※記事内にプロモーションを含むことがあります。
心理学と英語

知覚心理学に関する英語-精神物理学・選択的注意など

双眼鏡で見る男
この記事は約7分で読めます。
 
オリジナル例文で学ぶ総合英語
執筆:臨床心理士 本橋英之
  • 人間は視覚聴覚などの諸感覚により環境の状況をとらえ、生活しています。
  • この記事では知覚心理学の諸理論に関する英語表現を集めました。
  • 臨床との関連で言うと、この分野はロールシャッハテストにも応用されています。

知覚心理学のキーワード

知覚心理学には、重要な考え方が多くあります。ここでは、知覚心理学に関するキーワードを含む英語例文を作りました。「例文」「和訳」「解説」の順になっています。

参考資料 :

精神物理学 Psychophysics

This is a branch of psychology that studies the relationship between the objective physical characteristics of a stimulus and the subjective perception of that stimulus. It was established by Fechner.

訳 ある刺激の客観的な物理的特性と、その刺激に対する主観的知覚の関係を研究する心理学の一分野です。フェヒナーが確立しました。

フェヒナーは物質界と精神界の調和的関係を信じ、「感覚は刺激強度の対数に比例して変化する」との結論に達しました。これをフェヒナーの法則といいます。

知覚の恒常性 Perceptual constancy

An object and its characteristics (brightness, size, shape, color, etc.) appear unchanged even when the stimulus itself or conditions such as the object’s orientation or illumination change.

訳 刺激そのものや、物体の向きや照明などの条件が変わっても、物体やその特性(明るさ、大きさ、形、色など)が変化しないように見えます。

たとえば、明るい日向でも暗い日陰でも、白い紙は白いと感じます。物を遠くに移動させて網膜上の大きさが2分の1になったとしても、その物体が半分に縮んだとは考えません。このような知覚の恒常性により、人間は安定した世界を持てています。

奥行き知覚 Depth perception

This is a perception of the distance between the observer and the stimulus object. In a vision, important cues include eye adjustment, convergence, binocular disparity, relative size relationships of objects, overlap, perspective convergence, shades of color, motion parallax, and texture gradients.

訳 これは、観察者と刺激物との距離を知覚することです。視覚においては、目の調節作用、輻輳、両眼視差、物体の相対的な大きさの関係、重なり、遠近法的収斂、色の濃淡、運動視差、肌理の勾配が重要な手がかりとなります。

奥行き知覚は、多様な「手がかり」によって成り立つと考えられています。乳児の奥行き知覚の成立に影響する要因を検討するために、「視覚的断崖」装置を使って実験することがあります。

錯視 Optical illusion

This is a false sensory perception in visual. For example, parallel railroad tracks appear to meet in the distance. Other examples of visual illusions are apparent movement, contrast illusions, distortion illusions, and so on.

訳 これは、視覚での誤った感覚です。たとえば、平行する線路が遠くで合流するように見えます。このほか、見せかけの動き、コントラストの錯覚、歪みの錯覚なども錯視の例です。

錯視は異常な現象ではなく、正常な知覚です。錯視の研究は、知覚の一般原理を探る有効な手段と考えられています。同じ長さの線分の両端に内向きの矢羽をつけると長く見え、外向きの矢羽をつけると短く見えるミューラーリヤー錯視は有名です。

選択的注意 Selective attention

It is a way of directing attention that distinguishes between important and peripheral stimuli. For instance, we can listen to what a person is saying in the hustle and bustle of a lot of people having a conversation.

訳 重要な刺激と周辺的刺激を区別する注意の向け方です。たとえば、大勢の人が会話している喧騒のなかで、私たちは人の言うことに耳を傾けられます。

あげた例は「カクテルパーティー効果」と呼ばれます。聴覚情報から必要なものだけを抽出しているのです。

マスキング Masking

One stimulus can obscure another one partially or completely. If a train passes nearby while you are talking, it will be difficult to hear the other person’s voice. This is an example of auditory masking.

訳 ある刺激が他の刺激を、部分的または完全に隠すことがあります。話しているときに近くを電車が通ると、相手の声が聞きにくくなります。これは、聴覚マスキングの一例です。

聴覚マスキングの場合、マスキング量は周波数が低い音が高い音をマスクするほうが、その逆の場合より大きくなります。聴覚マスキングは、マスクする音とされる音が継時的に提示された場合にも生じます。

プライミング Priming

This is the effect that a recent experience with a stimulus facilitates or inhibits later processing of the same or similar stimulus. It is characterized by unconscious processing and occurs at the perceptual and semantic levels.

訳 これは、ある刺激に対する最近の経験が、同じまたは類似の刺激に対する後の処理を促進または抑制する効果です。無意識のうちに処理されるのが特徴で、知覚レベル・意味レベルで発生します。

たとえば、前もって複数の動物の絵を見せたあと、ho( )se のカッコ内にアルファベットを入れるように伝えると、horse を作る人が多くなります。house と答えることも可能なのに、動物の名前にするわけです。

感覚遮断 Sensory deprivation

This is the minimization of sensory stimulation in the absence of normal environmental contact. The phenomena reported by early studies were: experiencing hallucinations, increased suggestibility, diminished cognitive abilities, and experimental participants immediately requesting to stop.

訳 これは、通常の環境との接触がない状態で感覚刺激を最小限にすることです。初期の研究で報告された現象は、幻覚の体験、被暗示性の増大、認知能力の低下、実験参加者がすぐに中止を要求する、などでした。

この実験は、人間が正常な心理状態を保つためには、適度な刺激と自発的な行動が必要があることを示しています。感覚遮断が筋肉の緊張をほどくなど、ストレスマネジメントとしての効果を指摘した研究もあります。

関連性の高い記事

まとめ

人間が持つ五感の機能を研究対象とするのが知覚心理学です。

ロールシャッハテストも知覚の心理学が基盤になっています

錯視も最近は新しいものが作られており、楽しいですよ。