今回のテーマ:増減と変化の表現
- ビジネスやアカデミックな場面などでは、グラフなどの表現が頻出します。
- この記事では、増減や変化を表す、動詞・形容詞中心の英語例文を見ていきます。
- 使用頻度の高い動詞表現は役立ちますので、押さえるようにしましょう。
図表の説明の仕方
ビジネスやアカデミックな場面では、図表の解説は必須ですね。
まず、その説明に関する英語表現を見ていきましょう。
要素を説明する
Figure 1 shows the breakdown of the main elements.
訳 図1は主要素の内訳です。
The pie chart displays the proportion of each cause.
訳 円グラフは各原因の割合を示しています。
The data suggests that the largest element is subjective.
訳 データから、最大要素は主観的なものであることがわかります。
Compared to last season, this factor stands out the most.
訳 昨シーズンと比べると、この要素が最も際立っています。
順位を説明する
According to the statistics, the company leads the list.
訳 統計によると、同社は首位になっています。
The import of vegetables is in the second place.
訳 野菜の輸入は2位です。
The product is at the bottom of the chart.
訳 その製品は表の最下位です。
変化を説明する
In company A, the sales show an upward trend.
訳 A社では、売上は増加傾向を示しています。
The number of customers has reached its peak.
訳 顧客数はピークに達しています。
The transition of the number remains stable.
訳 数の推移は安定しています。
では、これからこの変化の表現について詳しく見ていきます。
動詞を使った表現

数量の増減
rise/fall や increase/decrease
グラフや表の説明などで、ふつうこれらの言葉が使えます。
Compared to the launch, profits rose / fell sharply.
訳 立ち上げ時に比べて、利益は急増 / 急落した。
Monthly sales increased / decreased by 15 percent.
訳 月次の売り上げは15%増加 / 減少した。
ちなみに、「急激に」の意味は他の表現でも表せます。
- rapidly
- drastically
- suddenly
- abruptly
- dramatically
- exponentially
名詞の increase や decrease につきやすい形容詞の例。
- slight わずかな
- gradual 徐々の
- steady 着実な
- consistent 一貫した
- sharp 急激な
- rapid 急速な
- significant 顕著な
英語の強調表現を詳しく知りたい人は、次の記事をどうぞ。
その他の動詞
他の動詞でも、数量の増減を表せます。
Thanks to the Italian cuisine, the sales of his shop jumped.
訳 彼の店の売り上げが急上昇したのは、イタリア料理のおかげです。
The amount of water in this dam is going down and down.
訳 このダムの水量はどんどん減っている。
The protest against the authority intensified day by day.
訳 当局に対する抗議は日々激しさを増していった。
The mammal has declined since the last eruption.
訳 哺乳類は、前回の噴火から減少している。
The font size varies based on the length of the content.
訳 フォントサイズはコンテンツの長さによって変わります。
A walk in the woods reduces accumulated stress.
訳 森の中を散歩すると、溜まったストレスが軽減される。
All the giraffes are growing taller than last year.
訳 すべてのキリンの背は昨年より伸びている。
Boost the sound level to reach the audience in the back.
訳 後方の観客に届くよう、音のレベルを上げて。
質の向上・低下
能力・技術や品質・性質の上がり下がりに使える動詞です。
The simple expressions improves mutual communication.
訳 簡単な表現を使うことで、相互のコミュニケーションが向上する。
You need to brush up on your writing skills to pass the test.
訳 テストに合格するためには、あなたは作文のスキルを磨く必要がある。
This good microphone enhances the recording quality.
訳 この良いマイクは録音品質を向上させます。
This description will reinforce the logical structure.
訳 この記述によって論理的な構造が強化される。
Fruit development is impaired by a lack of sunlight.
訳 果実の発育は日照不足によって損なわれる。
This coral has deteriorated over the past three months.
訳 このサンゴはこの3ヶ月で悪化した。
変更・修正・調整
原則や設定などに人為的に変化を加えることを表す動詞です。
Don’t alter your determination until the final stage.
訳 最終段階まで決意を変えないこと。
The legislators intend to modify these principles.
訳 立法者たちは、これらの原則を修正しようとしている。
Rescheduling caused customers to get frustrated.
訳 スケジュールの変更は顧客の不満を招いた。
This switch is used to adjust brightness levels.
訳 このスイッチで輝度レベルを調整します。
She switched the background of her computer.
訳 彼女はパソコンの背景を切り替えた。
変容
The larva will transform into an adult insect.
訳 幼虫は成虫に変身する。
昆虫などが姿を変えることを metamorphosis(変態)といいます。その短縮形が以下の例文。
The landscape morphed into a clear outline.
