※記事内にプロモーションを含むことがあります。
学習体験および書籍紹介

【実話】私の5つの語彙増強法-英検1級単語も短期集中

counselor 4305394 1920
この記事は約7分で読めます。

今回のテーマ:語彙増強法

  • 簡単な会話だけなら基本単語でOKですが、一般的な英語学習では語彙増強が必須です。
  • 通常は、語彙増強は時間をかけて地道に行っていくものです。根気が必要です。
  • ところが、早く語彙を増やしたい人もいます。ここでは私の短期的方法を解説します。

単語学習の大切さ

私は大学受験のための勉強では、「赤尾の豆単」といわれる有名な単語集を使いました


その本のなかに、今でも忘れられない一節があります。

英語をマスターするための第一歩は、やはり単語を覚えることである。単語は言語の、いわば細胞である。その健全な増殖なくして語学の習得はありえない。
(引用:赤尾好夫 英語基本単語集)


語学の勉強では、語彙を増やすことはきわめて大事なことだと思います。

英検1級レベルの語彙に挑戦

私はTOEICに取り組む前の時代に、語彙増強(ボキャビル)に挑戦しました。


スタート前の私の実力は、準1級の単語が半分ぐらいわかる程度でした。

使ったのは英検(実用英語検定)用の単語集でした

英検1級の語彙数

英検1級の単語集は厚いです。

求められる語彙の量は多く、10000~15000語レベルと言われています

たとえば、どんな単語が使われるでしょう?

enzyme (酵素)
mortgage (住宅ローン)
guzzle (がつがつ食べる)
euphoric (幸福感にあふれた)
upend (逆さまにする)

いくつわかりましたか?

王道は「文脈の中で覚える」

「語彙を増やすには読書がもっとも効果的」とも言われます。


念のため強調しておくと、英単語は文章や会話の流れのなかで使い方を学ぶものです。

文脈の中で単語を覚えるのが、まずおさえておくべき基本的な方法です

これは長期型の語彙増強法と言うこともできます


しかし、短期集中的に単語集で覚える方法も捨てがたいです


※文章の中で単語を覚えることに関しては、この記事を。

4つの短期型語彙増強法

王道以外の方法で、短期集中で覚える方法をこれから説明します。

単語帳を回してラインを引く

単語帳の購入

まず、有名な単語集、「でる順パス単」「キクタン」を数冊購入しました。

英検1級 でる順パス単 5訂版

改訂版 キクタン英検1級

A 覚えた単語にライン

見開きで片方のページに英単語、もう片方に日本語が載っています。


1ページずつ、単語の意味がわかるものには赤でアンダーラインを引きます
(チェックマークでも何でもいいです)

それを最後のページまでやります。


しばらく間を置いてから、ラインを引いていない英単語だけ見ていって、意味がわかるものにラインを引きます。(Aパターンとします

これを反復し、多くの単語にラインが引かれていきます。何周も回すのがコツです


ふるいにかけられて、最終的に意味を覚えにくい単語だけが残ります。

B 残った単語は書く

今度は、覚えにくい単語を目視だけでなく、書いて記憶に定着させますBパターンとします)。


Bパターンにはバリエーションがあります。

声に出して言ってみたり、Word に打ち込んでみたり、多様な方法でアウトプットします。

この写真は、覚えにくい単語を Word に入力して、単語帳を作ったものです。薄い本のようになっています。持ち運んで目を通しました。

A・Bパターンの反復

Bが終わったら、Aを繰り返します。必要に応じて、Bも取り入れます

赤のラインが増えていくのが楽しいです


通勤時間や空いた時間にやってもいいです。続けることが大事です。

そして、最終的にはすべての単語にアンダーラインがつきます。


それを数冊の単語集でやり遂げ、語彙は爆発的に増えました。

なぜできたのか。語源の知識、語彙力診断テストなどの活用もポイントでした。

語源でいもづる式に覚える

語源の威力

まず、語源の知識について。語源を知ると、単語の勉強が面白くなります。

記憶しやすくなり、文字の並び方を見れば意味を推測できることも多くなります。


一つの単語から、いくつもの派生語を同時に覚えられます。

類義語・対義語にも注目すれば、さらに多くの単語を身につけられます

語源活用の例

①たとえば、 sol は「ひとつの、1番目の、太陽」

solo  独唱・独奏
solar  太陽の
solitary  孤独な
desolate  荒廃した
solstice  夏至や冬至の至日
sole  ヒラメ(目が一つしかない)


