今回のテーマ:外来語
- たまに文中に、変わった雰囲気の単語がまぎれています。外来語かもしれません。
- ラテン語由来の言葉は、今でもフォーマルな文章では見かけます。
- 今回は英語のなかの基本的な外来語を紹介します!
英語のなかの外来語
外来語の定義
動物でも外来種などの言葉を聞いたことがあるでしょう。
では、外来語とは何でしょう?
外来語(借用語)とは、外国語から借り入れて自国の言葉と同じように使われる言葉のこと。
英語にも外来語があります。
あるデータによれば、基本語彙に限ると50%以上はもともと外来語だそうです。
ラテン語の影響
英語を歴史的な視点から考えてみましょう。
英語の語彙の多くは、ラテン語の影響を受けています。
ラテン語は古代ローマ人の言葉です。
19世紀までヨーロッパの学校で普通に教えられていました。
現代でも教養人はその知識があり、かたい文章では普通に使われることがあります。
Pocket Oxford Latin Dictionary は英語版ですが、ラテン語を学ぶ学生や社会人必携の辞書です。
ラテン語に関する最も信頼性の高い情報が得られます。
外来語の実例
言語別にわけて、外来語を見ていきましょう。
ラテン語が語源
We are going to organize an ad hoc committee.
訳 我々は特別委員会を組織する予定です。
ad hoc は「このための」。ここでは「この問題のための委員会」。
I have to admit that he is the de facto ruler.
訳 彼が事実上の支配者であることを、認めざるを得ない。
de facto は「事実上の」。
What should we do to maintain the status quo?
訳 現状を維持するために、私たちは何ができるでしょう?
status quo は「現状」。
She loves me and vice versa.
訳 彼女は私を愛しており、逆もまた同様です(私も彼女を愛している)。
vice versa は「逆もまた同様」。v.v. と略されます。
Video games per se aren’t bad.
訳 テレビゲーム自体は悪くありません。
per se は「それ自体」。
He purchased a lot of things i.e. a pillow, a blanket, etc.
訳 彼は多くのものを購入しました。すなわち枕や毛布などです。
i.e. は「すなわち」。普通は that is を使うことが多いです。
etc. は「など」。
This paper was proofread by Mike, Jhon, et al.
訳 この論文はマイク、ジョン、その他によって校正されました。
et al. は「およびその他」。人名に対して使います。
Per capita income is increasing this year.
訳 一人当たりの所得は今年増加しています。
per capita は「一人当たりの」。
cf. P225
訳 225ページを参照してください。
cf. は「参照」。
We should consider cost versus benefit.
訳 私たちは費用対効果を考える必要があります。
versus は「対」。v. や vs. と略されます。これは、知っている人もいますね。
That was such a non sequitur.
訳 それは全くつながらない話だった。
non sequitur は「前言と関係のない発言」。
She sent a curriculum vitae at once.
訳 彼女はすぐに履歴書を送った。
curriculum vitae は「履歴書」。CVと略されます。ビジネスでは出てきますね。
Let’s go see the beautiful aurora.
訳 美しいオーロラを見に行きましょう。
aurora は northern lights ともいいます。
フランス語が語源
Could you give me a ticket for the matinee?
訳 昼興行のチケットをくださいませんか?
matinee は「演劇や音楽会の昼興行」。
He arranged a rendezvous with her.
訳 彼は彼女と待ち合わせの約束をした。
rendezvous は「会合・待ち合わせ」。日本語でもランデブーと言います。
ドイツ語が語源
My daughter goes to kindergarten by bus.
訳 私の娘はバスで幼稚園に行きます。
kindergarten は「幼稚園」。
This hamburger is super thick.
訳 このハンバーガーは超分厚いです。
hamburger は「ハンバーグ・ハンバーガー」。
イタリア語が語源
He may have been a king incognito.
訳 彼はお忍びの王様だったかもしれない。
incognito は「匿名の」。名詞の後に置いて使います。
They sang songs a cappella.
訳 彼らはアカペラで(無伴奏で)歌を歌った。
a cappella は声楽だけで合唱や重唱をすることです。日本語でもアカペラと言います。
アラビア語が語源
The policeman who had an alcohol checker approached me.
訳 アルコール検知器を持つ警官が私に近づいてきました。
alcohol の al はアラビア語の定冠詞です。
Algebra confuses me.
訳 代数は私を混乱させます。
algebra はアラビア語で「バラバラのものをまとめること」。
She bought a nice coffee grinder at the shopping mall yesterday.
訳 彼女は昨日ショッピングモールで、素敵なコーヒー挽きを購入しました。
coffee はアラビア語の「カフワ」が語源という説があります。
ヒンディー語が語源
She loves silk pajamas.
訳 彼女はシルクのパジャマが大好きです。
pajama はヒンディー語由来です。
A television pundit is talking about the economic conditions of Japan.
訳 テレビの学者先生が、日本の経済状態を話している。
pundit は「学者先生・専門家」。
日本語が語源
じつは、日本語から英語になった単語もあります。そのまま英会話で使えます。
一例を示します。
- karaoke(カラオケ)
- bokeh(写真のボケ)
- anime(アニメ)
- emoji(絵文字)
- ginkgo(銀杏)
- origami(折り紙)
- sumo(相撲)
- sushi(寿司)
- rickshaw(人力車)
- tsunami(津波)
- kawaii(可愛い)
以上の単語は、英語として通じるものです。
一方、和製英語というものは、通常は英語話者には通じません。
多言語の無料学習サイト
東京外国語大学が東京外国語大学言語モジュールを無償提供しています。
これは、27種類の言語が無料で学べる語学学習サイトです。
東京外国語大学の教員・大学院生・学外協力者を含む100名以上の協力により開発されたそうです。
世界の言語の世界を垣間見ることができ、興味深いです。
多言語を学習することで、英語とそれ以外の言語を比較して、英語の特徴を考えることもできます。
豆知識
古代ギリシア語が由来の接尾辞。
biology 生物学
ecology 生態学
sociology 社会学
-logy という接尾辞がつくと「学問の一分野」を示します。
学問を表す単語にすべて -logy がつくわけではありません。
-logy は古代ギリシア語のロゴス「言葉」が変化したもの。
成績がすごくいいときは…
magna cum laude
意味 (学部の成績が)きわめて優秀な
ラテン語から来ています。
関連性の高い記事
まとめ
英語にも外来語があります。
ラテン語に関しては、知的で教養のある人しか使いません。
現代では、簡単な単語の意味も知らない英語のネイティブスピーカーも多いそうです。
なので、多用はしないことです。ふつうの英作文では、わかりやすい言葉に置き換えましょう。
さらに英語のなかの外来語を勉強したい人のために、そのような言葉を400語厳選して解説している本はいかがでしょうか?ニュースや論文、教養人の会話などに登場する英語の外来語が紹介されています。著者は英検一級保持者で、英語教育に携わっている人です。