今回のテーマ:英語に関する用語
- 文法用語の英語表記を知っていると海外の文法書も読めるようになります。
- 「英語の記号の名前・使い方」と「文法用語の英語表記」の基本を押さえましょう。
- 英語で文法は grammar です。English grammar の頻出用語を見ていきましょう!
記号の英語表記と使い方
英語の文章のなかで使われる記号です。
英語 | 日本語 | 実際の記号 |
---|---|---|
period(full stop) | ピリオド | . |
question mark | 疑問符 | ? |
exclamation mark | 感嘆符 | ! |
comma | カンマ | , |
semi colon | セミコロン | ; |
colon | コロン | : |
dash | ダッシュ | ― |
slash | スラッシュ | / |
hyphen | ハイフン | – |
bullet point | 黒マル・中黒 | ・ |
quotation marks | 引用符 | “a” |
parentheses | 丸括弧・パーレン | (a) |
square brackets | 角括弧 | [a] |
curly brackets | 波括弧 | {a} |
angle brackets | 山括弧 | <a> |
apostrophe | アポストロフィ | ’ |
セミコロン
接続詞を使わないで、2つの文をつなぎます。
The top drawer is for tools; the bottom drawer is for wire.
訳 上段の引き出しには工具、下段の引き出しには電線を収納する。
The forecast said it would rain all day; he canceled his tennis lesson.
訳 天気予報では一日中雨だったので、彼はテニスのレッスンをキャンセルした。
コロン・ダッシュ
直前の語句を説明します。
They were divided into three teams: TeamA, TeamB, and TeamC.
訳 彼らは3つのチームに分けられた。つまり、Aチーム、Bチーム、Cチームである。
He would like to drink something hot-coffee, tea, and so on.
訳 彼はコーヒーや紅茶など、温かいものを飲みたい。
説明表現に関する記事は、これらになります。
スラッシュ
2つの語をつなぎ、and や or の意味を表します。
This restroom is for male/female customers.
訳 このトイレは男女共用です。
ハイフン
2つの語をつなぎ、複合語を作ります。
He works for a Honolulu-based restaurant.
訳 彼はホノルルに本拠地を置くレストランで働いている。
ハイフンで結んだ形容詞を集めた記事もあります。
黒マル
英語では箇条書きの際に使います。
日本語では名詞の並置や、外国人の姓名の間に置くのに使います。
You need to bring three things.
・Pencils
・Eraser
・Ruler
訳 持ち物は3つになります。鉛筆、消しゴム、定規。
引用符
セリフや直接引用した部分を囲みます。
“We’re offering free cookies. Take as many as you want,” he said.
訳 「クッキーは無料です。お好きなだけどうぞ。」と彼は言った。
間接話法については、こちらの記事をどうぞ。
丸括弧
情報をつけ足すときに使います。
We went to Tokyo Bay (our nearest sea) early in the morning.
訳 早朝、私たちは東京湾(一番近い海)に行った。
角括弧
他者が注釈を加える時に使います。
The previous one[Type7C87]had a problem in the displey resolution.
訳 前作[Type7C87]は、ディスプレイの解像度に問題があった。
波括弧・山括弧
おもに多くのプログラミング言語で使われます。
アポストロフィ
省略や所有格を表します。
The delivery person couldn’t open Tanaka’s rusty mailbox.
訳 配達員は、田中さんの錆びた郵便受けを開けられなかった。
文法用語の英語表記
文型・構文・語句
英語の文型や構文、語句を語るときの単語です。重要な文法事項が多いですね。
英語 | 日本語 |
---|---|
subject | 主語 |
object | 目的語 |
complement | 補語 |
phrase | 句 |
clause | 節 |
syntax | 構文 |
tense | 時制 |
voice(active/passive) | 態(能動/受動態) |
comparison | 比較 |
comparative | 比較級 |
superlative | 最上級 |
subjunctive mood | 仮定法 |
negative | 否定 |
speech | 話法 |
direct speech | 直接話法 |
reported speech | 間接話法 |
question tag | 付加疑問 |
contraction | 短縮形 |
word order | 語順 |
singular/plural | 単数形、複数形 |
countable/uncountable | 可算、不可算 |
collocation | コロケーション |
idiom | イディオム |
set phrase | 成句、決まり文句 |
時制の分類
時制は tense です。英語の時制は表のように4×3の12個あります。
過去 | 現在 | 未来 | |
---|---|---|---|
基本形 | past simple 過去形 | present simple 現在形 | future simple 未来形 |
進行形 | past continuous 過去進行形 | present continuous 現在進行形 | future continuous 未来進行形 |
完了形 | past perfect 過去完了形 | present perfect 現在完了形 | future perfect 未来完了形 |
完了進行形 | past perfect continuous 過去完了進行形 | present perfect continuous 現在完了進行形 | future perfect continuous 未来完了進行形 |
品詞の種類
英語の品詞をまとめました。
聞きなれないものもあるかもしれません。
助動詞とは、have, do などを指します。
法助動詞とは、will, can, may, must, should などを指します。
限定詞とは、some, any, no, every ,all, theなどの言葉を指します。
英語 | 日本語 |
---|---|
verb | 動詞 |
phrasal verb | 句動詞 |
regular verb | 規則動詞 |
irregular verb | 不規則動詞 |
auxiliary verb | 助動詞 |
modal verb | 法助動詞 |
noun | 名詞 |
adjective | 形容詞 |
adverb | 副詞 |
preposition | 前置詞 |
conjunction | 接続詞 |
article | 冠詞 |
determiner | 限定詞 |
infinitive | 不定詞 |
gerund | 動名詞 |
participle | 分詞 |
relative | 関係詞 |
relative pronoun | 関係代名詞 |
発音用語の英語表記
英語の発音に関する単語です。
- 音節…ネイティブにとって一つの音と感じる単位
- 音素…意味の違いに関わる音声の最小単位
- フォニックス…綴りと発音の間の規則性を示す方法
- 韻律…英語の音の流れのメロディー
- リエゾン…単語の連結による音声変化
英語 | 日本語 |
---|---|
pronunciation | 発音 |
phonetic sign | 発音記号 |
syllable | 音節 |
phoneme | 音素 |
phonics | フォニックス |
prosody | 韻律 |
accent/stress | アクセント/強勢 |
liaison | リエゾン |
accent/dialect | なまり/方言 |
豆知識
基本的な文型に慣れよう。
英語には広い意味での基本的な文型があります。
5文型や時制、比較、話法、it や there の構文、仮定法などです。
論理的に文法を理解することも大事です。
それに加えて、話せるレベルになるためには体にしみ込ませる必要があります。
私の場合、基本的な文型の短文を覚えることがとても有効でした。
このブログは、そういう考えから作られています。
関連性の高い記事
まとめ
英語の文法用語の英語表記を知っているといくつかメリットがあります。
- なぜ、日本の文法書で S, V, O と言われるのかなどがわかる。
- ネイティブスピーカーから英語を習うときに、文法の話ができる。
- 外国の英文法書も読めるようになり、新たな視点で文法を深く理解できる。
英語学習が好きな人は、ぜひ覚えるといいと思います。