今回のテーマ:配慮のある表現
- 何かをしてもらいたいとき、配慮のある言い方をすれば頼みやすくなります。
- 一方、断るときにも相手を傷つけない表現が必要です。
- この記事を読むと、英語で丁寧にお願いやお断りをする言い方がわかります。
丁寧な英語
丁寧さが必要な場面
目上の人に何かを依頼する場面。
できないことを頼まれたものの、事情があり、やむなく断る場面。
それらの場面で配慮のある言い方をすることは、きわめて重要です。
今回はその英語表現を見ていきます。
丁寧さの現れ方
話し手と聞き手の間柄や上下関係、頼みごとの大きさなどは状況によって変化します。
それらの程度に応じて、人は言葉の丁寧さを加減します。
ひとくちに丁寧さと言っても、多様なレベルがあります。
命令文などで依頼するのは「直接依頼」と言われます。
「間接依頼」のほうが丁寧な言い方になります。
can, could, will, would, may や I’d like to know, I was wondering などを使う文です。
この記事では間接依頼を中心に見ていきます。
他の現れ方もいろいろあります。
たとえば、「短縮形」や「省略」は会話で用いられ、くだけた感じがします。
「文章で用いられる分詞構文」や「現実との距離がある仮定法」は、改まった感じです。
丁寧なお願い・お断り
では、具体的な言葉の使い方を見ましょう。
まず please, want に注意
Please move aside.
訳 どいてください。
please は上から目線の命令的なニュアンスがあるそうです。
I want a waterproof coat.
訳 防水コートがほしいです。
want は子供っぽい言い方です。ビジネスシーンでは使えません。
相手を不快にさせては、協力を得るのは難しいでしょう。
丁寧な言い方を工夫していくことが必要です。
Could you tell me ~?
たとえば、見知らぬ土地で道に迷い、道を教えてもらいたいときの聞き方です。
まず浮かぶのは Could you tell me を使う丁寧な言い方です。
Could you tell me the way to the library?
訳 図書館への行き方を教えてください。
Could you tell me how to get to the post office?
訳 郵便局への行き方を教えてください。
Could you tell me more about it?
訳 それについて、もっと教えてください。
補足
Let me know when you’re free.
訳 空いてるときは教えてください。
let me know は「~の時は」「もし~だったら」教えてくださいとのイメージ。
free は「空いている」「暇」。
He taught Spanish to foreign students.
訳 彼は外国の生徒にスペイン語を教えた。
teach は学問などを教える場合に使われる言葉です。
May I have ~?
何かをもらいたい場面がありますね。どう表現しますか?
Give me は、ストレートすぎる言い方です。
「~をいただけますか、~を教えていただけますか」の丁寧な表現で、 May I have が使えます。
May I have your name?
訳 お名前をお伺いしてもよろしいですか?
May I have a glass of water?
訳 お水を一杯いただいてもよろしいですか?
May I have a word with you?
訳 ちょっとお話をしてもよろしいですか?
この表現は便利です。そのまま覚えてしまいましょう。
May I have a short break?
訳 ちょっと休憩させていただいてもよろしいですか?
May I have some help with this seatbelt?
訳 このシートベルトをつけるのを、手伝っていただけますか?
Will you, Can you
相手に何かをしてほしいときの表現には、どんなものがあるでしょう?
- Will you(Would you)~?
- Can you (Could you)~?
この基本表現は最初に覚えましょう。それ以外の言い方もあります。
表現がより丁寧になるにつれ、文が長くなっていきます。日本語でも「~して」→「~してください」→「よろしければ~してください」→「~していただけると幸いに存じます」となります。
Will you make some tea for her?
訳 彼女にお茶を入れてくれますか?
Would you get me a coffee?
訳 コーヒーを買ってきてくださいますか?
Can you give me a ride?
訳 車に乗せてくれますか?
Could you do me a favor?
訳 お願いがあるのですが。
Could you possibly turn off the radio?
