今回のテーマ:リアクションの表現
- ネイティブの子供は、よく使う簡単な言葉から身につけていきます。
- この記事では初心者の日常英会話で使える簡単な表現を説明します。
- 相手の存在を認め、聞いているメッセージを伝えることがとても大切です。
リアクションの英語
誰もが知っている基本表現から身につける。これは、英会話学習者にとって重要なことです。
難しい表現を知っていても、簡単な表現を知らないという本末転倒にならないようにしましょう。
初歩的な表現は、整理して効率的に覚えましょう。
基本的な表現のやりとりであれば、40~50代の学習者でも十分身につけられます。
今回は、ネイティブの子供がまず覚える表現から見ていきます。
出会いと別れ
出会い
挨拶の仕方は、英会話の基本の王さまです。まずはじめに覚えたいことです。
Hi.
Hi.は最もよく使われる挨拶の表現です。
Hi.と言われたら、Hi.と返しましょう。さっそく今日からでも使えます!
ちなみに、Hello.は電話で「もしもし」や、人を訪れて「ごめんください」と言う場面で使います。
Good morning / afternoon / evening.
学校でも習うおなじみの言い方です。
「おはようございます、こんにちは、こんばんは」の丁寧な表現。
How are you?
「元気ですか」の意味で、Hi. に近い感じです。
これは健康状態を聞きたいというより、挨拶をしている感じです。
- 元気があるときは、Good. あるいは Great. と答えてよいです。
- 元気のないときは、Not so bad. ですね。
相手に聞き返したいときは、You? あるいは How about you? です。
What’s up?
「最近何かあった?」「最近どう?」の感じの挨拶です。
Not much. 「別に」と返しましょう。
相手にも聞き返したいときは、What about you?です。
ちなみに、自己紹介の英語はこちら。
再会
ご無沙汰していた人に「久しぶり」と言うときは、どうしますか?
現在完了形を使う言い方もあります。
Long time no see.
It’s been a long time / a while / ages.
訳 久しぶり。
Long time no see.が一番カジュアルな感じがします。
It’s been a long time since we last met. は「最後に会ってから長くたちました」。
文を長くして省略しないで言うと丁寧です。
How have you been?
訳 どうしてた(元気だった)?
別れ
「またね」という別れの挨拶はどう言いますか?
See you を使うとか、「気をつけてね」「楽しんでね」が別れの挨拶の基本です。
Goodbye. と言うと、二度と会わないニュアンス。使い方に注意しましょう。
Bye. と言うと、「またね」の感じです。
See you(around).
訳 またね。
See you soon/later. だと「またすぐに/またあとで」です。
Take care.
訳 気をつけて。
Have a good/nice day.
訳 よい一日を。
Have fun.
Enjoy!
訳 楽しんで!
感謝とその返答
基本表現
挨拶と同様、「ありがとう」は基本です。
英語で show gratitude は「感謝の意を表す」です。
ただ一語の Thanks. だけでもいいです。他のバリエーションを使えるといいですね。
Thanks a lot. あるいは Thank you very much / so much.
訳 どうもありがとう。
「ありがとう」を強めた言い方。
Thank you for your message.
訳 メッセージをありがとうございます。
for の後に感謝している内容を続けます。
I can’t thank you enough.
訳 お礼の言葉もありません。
「私は十分に感謝することができない」から「いくら感謝してもしきれない」の意味に。
感謝への返答
Thank you.と言われたら、どう返したらよいでしょう?
日本語であれば「どういたしまして」「とんでもないです」と返します。
You’re welcome.
My pleasure.
Sure.
You bet.
訳 どういたしまして。
You bet. の使い方は以下の通りです。よく使われる口語表現です。
① たとえば、 Are you going to the gym? の返答に、 You bet. 「もちろん」。
② Thank you. に対しては、「どういたしまして」。
No problem.
Not at all.
訳 大丈夫。問題ないよ。大したことではないよ。
Anytime.
訳 いつでもどうぞ。
Don’t mention it.
訳 お礼なんていいですよ。
「言わないで」がもとの意味。
相槌と同意の定型
相槌または賛成や同意を表す表現はじつに多彩です。
日本人は感情表現が控えめだと言われます。
会話を促進させる点では、乏しい感情表現がマイナスの要因になってしまうときがあるでしょう。
同意や賛成の気持ちを、少し大げさなくらい相手に伝えましょう。
そうすれば、相手の話す意欲を引き出しやすいです。聞き上手な人は、これがうまいのです。
基本表現
ここの基本表現は使いこなしたいです。
きわめて短いもの
Uh-huh.
訳 うん。
Sure.
Why not?
訳 もちろん。
Why not?は「なぜしないのか」から「もちろんする」の意味になります。
Obviously.
訳 明らかに
Me too.
訳 私もです。
Me too. はよく使う言い方なので覚えましょう。
Exactly.
Absolutely.
Definitely.
Certainly.
Precisely.
Indeed.
訳 その通り
多少ニュアンスの違いはあります。しかし、どれも「その通り」です。
短いもの
I think so, too.
