- 今回は英語の数量や変化の表し方について解説します。
- 数字を添えて話すと、話す内容に具体性が出てきて、はっきりと言いたいことを伝えることができますよね。
- また、数量の表現は、うっかり間違えて伝えてしまうと大きな誤解が生じてしまう恐れがあります。相手に正確に伝えるために、ここでは最低限知っておきたい数量表現について確認しておきましょう。
英語で数量を表現する基本
「数量」は英語で quantity と言います。
the amount or number of something, especially that can be measured:
Cambridge Dictionary
では、さまざまな数量の表し方を具体的に見ていきましょう。
ケタ数の大きい数の読み方
大きい数字については、日本語では 4 ケタごと、英語では 3 ケタごとに区切ります。日本語から英語に、英語から日本語にすぐに換算して言い換えるの難しいことですね。
million は 100万、billion は 10億、trillion は1兆になります。
以下は数字の読み方の例です。
10,000 | ten thousand | 1万 |
580,000 | five hundred and eighty thousand | 58万 |
34,000,000 | thirty-four million | 3400万 |
7,000,000,000 | seven billion | 70億 |
2,000,000,000,000 | two trillion | 2兆 |
「多い」を表すmany, much, a lot of, lots of の違いと使い方
「多くの」という意味を示す時に使われる many, much, a lot of, lots of にはどのような違いがあるのでしょうか?
わかりやすく言うと、many は可算名詞(数えられる名詞)の複数形とともに使われます。much は不可算名詞(数えられない名詞)とともに使われます。
一方 a lot of, lots of は可算名詞・不可算名詞のどちらにも使うことができる口語的な表現です。そして lots of の方が a lot of よりももっと口語的です。
もし、many か much かで迷った場合は、a lot of と言っておけば間違いないです。
many か much を使う場合 | a lot of, lots of を使う場合 | |
可算名詞 | many books | a lot of books, lots of books |
不可算名詞 | much water | a lot of water, lots of water |
「少ない」「ほとんどない」を表す a few, a little と few, little の違いと使い方
a few, a little と few, little はどのように使い分けたら良いでしょうか。
a few, a little は、「少しの」という意味で、それぞれ可算名詞、不可算名詞に用いられます。
few, little は、「ほとんどない」という否定的な意味で、それぞれ 可算名詞、不可算名詞に用いられます。
a がつく場合 | a がつかない場合 | |
可算名詞 | a few books | few books |
不可算名詞 | a little water | little water |
「以上、以下、超、未満」の言い方
日本語で「X以上」「X以下」というと、Xが含まれますよね。(Xには数字が入ります)
Xを含まない場合は「X超」とか「X未満」と言いますね。
英語ではどう表現するのでしょうか。
上方 | 下方 | |
Xが含まれる | X or more X or above X or over →日本語訳は「以上」 | X or less X or below X or under →日本語訳は「以下」 |
Xが含まれない | more than X above X over X →日本語訳は「超」 | less than X below X under X →日本語訳は「未満」 |
「予想を上回った」と言いたい時はどうしたらいいでしょうか?
My exam result was better than expected.
My exam result exceeded expectations.
訳 私の試験の結果は予想を上回った。
「上回る」は比較級や exceed などの動詞を使って表現することができます。
加減乗除の計算を英語でする方法
足し算、引き算、掛け算、割り算について英語で表現するには、以下の表のようにします。
日本語 | 英語 | 計算式 |
足し算 | addition | 1 plus 2 equals 3 |
引き算 | subtraction | 2 minus 1 equals 1 |
掛け算 | multiplication | 2 multiplied by 2 equals 4 |
割り算 | division | 8 divided by 4 equals 2 |
「何倍」という言い方
「何倍」ということを英語で表現したい時はどう言えば良いでしょうか?
It would cost twice as much as that.
訳 そうするとその2倍の値段がかかる。
twice は「2倍」を意味します。
The new machine is seven times as fast as the old one.
訳 新しい機械は古いものより7倍速い。
数詞 + times で「〇倍」を示します。
The price of timber will double over the next two years.
訳 材木の値段は今後2年間で2倍になるだろう。
double という動詞で「2倍になる」ことを示しています。
The population of the city tripled last year.
訳 その都市の人口は去年3倍になった。
triple という動詞で「3倍になる」ことを示しています。
「すべて」「それぞれ」という言い方
3つ以上のものについて「すべて」と言うには all を使います。
2つ以上のものについて「それぞれ」と言うには each、3つ以上のものについて「それぞれ」と言うには every を使います。
each の方が every よりもひとつひとつを個別に意識する度合いが強いです。
All of them are surprised. / They are all surprised.
訳 彼らはみんな驚いている。
all は be 動詞の後に置かれることもあります。
We all agree with you.
訳 私たちはみんなあなたに賛成だ。
all は一般動詞の前に置かれることもあります。
All the members of the club took part in the event.
訳 クラブのメンバーはイベントに参加した。
the all members という語順にはなりません。
The board member of each year are as follows:
訳 各年の役員は以下のようです。
each の次に続く名詞は単数形です。
We attend the convention every year.
