃れるために仕事を辞めた。
rat race は「猛烈な出世競争」という意味です。
The teacher looked as busy as a bee every day.
訳 先生は毎日とても忙しそうに見えました。
as busy as a bee は「蜂のように忙しい」です。
He is as sly as a fox. Don’t be taken in by his words.
訳 彼は狐のようにずるい。彼の言葉に騙されないで。
as sly as a fox は「狐のようにずるい」という意味です。
I worry about him because he is as innocent as a lamb.
訳 彼は子羊のように純粋無垢なので、私は心配しています。
as innocent as a lamb は「子羊のように純粋無垢」という意味です。
食べ物が由来の比喩表現
Leave it to me. It’s a piece of cake.
訳 任せなさい。それは朝飯前だ。
piece of cake は「簡単にできること」という意味です。as easy as pie とも言います。
The rotten apple injures its neighbors.
訳 腐ったリンゴは仲間を腐らせる。
rotten apple は「(周囲に悪影響を及ぼす)困り者」の意味です。
If you betray me, I’ll go bananas.
訳 私を裏切るなら激怒します。
go bananas は「怒り狂う」という意味です。go nuts とも言います。
You need to choose a car carefully not to buy a lemon.
訳 欠陥品を買わないように注意深く車を選ぶ必要があります。
buy a lemon は「欠陥品を買う」という意味です。
Although the earthquake occurred, I was as cool as cucumber.
訳 地震が起きましたが、私はとても冷静でした。
as cool as cucumber は「落ち着きを払っている」という意味です。
It is said that America is a salad bowl.
訳 アメリカはサラダボウルだそうです。
salad bowl は「多様な民族・人種が共存している様子」を指します。
He is always buttering up the boss.
訳 彼はいつも上司にへつらっている。
butter up は「お世辞を言う」という意味です。
スポーツが由来の比喩表現
Your assignment is not a walk in the park.
訳 あなたの課題はたやすいことではありません。
a walk in the park は「誰でもできる簡単なこと」という意味です。
Touch base with me when you are in trouble.
訳 困ったときは連絡をください。
touch base は「連絡をする」という意味です。
I have to admit he has two strikes against him.
訳 彼が不利な状況にあることを認めなければなりません。
have two strikes against someone は「ツーストライクを取られている、不利な状況にある」という意味です。
That’s par for the course with Japanese.
訳 それは日本人には普通のことです。
par for the course はゴルフ用語から来ていて、「あたりまえのこと」という意味です。
What is the mayor’s game plan?
訳 市長の作戦は何?
game plan はフットボールなどの作戦計画から「作戦」の意味で使われます。
Don’t jump the gun. Be calm.
訳 早まった行動をするな。冷静になれ。
jump the gun は「フライングをする、早まった行動をする」という意味です。「フライング」は和製英語です。
I’ll finish the work soon. I’m in the homestretch.
訳 すぐに仕事を終えます。最終段階に入っています。
in the homestretch は「最終段階にいる」という意味です。
Give me a ballpark figure, please.
訳 おおよその数字を教えてください。
ballpark figure は「概算」という意味です。野球のボールはどれだけ飛んでも野球場の広さに収まるところから来ているそうです。
We have a fighting chance to get over it.
訳 私たちにはそれを乗り越えるチャンスがあります。
fighting chance は「かすかな成功の見込み」のことを言います。
豆知識
「勝ち負け」を表す表現。
top dog
— Lovely (@lovelyenglish3) October 18, 2020
意味 勝者、最重要人物
underdog は「負け犬」のことを言います
top dog も underdog も人間に対して使います
個人的には勝ち負けにこだわりすぎる態度はあんまり好きではありません
「濡れた毛布」からこんな意味が…
wet blanket
— Lovely (@lovelyenglish3) August 13, 2020
意味 座をしらけさせる人
Don’t be a wet blanket. は「人の楽しみにケチをつけないで」となります
火を消す濡れ毛布のことですが、日本語でも「水を差す」と言いますよね
burn は「燃やす」だけど…
burn ってスラング的に使うと「誰かの悪口を言う」という意味なのね
— Lovely (@lovelyenglish3) February 10, 2021
まとめ
英語の比喩表現も、身近なものや寓話などいろいろなものに起源があります。
会話の中で効果的に使えれば、フレーズを印象づけたり、ユーモラスに伝えたりすることができますよ!
ここに挙げたもの以外にも無数の比喩表現がありますので、興味のある方はさらに勉強を進めていってください。
比喩表現を含む英語のイディオム70個を楽しみながら学べる本を紹介します。もともと自閉スペクトラム障害の人たちが英語をどう捉えているかを示し、援助するための本ですが、英語学習者にもとても役立つ内容になっています。
さらに勉強したい人のために、日本語と英語に共通の比喩表現を満載したユニークな辞典があります。日英語の比喩を750組、見開き対照で学べます。著者は言語の専門家です。
