今回のテーマ:接頭辞 re
- 単語の始めが re になっているものをよく見かけます。たくさんありそうです。
- この記事では、接頭辞 re がついた英語の動詞を例文で見ていきます。
- 「再び」の意味になりますが、訳し方はいくつかヴァリエーションがあります。
接頭辞 re の世界
よく見かける接頭辞
re という接頭辞がついた英語の動詞はよく見かけます。
今回は、代表的なものを例文で見ていきます。
取り上げた動詞以外にも、re のついたものはたくさんあります。
ネイティブスピーカーは、多様な動詞に re をくっつけて、新たな動詞を作り出すこともあります。
その多様な訳し方
たとえば、「再び~する」「~し直す」「~し戻す」「~替える」「転○する」。
日本語への訳し方はさまざまです。
共通のイメージとしては、re は again の意味です。
「再び」「繰り返し」を表すのが最も大切な基本です。
「後ろ」「反対」を意味する場合もあります。
「re +動詞」を使った例文
レベル1(re+基本動詞)
Due to a power outage, I had to redo the tabulation of the results.
訳 停電のため、結果の集計をやり直さなければならなかった。
The director has remade a certain classic film into a modern drama.
訳 監督が、ある古典映画を現代劇にリメイクした。
Samuel is required to retake a class in order to graduate.
訳 サミュエルは卒業するために再履修を要求されている。
He observed the rolling ball by replaying the video at a slow speed.
訳 彼はビデオをスロー再生して回転するボールを観察した。
Which button should I click to restart this game?
訳 どのボタンをクリックすればこのゲームを再開できますか?
He reset himself and started working on his legs again.
訳 彼は初心に帰り、再び脚を鍛え始めた。
reset oneself は「初心に帰る」の意味です。
レベル2(大学入試程度)
My grandmother can vividly recall the old station building.
訳 私の祖母は古い駅舎を鮮明に覚えている。
Who tried to illegally resell the ticket?
訳 誰がチケットを違法に転売しようとしたのか?
It took me a long time to regain my composure.
訳 落ち着きを取り戻すのに時間がかかった。
He began to rebuild his body from his morning jog.
訳 彼は朝のジョギングから体を作り直し始めた。
She is reviewing a drama script written by a renowned playwright.
訳 彼女は有名な劇作家が書いたドラマの脚本を論評している。
review は「論評する」「再調査する」「見直す」。
Committee is working to reform fundamental principles.
訳 委員会は基本原則の改革に取り組んでいる。
レベル3(TOEIC頻出程度)
If we were to relocate our branch, where would be the best place?
訳 もし支店を移転するとしたら、どこが一番いいだろうか?
I need to rearrange my meeting with the lawyer due to circumstances.
訳 都合があって、弁護士とのミーティングを変更する必要がある。
Replacing your shoes is definitely recommended.
訳 靴を履き替えることを絶対お勧めします。
That outlet can be plugged in to recharge your battery.
訳 そのコンセントはバッテリーを充電するために差し込むことができる。
My sister dashed back to the counter to refund.
訳 姉は急いでカウンターに戻り、払い戻しをした。
This factory is looking for people committed to recycling old bicycles.
訳 この工場では、古い自転車のリサイクルに熱心な人を探している。
Renewing the theme colour is mentioned as an improvement idea.
訳 テーマカラーを一新することは改善案として挙げられている。
I will reconsider whether I qualify for the role.
訳 自分がその役割を果たす資格があるかどうか、もう一度考えてみます。
レベル4(英字新聞程度)
She reheated a pizza in the microwave without my even saying a word.
訳 彼女は私が何も言わなくても、電子レンジでピザを温め直してくれた。
Would it be possible for you to reissue a payslip?
訳 給与明細の再発行は可能ですか?
issue には「問題」「版」だけでなく、「公表する」「発行する」の意味があります。
Next, we will learn how to revive an unconscious person.
訳 次に、意識を失った人を蘇生させる方法を学ぶ。
We are prepared to reimburse your travel expenses.
訳 私たちは、あなたの旅費を払い戻す用意があります。
先ほど出てきた refund よりフォーマルで難しい単語です。
James went through a hard time and was eventually mentally reborn.
訳 ジェームズは苦難の時を経て、やがて精神的に生まれ変わった。
Can this germ reproduce so quickly?
訳 この病原菌はそんなに早く繁殖するものなのか?
We can reconstruct the framework of a poultry farm in two weeks.
訳 養鶏場の骨組みは2週間で再建できる。
Angry farmers decided to retrieve the stolen apples.
訳 怒った農民たちは、盗まれたリンゴを取り戻すことにした。
レベル5(上級者への道)
Their fans are optimistic that the group could reunite soon.
訳 彼らのファンは、すぐにグループ再結成がある可能性を楽観視している。
Their digitally remastered album sounds wonderfully clear.
訳 デジタル・リマスターされた彼らのアルバムの音は、素晴らしくクリアだ。
デジタル・リマスターとは、古い録音テープなどをデジタル化して音質などを修正する作業のこと。
The chance to redeem her honor has come.
訳 彼女の名誉を挽回するチャンスがやってきた。
The operator redirected a call to my father’s phone.
訳 オペレーターは父の携帯に電話を転送した。
The author doesn’t like rehashing an old idea.
訳 その著者は古いアイデアの焼き直しを好まない。
The physician reiterated the importance of a good night’s sleep.
訳 医師は、良い睡眠をとることの重要性を繰り返し述べた。
Finally, I’ll briefly recapitulate my presentation.
訳 最後に、私のプレゼンテーションを簡単に要約しておこう。
recapitulate は recap と略されます。ビジネスなどで使われている実用単語です。
豆知識
返信メールの件名につくあの言葉
Eメールで見かける RE: や Re:
“regarding(に関して) “ではなく、”reply(返信) “という意味です。
ただ、もともと何の英単語の略なのかは、諸説あるらしいです。
record とは?
record は「記録する」ですね。
これは re(again) + cord(heart)からできています。
discord は「不和」の意味になります。
ハイフンがつく単語もある。
re-examination や reexamination は「再試験」「再検査」などの意味。
ハイフンがある場合と、ない場合がある。
関連性の高い記事
まとめ
おなじみの動詞に接頭辞がついて、新たな動詞ができあがります。
re のついた動詞は、すごくたくさんありますよ。
このブログでは、タグの「語源」で、接頭辞や接尾辞などを扱った記事を検索できます。
さらに勉強したいあなたのために、面白い語源の本を紹介します。333語の英単語について、語源のストーリーを漫画で紹介しています。著者は、ネット講義「スタディサプリ」で人気の先生です。