今回のテーマ:ビジネス英語の基本
- これからは仕事でもっと英語力が求められる時代になります。
- この記事では、ビジネス場面で使える英語の基本を例文で見ていきます。
- TOEIC対策の語彙に関する定型表現がたくさんあります。
まずおさえる基本単語
英語を使うときに、単語の選択に迷うことがあります。
ビジネス英語にも似た意味の単語があり、どれを選ぶか戸惑います。
安易に言葉を選んでしまうと不自然な英語になります。
単語のニュアンスを正しく理解して、使い分けましょう。
この節では基本語だけを抽出して、例文で意味の違いを解説します。
TOEICで言えば、初心者レベルです。
仕事 job, work, business, occupation
「仕事」を表す名詞です。
job は「お金がもらえる仕事」、work は「努力する仕事・作業」、
business は「商取引」、occupation は「職業」のニュアンスです。
他にも、career 「職歴」、profession 「専門職」などがあります。
It’s good news for people who are looking for a part-time job.
訳 アルバイトを探している人には朗報です。
He’s been working on his first book since a month ago.
訳 彼は一ヶ月前から、初めての本を執筆中です。
I’m going to report on last year’s business income and expenditure.
訳 昨年のビジネス収支を報告します。
Those who are engaged in sedentary occupations need exercise.
訳 座りっぱなしの職業に就いている人は、運動が必要です。
働く所 company, office, workplace
「働く所」を表す名詞があります。
company は「会社」、office は「事務所」、workplace は「職場」のニュアンスです。
他にも、corporation は「株式会社」、firm は「プロの会社」です。
I work for a business company based in Osaka.
訳 大阪に本社を置く商事会社で、私は働いています。
I ordered fifteen chairs from an online office supplies store.
訳 事務用品のオンラインショップで、15脚の椅子を注文しました。
I got used to Japanese workplace culture.
訳 日本の職場文化に慣れました。
働く人 worker, employee, staff
「働く人」を表す名詞です。
worker は「労働者」、employee は「雇われている人」、staff は「職員のグループ」。
他には、clerk 「事務員」、personnel 「全職員」、workforce「労働人口」もあります。
- essential worker 必要不可欠な労働者
- frontline worker 現場で働く人
- hourly worker 時間給で働く人
- manual worker 肉体労働者
- social worker 社会福祉事業に従事する人
The workers in the factory are cheerful and happy.
訳 その工場で働く人たちは、明るくて幸せな人たちです。
Could you reissue my employee card?
訳 社員証を再発行してもらえますか?
This is a meeting room for the teaching staff.
訳 これは教員用の会議室です。
接尾辞のなかには、人を表すものもあります。
会議 meeting, conference
meeting は「小さい規模の打ち合わせ」、conference は「大きい規模の公式会議」。
This morning, we had no time to hold a daily meeting.
訳 今朝、私たちは毎日の打ち合わせを開く時間がありませんでした。
He and I met in the conference hall near the large park.
訳 大きな公園の近くの会議場で、彼と私は会った。
休み day off, holiday, vacation
day off は「定期的な休み・非番の日」、holiday は「祝日」、vacation は「長期休暇」。
Her next day off is Thursday and she has a plan to go hiking.
訳 彼女の次の休日は木曜日で、ハイキングに行く予定です。
He said to me that that day was an Islamic holiday.
訳 その日はイスラムの祝日だと、彼は私に言った。
I hope you all will enjoy your summer vacation!
訳 みなさんが夏休みを楽しんでいただければ幸いです!
お客さん customer, guest, client
customer は「常連客」、guest は「招待客」、client は「プロのサービスを受ける客」。
他にも visitor 「来訪者」、passenger 「乗客」、audience 「聴衆・観衆」などがあります。
Shall I check the customer buying history as soon as possible?
訳 早速、お客様の購入履歴を確認してみましょうか。
Here is a guest bedroom that commands a fine view.
訳 ここには、すばらしい景色を眺めることができるゲスト用のベッドルームがあります。
This is the theme: the relationship between lawyer and client.
訳 これがテーマです。弁護士とクライアントの関係。
お金 price, charge, fare, benefits
price は「物の値段」、charge は「サービス料」、fare は「運賃」です。
他にも fee「専門職に払う謝礼」、benefits「諸手当」などがあります。
The price of vegetables is still high, I think.
訳 野菜の価格はまだまだ高いと思います。
Have you paid the charge for delivery yet?
訳 配送料はもうお支払い済みですか?
Adult fare is twice as much as child one.
訳 大人の運賃は子供の2倍です。
His job comes with benefits.
