今回のテーマ:姿勢の表現
- 脚を組んだり手を上げたり、身体を動かして人間はいろんな姿勢を取ります。
- この記事では、人間の姿勢を表す英語表現を例文で見ていきます。
- とくに基本的な、日常的に観察されるものを中心に取り上げました。
姿勢の基本表現
posture
人間の姿勢を表す基本的な英単語は posture です。
A person with good posture tends to look young.
訳 姿勢のよい人は若々しく見えやすい。
良い姿勢や悪い姿勢は、good posture, bad posture で表せます。簡単ですね。
「良い姿勢を保つ」は maintain good posture です。
ちなみに、attitude という単語は、こころの姿勢すなわち「態度」を表します。
pose
pose という単語は、写真撮影の被写体や芸術のモデルとなったときに、ある姿勢をとること。
「誇張された」とか「見せかけの」のイメージがある言葉です。
My class posed for a group photo in front of the castle gate.
訳 私のクラスは城門の前で集合写真を撮りました。
pose を使った「写真のためにポーズをとる」という表現です。
基本姿勢
まず、寝る・座る・立つという基本的な3つの姿勢を表す表現をおさえましょう。
寝る
She sprawled on the grass.
訳 彼女は芝生の上に寝転がった。
sprawl は「寝そべる」。
He was lying on the sofa, reading a magazine.
訳 彼はソファに横たわり、雑誌を読んでいた。
lie は「横たわる」。
My sister slept soundly on her back without rolling over.
訳 妹は寝返りを打つことなく、仰向けで熟睡した。
sleep on one’s back で「仰向けに寝る」。
sleep on one’s stomach, sleep on one’s side も意味がわかりますね。
座る・しゃがむ
She sat still with a nervous face.
訳 彼女は緊張した面持ちでじっと座っていた。
I was hunched over my laptop most of the day.
訳 私は一日中、ノートパソコンの前にかがみ込んでいた。
be hunched over は「覆いかぶさるように前かがみになる」。
When you study, don’t slouch and sit up straight.
訳 勉強するときは、猫背にならず背筋を伸ばして座りましょう。
slouch は「前かがみになる、猫背になる」。crouch だと「かがむ」。
A group of men was squatting by the store, smoking cigarettes.
訳 男たちは店の脇にしゃがみこんで、タバコを吸っていた。
squat は「しゃがむ」「居座る」「うん○をする」。スクワットの運動もこれです。
Wilson learned seiza, or sitting in a kneeling position on a tatami mat.
訳 ウィルソンは正座、つまり畳の上にひざまずいて座ることを学びました。
position が姿勢を意味するときは「体の位置、体位」というニュアンスです。
立つ・構える
The fighter stands bolt upright.
訳 選手は直立不動である。
bolt upright は「直立不動」。
The guard stood at attention outside the ATM.
訳 警備員はATMの外で直立不動だった。
stood at attention も「直立不動の姿勢で立つ」。stand at ease は「楽な姿勢で立つ」。
He took a defensive stance towards an offender.
訳 彼は加害者に対して防御の姿勢をとった。
take a defensive stance は「守りの姿勢を取る」。
動作・気持ちと姿勢
体を動かす姿勢
基礎編
The boy pointed a water pistol at me and laughed.
訳 少年は水鉄砲を私に向けて笑った。
point the finger at だと「指さす、非難する」の意味になります。
Barbara raised her arms to reach for the pot in the cupboard.
訳 バーバラは食器棚の中の鍋に手を伸ばそうと腕を上げた。
She turned her face to me as I called her name from behind her.
訳 後ろから名前を呼ぶと、彼女は顔をこちらに向けた。
turn to the side だと「横を向く」です。from behind は前置詞が二つ重なる典型的な例です。
応用編
My master is holding a bamboo sword above his head.
訳 私の師匠は竹刀を頭上に掲げている。
With both arms outstretched, the station staff tried to block them.
訳 両手を広げて、駅員はそれを阻止しようとした。
outstretch は「伸ばす」。
When he was in the half-sitting posture, he felt a pain in his waist.
訳 彼は中腰の姿勢になったとき、腰に痛みを感じた。
half-sitting posture で、イメージが明確にわかりますよね。
気分や感情と姿勢
姿勢が気持ちを表していることがありますよね。
とくに前方と後方、上向きと下向きなどで表現される気持ちが180°変わります。
Everyone leaned forward, curious about her hamster.
訳 みんな彼女のハムスターに興味があり、身を乗り出した。
非常に関心がある気持ち。
He sat deep in the chair and crossed his legs.
訳 彼は椅子のなかに深く腰掛け、脚を組んだ。
リラックス(疲労)して、楽な姿勢をとっている様子。
He was told three times by a colleague to stop shaking his leg.
訳 彼は同僚から貧乏ゆすりをやめてと3回も言われた。
イライラや不安緊張を感じている様子。
He always stands tall, so he looks confident about most things.
訳 彼はいつも背筋を伸ばしているので、たいていのことには自信ありげだ。
堂々としている様子。
Unfortunately, he won the third prize and hung his head.
訳 残念なことに彼は3位入賞で、うなだれていた。
意気消沈している様子。
【補足】体の姿勢を離れた表現
Employees have been taught to react with low profile.
訳 従業員は控えめに対応するよう教えられてきた。
with low profile は「低姿勢で」ですが、この文だと体の姿勢ではなく、気持ち的な態度ですね。
難しめの姿勢表現
The street performer was completely still in a bent back pose.
訳 大道芸人はのけぞったポーズで完全に静止していた。
この still は「まだ」(副詞)ではなく、「じっとした」(形容詞)。
He was not hanging from a bar, but was actually standing on tiptoes.
訳 彼はバーにぶら下がっていたのではなく、つま先立ちで立っていたのだ。
ちなみに bar, bars で鉄棒を表すこともあります。
The pet owner gave his dog a piggyback ride and chatted with me.
訳 飼い主は犬をおんぶし、私とおしゃべりした。
give someone a piggyback ride は「誰々をおんぶする」。
piggybacked into the air だと、宇宙船がロケットにおんぶされて打ち上げられるような様子。
その場合、おんぶする側を booster rocket(補助推進ロケット)といいます。
【補足】ちなみに、「抱っこ」はどう表すでしょう?
While singing a song, I held my baby for a moment.
訳 歌を歌いながら、私はしばらく赤ん坊を抱いていた。
hold で表現できます。簡単ですね。
豆知識
前置詞で意味あいが変わることも。
Don’t lean against the wooden screen as it is easy to break.
木製のついたては割れやすいので、寄りかからないように。
「寄りかかる」は lean against です。
「柵から身を乗りだす」ような場合は、lean over となります。over は超えるイメージ。
関連性の高い記事
まとめ
人間がとる姿勢の英語表現を見てきました。
日本語では当たり前でも、英語で表すとなると苦戦しがちです。
どちらかといえばビジネス英語よりも、小説などで出てきやすい表現かもしれません。
さらに勉強したいあなたのために、姿勢を改善するための英語の本を紹介します。エクササイズで良くない姿勢を改善し、健康的な生活を送るのに役立ちます。著者はプロダンサーの経験があります。
Pain-Free Posture Handbook: 40 Dynamic Easy Exercises to Look and Feel Your Best