訳 風景がはっきりとした輪郭に変化した。
形容詞を使った表現
動詞+形容詞
「~になる」変化は、become, get, turn, go, come が使えます。後に形容詞が続きます。
He became famous.
訳 彼は有名になった。
become は永続的な変化。
She suddenly got angry.
訳 彼女は急に怒った。
get は一時的な変化。
Is the bone density getting low?
訳 骨密度が低くなっているのだろうか?
These leaves will soon turn yellow.
訳 これらの葉っぱは、すぐ黄色くなるだろう。
turn は正反対の変化。
Something went wrong with my answers.
訳 私の答えに何か問題があったようだ。
go は悪い状態への変化。
You are right. May your dreams come true.
訳 おっしゃる通りです。あなたの夢が叶いますように。
come は良い状態への変化。
more や less など
More and more people buy small cars these days.
近頃、小型車を買う人が増えている。
名詞の前に more and more をつけると、「増えている」ことを表せます。
We’re spending less and less time together than before.
私たちは、前に比べれば、一緒に過ごす時間が減っている。
名詞の前に less and less をつけると、「減っている」ことを表せます。
It is getting colder and colder as we move into October.
訳 10月に入るにつれ、ますます寒くなってきた。
The more open you are, the more friends you will make.
訳 オープンであればあるほど、より多くの友人を作ることができる。
the more ~ the more ~ の構文です。「~であればあるほど、より~である」の意味。
ちなみに、比較の多様な構文は、次の記事にまとめてあります。
make+O+C の構文
His funny sneeze made the whole vibe a little brighter.
訳 彼のおかしなくしゃみで全体の雰囲気が少し明るくなった。
To make matters worse, he left his iPhone on the table.
訳 さらに悪いことに、彼はテーブルにiPhoneを置き忘れた。
The internet has made it easier for us to get rare stickers.
訳 ネットのおかげで、レアなステッカーが手に入りやすくなった。
形容詞や名詞+en
形容詞や名詞に en という接尾辞をつけて動詞にした言い方です。
Using too much salt will worsen the taste.
訳 塩を使いすぎると味が悪くなる。
I wonder if the tailor will widen my trousers.
訳 仕立て屋は私のズボンの幅を広げてくれるかな。
The density of the toxic matter has been weakened.
訳 有害物質の濃度が弱まった。
There is an optional tool that lengthens this handle.
訳 このハンドルを長くする別売りのツールがある。
I’m looking for a fabric softener. Do you carry it?
訳 柔軟剤を探しています。売っていますか?
Her smile, like the sun, brightens the entire crew.
訳 彼女の笑顔は、太陽のように、乗組員全員を明るくする。
他にも、基本的なものをあげておきます。
- darken 暗くする
- harden 硬くする
- shorten 短くする
change という基本語
変化を表す英語の基本語は、 change です。
この語を使いこなせるようになることは、実際の英会話ではとても大切です。
動詞の使い方
The boss changed the way he spoke.
訳 社長は話し方を変えた。
The view has changed since then.
訳 眺めは、当時とは変わった。
他の使い方
change には多様な意味があります。
You can change in this dressing room.
訳 この楽屋で着替えることができる。
「着替える」の意味。
I caught a cold at the change of seasons.
訳 季節の変わり目に風邪を引いた。
「変化」の意味。seasons のように複数形になります。
A change of trains is needed at Ootemachi.
訳 大手町で電車の乗り換えが必要です。
「取り替える」ことを示します。やはり trains という複数形です。
Why don’t you go to the riverside for a change?
訳 気分転換に川辺に出かけましょう。
「気分転換」を表します。
I’d like to change money. Should I go to a bank?
訳 両替したいのですが。銀行に行かないといけませんか?
Give me change, he said to the clerk. His face was stiff.
訳 小銭をくれ、と彼は店員に言った。彼の顔はこわばっていた。
「釣銭・小銭」のこと。不可算名詞です。
豆知識
「目盛り・ものさし」を表す scale が動詞になると…
scale back
意味 規模を縮小する
He retired and scaled back his lifestyle. は「彼は引退し、生活を地味にしました」。
目盛りを back させるイメージ。
変化に乏しいとき。
The growth rate remains flat.
訳 成長率は横ばいです。
remain flat は「横ばいである」。
波状に揺れ動く様子。
The stock price continues to fluctuate.
訳 株価は上下し続けています。
fluctuate は「上下する、変動する」。
関連性の高い記事
まとめ
グラフや対照図の説明などで役立つ言い方を見てきました。
増減や変化の表現は応用範囲の広い、重要テーマだと思います。
基本的な言い回しからしっかり覚えましょう。
余裕が出てきたら難しめのものを使ってみましょう。
さらなる勉強のために、発表で役立つフレーズが学べる評判のいい本を紹介します。定型文ものっているので、すぐ使えます。
