学習体験と読んだ書籍の感想の記事です。試みた英語学習法、学んだ書籍や推薦理由を書きました。

勉強は焦り/退屈/孤独との闘い?-英語学習を進めるコツ
長い英語学習の過程で、多くの学習者が感じやすいと考えられる3つのネガティブ感情、「焦り」「退屈」「孤独」に焦点をあてて、私なりに検討しました。それらの感情が湧いてきて、学習が思うように進まないとき、私の場合、どう考え行動してきたかを述べます。

NHKの英語アプリ「ポケット語学」-私の感想と評価
NHK出版のスマホのアプリ「ポケット語学」に関して、実際に使った感想を述べます。まず教材のレベルや使い勝手を、コンテンツ(ラジオ英会話・入門ビジネス英語・実践ビジネス英語)を紹介しながら解説します。次に私が感じたメリットとデメリットを整理して説明します。最後に費用(無料体験あり)や申し込み方法・手順を簡潔に解説します。

【令和版】CASECとは?お試しは可?受験の手順と感想
CASEC(キャセック)という英語試験について、試験問題の特徴や、受験料、受け方、受けてみた感想とメリット・デメリットを解説します。他の試験に比べて、時間を大幅に短縮できるところが最大のメリットです。すぐに詳細なスコアレポートが見られるので、自己分析に利用したり、履歴書に添えるなどの自己アピールにも使うことができます。

【検証済み】TOEICで高得点を取るおすすめ参考書7冊
独学でTOEIC900点超えを達成するためのおすすめ問題集・参考書をレビューします。TOEICの本はたくさんあって迷いますが、公式問題集、特急シリーズ、文法問題でる1000問、千本ノック・シリーズ、990点攻略がベスト5です。単語帳は金のフレーズ、システム英単語TOEICテストを挙げます。点数アップに役立てましょう。

長文音読の効果-ベスト教材、杉田敏の現代ビジネス英語
英語の長文を音読する方法や効果について、私の体験をお話しします。教材はNHKテキストの現代ビジネス英語を使います。まずその教材の特徴について解説します。そして私のシンプルな音読の方法を述べ、実際に感じた効果を示します。スピーキング力だけでなく、リスニング力も上げることができます。脳の働きを活性化させることもできます。

スキマ時間にスマホで英語学習するメリット/デメリット
英語の「隙間時間学習」や「ながら勉強」を進めて短時間でも勉強時間を増やす方法を解説します。まず現代人の平均隙間時間の長さや、朝活・夜活・移動中・カフェ勉など多様な隙間時間のあり方を見ます。次に私の学習体験から、必要アイテムや進め方のコツ、メリット・デメリットについて詳しく説明します。学習に役立つおすすめ本も紹介します。

英語ブログの書き方-アクセス増へのネタ探しのコツ5つ
ブログのネタの探し方・考え方を解説します。100記事以上続けている私の英語ブログの体験に基づいています。まず自分の英語学習の継続が何よりも大切です。アイデア帳を作成し普段から思いついた考えを書き留めておきます。SEOの観点からは、ツールを使ってニーズのあるキーワードを探します。幅広い視野で多くの情報を調査します。

完璧主義/人見知りでも英会話で勇気を出す方法-厳選3冊
英語を話すコツを知りたい初心者に向けておすすめ本を紹介します。『難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!』『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』『英語は3語で伝わります・どんどん話せる練習英文100』『日本人のかんちがい英語』『パラフレ英会話』です。安くて面白くて有益なものを選びました。

英語学習のスランプ脱出法-行動力/振り返り/教材選択力
英語学習者がスランプ(能率や成績が落ちる状態)から脱出し、モチベーションを維持する方法を私の体験から助言します。スランプの考え方を見直すこと、とにかく行動を起こすこと、効果的な気分転換の方法、自己分析の仕方、教材を正しく選ぶこと、学習仲間を増やすことの6つの悩み解決法を述べます。これを読めばスランプの理由がわかります。

歩きながら聞く私の英語リスニング-NHK講座を用いて
効果的なリスニング継続の方法について解説。歩きながら英語のリスニングをして、運動と勉強を同時に行う一石二鳥の方法です。おすすめの教材としてNHKラジオ講座「遠山顕の英会話楽習」を紹介し、教材の特徴についても整理して説明します。同一テキスト(1年分)を400回程度聴きました。最後にリスニング散歩の効果について述べます。

【実話】私の5つの語彙増強法-英検1級単語も短期集中
英語の語彙力の短期集中的な増やし方について具体的に解説します。私が半年という短期間で英検1級レベルの語彙を獲得した体験談をもとに、単語帳の使い方から、語源・類義語・反対語の知識の必要性や語彙力テストのサイトを利用したりツイッターの短文を活用したりする方法も説明します。効率的に単語を覚えられるおすすめの本も紹介します。

TOEIC900超え体験記-40代社会人のおすすめ独学勉強法
40代社会人・留学の経験なしの私が独学でTOEIC・LRテストで900点を超えるまでの体験記を語ります。受験しようと思ったきっかけから、スコアアップの推移のグラフ、難易度、勉強時間、勉強法、勉強の反省点、目標達成後の道のりを詳しく説明します。TOEICは非常に優れたテストです。関心のある人はぜひ体験してみてください。