訳 なんとかラジオを消していただけませんか?
possibly をつけると丁寧さが増します。
Do you mind saying that again?
訳 もう一度おっしゃっていただけますか?
I’m wondering if I could take a day off.
訳 お休みを頂ければと思うのですが。
依頼メール
ビジネスメールなどで何かを依頼する場合、件名は request を使うのが普通です。
例をあげておきましょう。
- Request for Estimate 「見積もりのご依頼」
- Request for Business Appointment 「商談予約のご依頼」
- Urgent Request 「緊急のお願い」
- Reply Requested by April 30 「4月30日までの返信のお願い」
一つの文例も上げておきます。
I would like to request a recalculation. Could you please review and provide an updated version at your earliest convenience?
訳 再計算をお願いしたいのですが。ご都合のよろしいときに、最新版をくださいますでしょうか。
お断りをする場合
「私はいいです(結構です)」「私はできません」とうまく断ることは難しいですね。
なかなか No と言えない性格の人はなおさらです。
英語で断るとき、 No, thank you. は少し強い言い方になります。
次のような、やんわりと断る言い方を覚えましょう。
I’m OK. / I’m good. / I’m fine.
訳 結構です。
I’m afraid I can’t help you.
訳 お役に立てないと思います。
Maybe another time.
訳 また別の機会に。
誘いを丁寧に断るときに使える簡単な言い方です。
That doesn’t work for me.
訳 それは都合がつかないです。
I wish I could, but I have another job.
訳 できたらしたいのですが、別の用事があります。
I’d like to, but I have something to do.
訳 したいのですが、やることがあります。
We regret to inform you that our lucky bags were sold out.
訳 残念ながら、福袋は完売してしまいました。
許可・当然・提案の英語
許可の表現
「~をしてもかまいません」「~してもいいですよ」と相手に許可を与える言い方です。
許可を表す may と can は、堅い感じと気軽な感じの違いがあります。
You may buy anything you like.
訳 好きなものは何でも買っていいです。
この may は「~をしてもよい」(フォーマルな感じの)許可。
Can I use this tissue?
訳 このティッシュ使っていい?
この can は「~をしてもよい」(カジュアルな感じの)許可。
当然の表現
「当然~したほうがいい」を命令口調にならず、やさしく伝えるにはどうしますか?
had better はどうでしょう? じつは、この表現はとても強い言い方です。
たとえば、You had better have your hair cut. だと、散髪しなさいという命令的な意味合いです。
他の言い方を見ていきましょう。
You should do so.
そうしたほうがいい。
You may (might) want to start at once.
すぐに始めたほうがいい。
You may (might) not want to read this book.
この本を読まないほうがいい。
It is better if you get up early.
早く起きたほうがいい。
It would be better if you took a rest.
休んだほうがいいと思いますが。
You may as well go shopping.
買い物に行ったほうがいいんじゃないかな。
次の記事には may well, might as well の説明があります。
豆知識
Do you mind if の省略形です。
Mind if ~?
意味 ~してもいいですか、~することを気にしますか
Do you mind if ~? の Do you が省略された形です。
Mind if I recline? は「シートを倒してもいいですか?」。
「いいですよ」と答えるとき、No, not at all. ですので注意が必要です。
丁寧な頼み方は難しい?
「サインをください」をきわめて丁寧に言うと?
答えの一例 I would appreciate it very much indeed if you would be so kind as to sign this.
長い文になりますね。
同意に関する表現。
誰々の同意を得て
with someone’s consent
誰々の同意を得ないで
without someone’s consent
関連性の高い記事
まとめ
人にものを頼むとき、単純な表現は失礼になる可能性が高いです。
少し言葉数を増やし、フォーマルな言葉を使うと丁寧な頼み方になります。
気持ちよく頼めるように練習しましょう。
さらに勉強したいあなたのために、配慮のある英語を話す方法を解説した本を紹介します。英語の敬語・誤解されやすい表現・言いにくいことの伝え方などを学べます。著者は早稲田大学の名誉教授です。