訳 私もそう思います。
I guess so. もあります。推測するときは guess ですね。
So am (do) I.
訳 私もそうです。
am I とか do I などのように語順が入れ替わります。
I totally agree with ~
訳 ~に全く同意します。
「部分的に同意する」は I partly agree with ~ 。
I’m with you.
訳 同じ気持ちです。
with を使って同意を表せます。
You’re right.
訳 あなたの言う通り。
That’s true.
訳 そりゃそうだ。
That makes sense.
訳 なるほど。
直訳すると「それは意味を成す」。
It makes a lot of sense. だと、「それはとても理にかなっている」。
Sounds good.
訳 いいね(賛成ね)
直訳すると「それはいい感じに聞こえる」。
さらに覚えよう
I like that.
訳 それいいね。
Same here.
訳 こっちも同じです。
Very much so.
訳 まったくその通りです。
同意の発展形
You can say that again.
訳 まったくその通りです。
直訳は「あなたはもう一度それを言える」。再び聞いてもいいくらいに賛成する、の意味。
I’ll second that.
訳 それに同感です。
second は動詞で「賛成する」の意味。もともとラテン語で「後に従う」。
I couldn’t agree more.
訳 これ以上ないくらい、同意します。
直訳すると「これ以上同意することはできません」。「最大限同意します」の感じです。
I won’t argue with that.
訳 それに異論はありません。
Truer words were never spoken.
訳 まさしくそのとおりです。
もとの意味は、「それより真実味のある言葉は発せられたことがない」です。
他のバリエーション
I feel the same way.
訳 同感です。
直訳すると「私は同じように感じる」。
I’m on the same page.
訳 私も同じです。
直訳すると「私も同じページにいます」。「同じ意見です」の意味。
I hate to admit it, but that’s true.
訳 認めたくありませんが、それは本当です。
That’s what I was trying to tell you.
訳 それは私が言おうとしていたことです。
That can happen.
訳 それは起こりえます。
I’ve heard about that, too.
訳 私もそれを聞いたことがあります。
Tell me about it.
訳 わかるよ。
同意の意味になります。
Fair enough.
訳 わかったよ、けっこうだ。
これはイギリス英語です。相手の言うことに納得できるときに使います。
ぱっと言えるとかっこいいです。
【補足】同意できない場合
賛成できないときは、こんな言い方もできます。
I’m a bit skeptical about that.
訳 それについては少し疑っています。
感情を込めた反応
驚き
基本的なもの
Oh, I didn’t know that.
訳 えっ、知りませんでした。
Wow, is that true?
訳 なんと、それは本当ですか?
I’m surprised to hear that.
訳 それを聞いて驚きました。
さらに覚える
What a shock.
訳 本当に驚きました。
I’m at a loss for words.
訳 何といえば良いのか。
at a loss は「途方に暮れる」。
You’ve got to be kidding.
訳 冗談ですよね。
That was jaw-dropping/breathtaking.
訳 それは開いた口がふさがらなかった/息をのむような感じだった。
jaw とは「あご」の意味です。
【補足】驚かない場合
相手の言うことがとくに目新しくない場合、こんな言い方もできます。
No wonder!
訳 やっぱりね。
I knew it!
訳 絶対そうなるって知ってたよ。
That’s hardly surprising.
訳 それは、ほとんど驚くに当たらない。
喜び・感謝
I’m glad/happy to hear that.
訳 それを聞いて嬉しいです。
That’s very inspiring.
訳 それはとても励まされます。
Thanks for all your kind words.
訳 いろいろ温かい言葉をありがとうございます。
悲しみ
I’m sorry to hear that.
訳 それを聞いて残念です。
It’s so very sad, isn’t it?
訳 それはとても悲しいことですよね。
so very で「とても」。ネイティブは so と very を一緒に使うことがあります。
That’s the harsh reality.
訳 それは厳しい現実ですね。
harsh は「厳しい」。
ちなみに、お見舞いのメッセージはこちらの記事に。
称賛やエールの送り方
一語の称賛
どれも基本的には「素晴らしい」の意味です。もちろんニュアンスの違いはあります。
Good! / Nice! / Great! / Fine! / Lovely! / Awesome! / Amazing! / Beautiful! / Wonderful! / Fantastic! / Incredible! / Excellent! / Stunning! / Splendid! / Marvelous! / Gorgeous! / Brilliant!
エールを送る
「がんばれ!」と励ましたいときの言い方です。よく使いますよね。
Good luck.
訳 うまくいくといいね。
幸運を祈る感じです。
Keep it up.
Keep going.
訳 その調子で。
「それを続けて」の感じ。
You can do it.
You got this.
訳 君ならできる。
相手の能力を認める感じ。
Go for it.
訳 やってごらん。
つき進む感じ。
Hang in there.
訳 ふんばれ。
そこに留まれという感じ。
Do your best.
訳 最善を尽くして。
できる限りの力を尽くす感じです。
お祝いの表現
お祝いすること
celebrate という動詞はこんなふうに使います。
Our branch is celebrating its 10th anniversary this autumn.