彼の仕事は諸手当がついている。
諸手当とは、保険や福利厚生のことです。
遠回しの婉曲表現
英語でもとくにフォーマルな場面では、遠回しな言い方が使われることがあります。
はっきり言うことが憚られる内容を、言葉や文章を工夫して表現します。
婉曲表現のことを英語で euphemism(ユーフェミズム)といいます。
ぶっきらぼうな言い方を避ける、丁寧さや配慮が感じられる言い方ですね。
ときには、やましいことをを隠す意図でも用いられますが。
無難な言葉への言い換え以外に、抽象度を高めたり、比喩表現でぼかしたりする場合もあります。
euphemism の意味を Cambridge Dictionary で調べます。
a word or phrase used to avoid saying an unpleasant or offensive word:
Cambridge Dictionary
単語の言い換え
die→pass away
訳 ○ぬ→亡くなる
toilet→restroom
訳 トイレ→レストルーム
old man→elderly man
訳 おっさん→年配の男性
cheap→reasonable
訳 安い→お手頃な
文の表現を変える
You’re wrong. → That’s not right.
訳 あなたは間違っている→それは正しくありません。
What’s your name? → May I have your name, please?
訳 おまえの名前は何だ? → お名前を教えていただけますか?
ビジネス場面別の例文
海外の人と仕事でかかわるとき、少なくとも二つのことを学ぶ必要があります。
一つは日本とは異なる文化への理解。もう一つは、他国の言語への理解です。
ビジネスの場面での英会話は、相手の文化を尊重した、丁寧な表現が求められます。
日常英会話とは別に、仕事用の英語を身につけましょう。
フレンドリーすぎる英語では相手に失礼になる可能性があります。
ここからは、TOEIC600レベル程度のビジネス英語表現の基本をおさえましょう。
普段の通常業務での会話表現を見ていきます。定番表現もあります。
初対面でお互いを知る
仕事を聞く
What exactly do you do?
訳 お仕事は何ですか?
相手の仕事を尋ねる定番表現です。exactly はなくてもかまいません。
How’s business?
訳 お仕事はいかがですか?
仕事の状態を尋ねる定番表現。
How do you like your current job?
訳 今のお仕事はどうですか?
How do you like で「~はどうですか?」。
What kind of design are you working on?
訳 どんなデザインに取り組んでいますか?
work on で「~に取り組む」。
仕事を語る
I work as a project manager for Hiyodori Corporation.
訳 私は株式会社ひよどりでプロジェクト管理者として働いています。
as の後に役割、for の後に会社名を続けます。
I’m in charge of an assistant director.
訳 私は助監督を担当しています。
in charge of で「~を担当している」。
I’m involved in a project to set up a fundraising event.
訳 募金イベントを企画するプロジェクトに、私は関わっています。
be involved in で「~に関わっている」 。
I was assigned to prepare a guided tour.
訳 ガイド付きツアーの準備を任されました。
be assigned to で「~を任される」。
日常業務上のやりとり
紹介
I’d like to introduce you to Mr. Watanabe.
訳 私はあなたに渡辺さんを紹介します。
introduce A to B の形です。
ねぎらい
Really? That must be very stressful.
訳 本当ですか? それはストレスが多いに違いない。
日程調整
Friday doesn’t work for me.
訳 金曜日は都合が悪いです。
Wednesday is bad for me, I’m afraid.
訳 恐れ入りますが、水曜日は都合が悪いです。
be bad for me でも「都合が悪い」となります。I’m afraid を文の後にくっつけています。
I’m available at 2 p.m. on Tuesday this week.
訳 今週の火曜日の午後2時は空いています。
available は「空いている」「都合がつく」。
その他
He isn’t at his desk at the moment.
訳 彼は今、デスクにいません。
at the moment で「現在」。
要望や感想を伝える
依頼する
Would you complete this business proposal by noon?
訳 この企画書を、正午までに完成させてもらえますか?
Would you でお願いをした後に by で期限を述べています。
Could you be more specific?
訳 もっと具体的に言ってくれますか?
specific は「具体的」。
Could you please hold on a minute?
訳 ちょっと待っていただけますか?
hold on は「電話を切らずに待つ」。
Can I take a message?
訳 メッセージをいただけますか?
電話で、他の人に伝えるためにメッセージをもらう定番表現。
I’m calling you because I’d like to get a refund.
訳 払い戻しをしてほしくて、お電話しています。
電話で用件を言う定番表現。
I would be grateful if you could help me.
訳 助けてもらえるとありがたい。
仮定法を用いた丁寧な表現です。
Do you have time to chat on the internet?
訳 インターネットでチャットする時間がありますか?
Do you have time to で「~する時間がありますか?」。
What do you think about the size of the logo?
訳 このロゴのサイズをどう思いますか?
What do you think about で「~についてどう思いますか」。
感想や評価
The plan worked.
訳 計画がうまくいった。
I’m delighted to hear that you will come back to the headquarters.
訳 あなたが本社に戻って来ると聞いて、嬉しいです。
I’m delighted to hear で「~と聞いて嬉しい」。
I’m impressed by your performance at work.
