今回のテーマ:バイノミアルペア
- bread and butter は「パンとバター」。「必要な食べ物」「生計」の意味にもなります。
- この記事では、バイノミアルペアと言われる慣用的な並列表現を学べます。
- 発音が似た単語どうしが並ぶと、かっこよく聞こえます。会話が楽しくなります。
バイノミアルペアとは
慣用句とは何か
慣用句は、「習慣的に使われてきた言い回し」のことです。
とくに英語圏では、聖書を由来とする慣用句が新聞などでよく使われます。
バイノミアルペアの定義
ここで取り上げるのは、会話で使われるバイノミアルペア(binomial pairs)です。
二項表現とも言います。2つの単語を and や or で結んだ慣用句の並列表現です。
binomial の意味は以下の通りです。
two words separated by a conjunction that almost always appear in the same order, for example “bread and butter”
Cambridge Dictionary
どんな単語をつなぐ?
似た意味の単語や、反対の意味の単語をつなぎます。
- 似た意味の単語をつなぐとき、強調の意味合いが込められています。
- 単語の順番は通常固定されていて、入れ替えて使うことはできません。
- 2つの単語の発音は韻を踏んでいる(音が似ている)ものもあります。
まず、名詞と名詞、形容詞と形容詞、動詞と動詞などを and でつなげたものを、例文で見ます。
最後に or でつなげたものを説明します。
バイノミアルペアの例文

名詞 and 名詞 のペア
基本編
We had ham and eggs for breakfast today.
訳 今日の朝食はハムエッグを食べました。
I pray for peace and quiet.
訳 平穏無事を祈ります。
He examined wear and tear on a vehicle.
訳 彼は車の損傷を調べた。
wear は「擦り切れ」、tear は「裂け目」で、合わせて「損傷」の意味。
応用編
Diligence is part and parcel of our job.
訳 勤勉は、私たちの仕事の眼目です。
part も parcel も「部分」。2つ合わせて「重要な部分、眼目」。
He got tired of the hustle and bustle of the city.
訳 彼は街の喧騒にうんざりした。
形容詞 and 形容詞 のペア
基本編
I like her because she is always neat and tidy.
訳 彼女はいつも綺麗にしているので、好きです。
I’m sick and tired of this movie.
訳 この映画にはもう飽き飽きしました。
The lost child was found safe and sound.
訳 迷子の子供は無事に発見されました。
応用編
My wife cleaned the guest room spick and span.
訳 妻が客室をピカピカに掃除してくれた。
His opening speech was short and sweet.
訳 彼の開会のスピーチは、短くて要領を得たものでした。
He will be up and about in a week or so.
訳 彼は、一週間かそこらで起き上がるでしょう。
be動詞の補語なので形容詞的な働きをしています。
up は「立ち上がる」、about は「歩き回る」イメージです。
動詞 and 動詞 のペア
たんに動詞を並置した意味になることがあります。
それ以外には、動詞+to不定詞 の意味を表すこともあります。
Here, you can see people coming and going on the street.
訳 ここで、通りを行き交う人々を見ることができる。
これは並置的な意味ですね。
Let’s stop and talk about the need to change the goal.
訳 目標を変える必要性について、立ち止まって話そう。
これは stop to talk の意味にとれます。「話すために立ち止まる」
It’s time to rise and shine!
訳 起きる時間だよ!
一説では「朝日が昇って輝く」イメージで「起床する」意味に。
Come and see me some day.
訳 いつか会いに来てね。
Don’t be in a hurry. Wait and see what happens.
訳 焦ってはいけない。何が起きるかを見守りましょう。
This is a free area for people who want to buy and sell.
訳 ここは売買したい人が自由に使える区域です。
The apprentices watched and learned how to make.
訳 弟子たちは作り方を見て学んだ。
時間や場所を and で結ぶペア
When and where did you see him?
訳 いつ、どこで彼に会いましたか?
She decided to buy it there and then.
訳 彼女は直ちに、それを買うことに決めました。
「その時その場所で」から「直ちに」の意味。
The same things can happen here, there, and everywhere.
訳 同じようなことが、あちこち、どこでも起こりうる。
これは 3 つ並んでいますね。
反対語を and で結ぶペア
基本編
Ladies and gentlemen, welcome to Japan!
訳 皆さん、ようこそ日本へ!
The pendant swung back and forth.
訳 ペンダントが前後に揺れました。
In short, life is full of ups and downs.
訳 要するに、人生は浮き沈みだらけだ。
the rise and fall だと「盛衰、興亡」の意味。歴史書に出てきそうです。
Let’s review the do’s and don’ts.
訳 やるべきこと、やってはいけないことを復習しておこう。
Judging in black and white, he is certainly white.
訳 白と黒で判断すれば、彼は確かにシロです。
応用編
Everything has pros and cons, doesn’t it?
訳 何事にも、長所と短所がありますよね。
pros and cons は「良い点と悪い点」「長所と短所」です。
They walked to and fro around the point of designation.
訳 彼らは指定された地点の周囲を行ったり来たりした。
By and large, your plan is better than mine.
訳 全般的に、あなたの計画は私のよりも優れています。
航海用語では by は「風上に向かう」、large は「風下に向かう」意味だそうです。
そこから「どちらにしても」「全般的に」の意味になったそうです。
The kids are playing hide-and-seek in the park.
訳 子供たちは公園でかくれんぼをしている。
Through trial and error we have come to this taste.
訳 試行錯誤の末、この味にたどり着いた。
In the bazaar there can be hit and miss.
訳 バザーでは当たり外れがある。
単語を or で結ぶペア
基本編
You’ll realize your mistakes sooner or later.
訳 あなたは遅かれ早かれ、自分の間違いに気づくでしょう。
The strict rule, more or less, needs to be changed.
訳 多かれ少なかれ、厳格な規則は変える必要がある。
It’s an all-or-nothing situation!
訳 それは、いちかばちかの状況です!
大成功をおさめるか、すべてを失うかという状況を表しています。
応用編
The boy opened the box and checked if the beetle was dead or alive.
訳 少年は箱を開け、カブトムシの安否を確認した。
He’ll arrive in one hour, give or take a few minutes.
訳 彼は数分のずれはあるにしても、だいたい1時間で到着するでしょう。
These words should not be used formally or informally.
訳 これらの言葉は公式、非公式を問わず、使うべきではない。
Sink or swim depends on the effort you make.
訳 成功するか失敗するかは、自分の努力次第だ。
This is your now or never opportunity to apply.
訳 応募するなら今しかない。
豆知識
韻を踏んだ単語のペアの例
civilization, globalization
文明、グローバル化
microphone, xylophone
マイク、木琴
contagious, outrageous
感染性の、常軌を逸した
韻を踏んだ単語は、詩やラップではお馴染みですね。
関連性の高い記事
まとめ
基本的なバイノミアルペアの言い回しを概観しました。
反対の意味を並べたり、似た意味を重ねて強調したりして、会話で楽しく使えそうです!
さらなる勉強のために、英語のイディオム辞典の決定版を紹介します。三省堂が出している辞典で、項目数は 63000 あります。ことわざやコロケーションなどの解説もあり、役に立ちます。