duo は「2つ」

duet  デュエット
dual  2重の
double  2倍
duplicate  複製する


mani, manu, man は「手」

manual 手の
manicure マニキュア
manuscript 原稿
manufacture 製造する
manipulate 操作する
manacle 手錠


③余談ですが、reentry という単語は ee がつながって感じられ、意味がつかめませんでした。

re + entry と分解すれば、「再び入ること」と意味は明確になります。


ちなみに、「再び」を表す英語の接頭辞は、この記事に。


「~する人」を表す英語の接尾辞は、この記事。

この記事にも、いくつかの具体的な接頭辞・接尾辞の説明があります。

語彙力テストで診断する

語彙力診断テスト

また、ネット上には日本のもの・外国のもの含めて英語の語彙力レベルのテストがあります

私は Weblio 語彙力診断テストをゲーム感覚でやっていました。


無料かつ短時間で行えて、結果もすぐに出てきます。

間違えた単語もすぐにわかります。それらを記憶するように努めました。

レベルが上がっていくのも楽しかったです。

判定結果

最終的には、 Weblio の言う「賢者」や「大学者」(大げさな表現ですね)のレベルになりました。

学習のモチベーションを上げるのに役立ちました。


これは、ある日の私の判定結果です。

今回のweblio語彙力診断結果は「レベル28」推定語彙数「24001~26000語」称号「大学者」grade「polymath」回答時間「1分32秒」スコア「242.2」

難単語を含む短文に触れる

単語は英文で繰り返し出会うことで、記憶に定着します。

しかし、本を読破するのは時間がかかります。

短文

なので、Twitterの短文や洋書の一部分を読みました。

Twitter は外国のニュースをフォローしましょう。翻訳機能で和訳を見れます。また、画像も添えられていると、単語のイメージをつかめます。

洋書は興味のあるものを、部分的でもよいので読みましょう。英語以外に専門分野や趣味がある人は、その本でもよいでしょう。

英文法書

外国の英文法書もおすすめ。これはベストセラーです。

English Grammar in Use 5th edition Book with answers and interactive ebook

英字新聞

英字新聞を読むのは、とんでもない語彙に触れる機会です。

ネットでも読めますが、初心者にやさしいものを紹介しておきます。


The Japan Times Alpha」はジャパンタイムズ発行の週刊英語学習紙です。

最新の英文記事を和訳・解説付きで掲載しています。辞書をひく手間が省けます。

記事は、EASYからADVANCEDまでレベル分けされています。

週刊英字新聞「The Japan Times Alpha」

かかった時間と効果

最後までやるのに半年程かかりましたが、一定の効果はありました


気合いがないとできない方法かもしれません。人によって向き不向きがあるでしょう。

私は当時、語彙を増やしたい情熱がありました。


英検1級の単語も覚えることができました。

その後、忘れた単語もありますが、英語で書かれたニュースを読むのはあまり困りません


知らない単語はいくらでも出てくるものです。

使わない単語を覚えるより、意味を推測する力を養うことも大切です

関連性の高い記事

まとめ

20代の頃は、英検準1級レベルのボキャビルをしました。今回は英検1級レベルに挑戦しました。

たまには、短期集中でボキャビルに取り組むのもよいことです

とりこぼしている単語を覚える機会にもなります。

覚えた単語を忘れるのは当然。また覚えればよいのです。前より少ない労力で済むはずです。


もっと基礎的な単語を覚えたい人には、ベストセラーの単語集DUO3.0のカード版を紹介します。例文がカードになっています。覚えたものは抜き取っていく形で、効率的に勉強できます。これは使いやかすったです。

DUO 3.0 / ザ・カード

タイトルとURLをコピーしました