訳 あなたの仕事のパフォーマンスには感動します。
I’m impressed by で「~に感動する」。
The viewer gave us positive feedback on the latest ad.
訳 視聴者は最新の広告についてポジティブなフィードバックをくれた。
positive feedback で「良い反応」。訳すときはカタカナのままでもいいです。
I don’t want to sound rude, but these clothes have poor taste.
訳 失礼に聞こえてほしくありませんが、この服は趣味が悪いです。
I don’t want to sound rude と前置きして、言いにくいことを言っています。
clothes は常に複数形で用います。
Japanese people tend to be hard-working.
訳 日本人はよく働く傾向がある。
~ people tend to で「~の人々は~する傾向がある」。国民性などを語るときに使います。
その他
I’d like to look over the brochure.
訳 パンフレットに目を通したいです。
look over で「目を通す」。
I’m tied up with sending out these invitations.
訳 これらの招待状を送ることで、私は手がふさがっている。
be tied up with で「~に縛られている」。
一般的な事務や作業
書類関係の事務
The cover letter is written in English
訳 添え状は英語で書かれています。
He’s supposed to sort the letters according to the address.
訳 彼は住所に従って、手紙を仕分けすることになっています。
My colleague is great with computers.
訳 私の同僚はパソコンの操作が上手です。
種々の手作業
What should we do in order to speed up bagging operation?
訳 袋詰め作業を高速化するために、私たちは何をすべきですか?
Please attach these labels to packages.
訳 これらのラベルを、パッケージに貼り付けてください。
Is there anyone who can repair this clock?
訳 この時計を修理できる人はいますか?
その他
We’ll distribute free samples to everyone who wants to use them.
訳 私たちは使用したいすべての方に、無料サンプルを配布します。
He has a license to drive a large-sized truck.
訳 彼は大型トラックの運転免許を持っている。
計画・実行・評価・改善
計画・実行・評価・改善など、仮説検証型の行動(PDCA)の表し方があります。
契約・提携などの表現
I signed an employment contract with the company.
訳 会社と雇用契約を結びました。
sign/make a contract は「契約を結ぶ」です。sign a treaty で「条約を結ぶ」。
I’d like to create/build a cooperative relationship between us.
訳 私たちの間に協力関係を築きたいと思います。
cooperative relationship の代わりに long-term relationship などを使うこともできます。
Both companies are negotiating a merger now.
訳 両社は今、合併を交渉中です。
merger and acquisition (M&A)は「合併と買収」。
会議やプレゼンの進め方
They’re in a meeting right now.
訳 彼らは今、会議中です。
in a meeting で「会議中」。
会議やプレゼンの場で使う英語は、次の記事にまとめました。
『金のセンテンス』の紹介
便利な本
ビジネス関連語彙を文のなかで効率よく覚えられます。
音声は朝日新聞出版社のホームページで、無料ダウンロードできます。
英語版・日英版・基礎版の3種類があり、レベルに応じて使い分けができます。
360個の英文に、重要な単語・表現が約1500個入っています。
この内容で1000円以下で買えるのは、お得です。
私がTOEICに関わっていた2015~2017年の頃は、まだこの本は登場していなかったのです。
TOEIC らしい表現
著者のTEX加藤先生は、最新の出題傾向を研究されています。
TOEICらしい頻出の単語が盛りだくさんです。
解説の細部にまで有益な情報が詰まっています。読み尽くすことをお勧めします。
特急シリーズにしては厚めの本ですが、持ち運びには困りません。
人それぞれの使い方
TOEICの試験対策、語彙増強、読解スピードの改善など、多様な使い方ができそうです。
私はリスニングの教材として使うことが多いです。
まず初めにやったことは、すべての文に目を通し、未知の単語をチェックして意味を覚えました。
それからは、出先でスマホに入れた音声を聴くやり方でやっています。
TOEICを卒業しても聴いていきたい本です。本書にはTOEICのエッセンスが凝縮されています。
豆知識
よく使う「~を担当しています」の表現。
シンプルな言い方は…
look after
take care of
「責任」のニュアンスが強いのは…
be in charge of
be responsible for
「問題」のニュアンス。
同じ「問題」でも、 problem のほうが issue より深刻味が強い。
「業績が改善した」はどう表現します?
pick up
意味 拾う、改善する、車で迎えに行く
Our company’s performance picked up. は「わが社の業績は改善した」。
pick up はいろんな意味があります。
関連性の高い記事
まとめ
以前、外国人講師によるビジネス英語の集中訓練を受けました。短期間でしたが有益でした。
ドラマなどの英語に比べ、無味乾燥だという人もいます。
しかし、それとは別の面白さがあります。
今回の内容に関心がある人には TOEIC受験をお勧めします。
さらに勉強したいあなたのために、実用的なビジネス英語を学べる本がこちらです。シンプルで応用の効く表現のトレーニングができます。著者のソレイシィー先生はNHKの英語講座のタイムトライアルでおなじみですね。