訳 私たちは毎年大会に出席する。
every の次に続く名詞も単数形です。
「~だけ」という言い方
just, only のイメージの違いと使い方
「~だけ」という表現を英語で言う時に、just なのか only なのか迷ったことはありませんか?
それぞれのイメージをつかんでおくと、便利です。
just は「過不足なくちょうどきっかり」、only は「これのみ(他は違うんだよ)」というニュアンスがあります。
日本語だと「~だけ」と訳が同じでも、微妙な意味の違いがあるのです。この違いを意識すると相手の言いたいことがはっきりしてきます。
では実際の使い方の例を見てみましょう。
Would you like another cup of tea? OK, just one more.
訳 もう一杯お茶はいかがですか。はい、もう一杯だけ。
It is just a joke.
訳 それは冗談にすぎない。
He paid me only 500 yen for the work.
訳 彼はその仕事に対して500円しか払ってくれなかった。
He speaks not only English but also Chinese.
訳 彼は英語だけでなく中国語も話す。
「そうするしかない」という言い方
何かをするときに他の選択肢がない場合、「そうするしかない」「そうせざるを得ない」と日本語では言いますね。
英語ではどう表現するでしょうか。必ずしも only を使わなくても、表現することは可能です。
よく使われる定番の表現を見ていきましょう。
We have no choice but to do so.
訳 私たちはそうするしかない。
The only thing I can do is (to) wait.
訳 待つことしかできない。
to が取れて原形不定詞になることがあります。
I can’t help feeling anxious about it.
訳 それを心配しないわけにはいかない。
英語で変化を表現する基本
量的な変化の言い方
例えば会社でプレゼンをする場合、グラフを見ながら売り上げの推移を説明することがあります。
そんな時にどのような表現を使えば良いでしょうか?
増減を表すには rise / fall や increase / decrease、more and more / less and less を使うことができます。
The company’s profits rose / fell sharply.
訳 会社の利益は急増 / 急落した。
Monthly sales increased / decreased by 15 percent.
訳 月次の売り上げは15%増加 / 減少した。
More and more people buy small cars these days.
近頃小型車を買う人が増えている。
We spend less and less time together.
私たちは共に過ごす時間が減っている。
補足
The growth rate remains flat.
訳 成長率は横ばいです。
remain flat は「横ばいである」という意味です。
The stock price continues to fluctuate.
訳 株価は上下し続けています。
fluctuate は「上下する、変動する」という意味です。
質的な変化の言い方
「~になる」という変化を表す言い方はいろいろありますね。
become, get, turn, go, come を使うことができます。
He became famous.
訳 彼は有名になった。
become は永続的な変化を示します。
She got angry.
訳 彼女は怒った。
get は一時的な変化を示します。
The leaves will turn yellow.
訳 葉っぱは黄色くなるだろう。
turn は正反対の変化を示します。
Something went wrong.
訳 何かが上手くいかなかった。
go は悪い状態への変化を示します。
May your dreams come true.
訳 あなたの夢が叶いますように。
come は良い状態への変化を示します。
change という単語のいろいろな意味
change という単語はいろいろな意味があります。
どれも良く出てくる表現ですので、覚えておくと役に立ちます。
I caught a cold at the change of seasons.
訳 季節の変わり目に風邪を引いた。
「変化」という意味です。seasons というように複数形になります。
It needs a change of trains.
訳 それには電車の乗り換えが必要です。
「取り替える」ことを示します。やはり trains という複数形です。
Why don’t you go out for a change?
訳 気分転換に出かけましょう。
「気分転換」を表します。
I’d like to change money.
訳 両替したいのですが。
Give me change.
訳 釣銭をくれ。
「釣銭・小銭」のことを表します。不可算名詞です。
豆知識
日本語で「正」の字を使って数をカウントすることがあります。英語では?
tally
— Lovely (@lovelyenglish3) June 26, 2020
意味 勘定、計算、得点
日本では数を数える時に5画の「正」の字を書きますが、英語では縦棒4つに貫通するように横棒1つを書きます
これを tally といいます
「目盛り・ものさし」を表す scale が動詞として使われると…
scale back
— Lovely (@lovelyenglish3) August 15, 2020
意味 規模を縮小する
He retired and scaled back his lifestyle. は「彼は引退し、生活を地味にしました」となります
目盛りを back させるイメージ
まとめ
私は以前、算数や数学の内容を英語で表現する方法について外国人のレクチャーを受けたことがあります。
結構難しいんだなと感じたことを覚えています。
仕事で英語を使う人は、数量の表現について慣れておくことが必要ですよね。(財務・販売計画などビジネス場面に特化した数量表現がわかる第3版 会社の数字 英語表現完全マスターという本もあります)
さらに数量表現について練習したい人のために、ビジネス場面で重要になる数字・単位・計算などの聞き取り・読み取り・書き取りに強くなるための実践的なトレーニングブックを紹介します。著者は英語講師や通訳などをされている方です。
こちらは英語の数量表現について網羅した国内最大級の辞典です。辞書としても使えますし、トピック別に調べることもできます。出版元は信頼の研究社です。