訳 当支店がこの秋、創立10周年を迎えます。
名詞の celebration の意味は、 Cambridge Dictionary では次のように示されています。
a special social event, such as a party, when you celebrate something:
Cambridge Dictionary
the act of celebrating something:
パーティーのようなイベント、またはお祝いする行為を表します。
パーティーは外国人にもまだ理解しやすいです。
しかし、独特な祝祭などについては、異質な文化的背景の理解が必要になることもあります。
お祝いの言葉の 3 パターン
さて、実際のお祝いではどんな言葉が使われているでしょう?
お祝いの言葉は、次の 3 パターンが基本です。
- Congratulations
- Happy
- Best wishes
口頭で伝える以外でも、メッセージカードなどを使う手もありますね。
(カード一つの例:モノライク メッセージカード ミニカード リトルガーデン)
Congratulations
相手が頑張って獲得した成果に対するお祝いは、Congratulations を使います。
複数形である理由は、感情を込めた言葉なので意味を強めるためです。
一語の Congratulations. だけでも使えます。
何に対して祝うのかを説明するときは、 on に名詞、あるいは~ing を続けます。
結婚
Congratulations on your marriage!
訳 ご結婚、おめでとうございます!
出産
Congratulations on your new baby!
訳 赤ちゃん誕生、おめでとうございます!
卒業
Congratulations on your graduation!
訳 卒業おめでとうございます!
Congratulations on graduating とも言えます。
就職
Congratulations on your new job!
訳 就職おめでとうございます!
昇進
Congratulations on your promotion!
訳 昇進おめでとうございます!
合格
Congratulations on passing the exam!
訳 合格おめでとうございます!
入学
Congratulations on getting into the school!
訳 入学おめでとうございます!
Happy
誕生日や年中行事など、自然にやってくる出来事を祝うときには、Happy を使います。
誕生日
Happy birthday!
訳 お誕生日おめでとうございます!
祝日・休日
Happy holiday!
訳 ハッピーホリデー!
新年
Happy new year!
訳 明けましておめでとうございます!
ハロウィン
Happy Halloween!
訳 ハッピーハロウィン!
バレンタインデー
Happy Valentine’s day!
訳 ハッピーバレンタインデー!
○周年記念
Happy 20th anniversary!
訳 20周年おめでとう!
anniversary は「記念日」。お祝いの表現でよく出てきます。
クリスマス
Merry Christmas!
訳 メリークリスマス!
クリスマスの場合は、 Merry を使います。
Best wishes
お祝いの言葉に、今後の幸せや成功への祈りを込めたいときは、Best wishes を使います。
wishes が複数形なのは、これも感情を込めた言葉だからです。
Best wishes. 単体でも使えますが、後に言葉を続ける時は on を使います。
誕生日
Best wishes on your birthday!
訳 お誕生おめでとうございます! お幸せに。
結婚
Best wishes on your wedding!
訳 ご結婚おめでとうございます! お幸せに。
転職
Best wishes on your new career!
訳 転職おめでとうございます! 成功を祈ります。
スラングのお祝い
Wow!
訳 うわー!
How cool!
訳 かっこいい!
Congrats!
訳 おめでとう!
congratulations には congrats という短縮形もあります。
Kudos to you!
訳 あなたは素晴らしい!
kudos とは「名声・賞賛」の意味。
その他のお祝い
他にも祝意表現があります。短くて使いやすいものを挙げておきます。
大げさなぐらい感情を込めて言ってみましょう!
短いもの
That’s so great!
訳 それはとても素晴らしいです!
You did it!
訳 やったね!
Well done!
訳 よくやった!
Good for you!
訳 よくやった!
You deserve it!
訳 君にはその資格がある!
少し長いもの
I’m very proud of you!
訳 誇りに思うよ!
Wishing you great success!
訳 大成功を祈っています!
Cheers to your success!
訳 あなたの成功に乾杯!
パーティーなどで乾杯をするときは、Cheers! と言います。
関連性の高い記事
豆知識
「いいぞ!」と声をかけたいときに使う言い方です。
attaboy
意味 (男性に対して)いいぞ、すごいぞ。
相手を賞賛するときに使う間投詞です。
女性に対しては attagirl といいます。
no kidding の意味。
no kidding って、「冗談でしょ」にもなるし、「まったくその通り」にもなる。
間違いない。
You can’t go wrong with that.
意味 それなら間違いない。
決めたことに関して、それなら大丈夫と伝える表現です。
まとめ
コミュニケーションは万国共通の土台が大切です。
英語でも挨拶や感謝の言葉は積極的に使っていきたいですよね。
一語でも気持ちが通じれば、それは優れたコミュニケーションです。
もったいぶらずに言葉を出しましょう。
さらに勉強したいあなたのために、相槌が覚えられる本を紹介します。「マジ?」「へえ、そうなんだ」などの日本語に相当する英語が75個のっています。著者のデイビッド・セインさんは、日本での英語教育歴が長いベテランです!
CDブック 言えそうで言えないとっさの英語 基本の即答フレーズ75