今回のテーマ:無生物主語
- 英語独特の表現として、無生物を主語の位置に据える文のパターンがあります。
- この記事では、無生物主語の構文のメリットや例文、その訳し方を見ます。
- 「副詞的に訳す」とはどういうことでしょうか? その疑問に答えます。
無生物主語とは
人間や動物以外のものを主語の位置に持ってくる文のパターン、これを無生物主語といいます。
まず簡単な例文を見ましょう。
Automation makes it easier.
訳 自動化はそれを簡単にします。
この場合、訳し方はこのようでもいいのですが、どんな感じがしますか?
副詞的に訳して、「それは自動化により簡単になります」でも同じですね。
It’s made easier by automation. と比べると、元の文は語数も少なく、すっきりした言い方です。
使うメリット
あえて、無生物主語の文を取り上げるにはわけがあります。
その表現を使うメリットを整理してみます。
英語らしい表現
無生物が主語になっている言い方は、日本人にはなじみが薄いかもしれません。
しかし、ネイティブスピーカーにとっては自然な表現です。
日本人は I などの人間を主語にすることが多いようです。
しかし、無生物を主語にする文も使うことで、より英語らしい言い方になります。
この表現を使えるようになると、ネイティブに一歩近づきます。
文の簡潔化
無生物を主語に持ってきて単純な SVO の文型で話すと、受動態などの表現が減ります。
この記事の例文を読むとわかりますが、if 節などの副詞節をなくすこともできます。
すると、文が短くなりスピード感が出ます。また、言いたいことも伝わりやすくなります。
和訳のパターン
無生物主語は日本語にない発想なので、訳し方には工夫が必要です。
そのまま、「主語が~させる」と訳しても不自然でない場合もあります。
しかし、もっと他の言い方をすると自然な日本語になる場合も多いのです。
基本イメージ
無生物主語の日本語への訳し方の基本イメージは「主語が原因となって~となる」です。
これを副詞的な日本語の表現で訳していきます。自然な日本語になるようにしましょう。
和訳の種類
具体的には、以下のバリエーションの考え方で訳すと日本語らしい表現になります。
- 「主語なので、~する」
- 「主語により、~する」
- 「主語のおかげで、~できる」
- 「主語のせいで、~する」
- 「主語ならば、~する(~するだろう)」
もちろん、これら以外の発想の訳し方もあるかもしれません。
無生物主語の例文
無生物主語をとる動詞の典型的なものを見ていきます。
ここにあげる例文は、基本的に無生物主語を副詞的に訳しています。
make
make は「~させる」。
What made you change your mind?
訳 どうして気持ちが変わったの?
What made you は「何があなたをそうさせたのか」です。覚えておくと役に立ちます。
Sudden downpour made the train late.
訳 突然の豪雨で列車は遅れた。
The pressure of the audience made him feel the urge to escape.
訳 観客からプレッシャーを感じて、彼は逃げ出したい衝動に駆られた。
Walking every day makes it possible for you to keep working.
訳 毎日のウォーキングで、仕事への意欲を維持できますよ。
この構文は、後述する enable の文と同様の意味を表せます。
ちなみに、無生物主語と使役動詞の組み合わせは、次の記事に書きました。
cause
cause は「引き起こす」。
The typhoon caused severe damage last year.
訳 去年、その台風により深刻な被害があった。
The traffic jam caused them to be late.
訳 彼らは渋滞のせいで遅刻しました。
help
help は「助ける、役立つ」。
The brightness of the lighting helped him read the book.
訳 照明が明るかったので、彼は本が読めた。
The thick blanket helped him to get a good sleep.
訳 分厚い毛布のおかげで、彼はぐっすり眠ることができた。
enable
enable は「可能にする」。able という言葉があります。
Rockets have enabled space travel.
訳 ロケットにより宇宙旅行が可能になった。
This new technology enables us to communicate remotely.
訳 この新しい技術によって、私たちは遠隔コミュニケーションが可能となります。
allow
allow は「許す」。
The wide gate allows large vehicles to enter.
訳 ゲートが広いので、大型車も入ることができる。
The waiting room allows the passenger to have a snack.
訳 待合室では軽食をとることができる。
remind
remind は「思い起こさせる」。
Your voice reminds me of Tom.
訳 あなたの声で、トムを思い出す。
The film reminded me of my happy childhood.
訳 映画を観て、私は幸せだった子供時代を思い出した。
give
give は「与える」。
This event gave them the opportunity to discover their talent.
訳 このイベントにより、彼らは自分の才能を発見する機会を得た。
This method of selling will no longer provide us with an advantage.
訳 このような販売方法では、もはや優位性は得られない。
類義語の provide を使っています。
teach
teach は「教える」。
Failure teaches you to live in a new way.
訳 失敗により、新しい生き方に気づく。
The event has taught me that safety is of utmost importance.
訳 この出来事により、安全が何よりも重要であることがわかった。
cost
cost は「犠牲にさせる、要する」。
Acting recklessly will cost you reputation.
訳 無謀な行動をとれば、評判を落とすことになる。
Drinking will cost you your health.
訳 飲酒すると、あなたの健康は損なわれる。
keep
keep は「~の状態に保つ」。
The noise kept me awake all night long.
訳 騒音で、一晩中眠れなかった。
The nurse’s care keeps him feel safe through the night.
訳 看護師のケアによって、彼は一晩中安心して過ごすことができる。
prevent
prevent は「妨げる」。
The rain prevented us from going camping.
訳 雨でキャンプに行けなかった。
The landslide prevented the train from proceeding.
訳 土砂崩れで列車は進めなかった。
show
show は「示す」。
This statistics show global population growth from 2000 to 2019.
訳 この統計を見ると、2000年から2019年までの世界人口の増加がわかる。
類義語の say を使ってもいいです。
The sign indicates that an accident happened 2 kilometres away.
訳 標識によれば、2キロ離れた場所で事故が起きた。
類義語の indicate を使っています。
take
take は「連れていく」。
The number 5 bus takes you to the museum.
訳 5番のバスに乗れば、博物館へ行けます。
This book will take you on a journey into the world of fantasy.
訳 この本を読めば、ファンタジーの世界への旅に連れていってもらえるでしょう。
bring
bring は「もたらす」。
What brought them to Tokyo?
訳 彼らはなぜ東京へ来たのか?
直訳すると「何が彼らを東京へ連れてきたのか」。来た理由を聞いているわけです。
A moment’s thought will bring you to your conclusion.
訳 少し考えれば、結論は出るだろう。
save
save は「救う」。
Wearing seat belts has saved many lives.
訳 シートベルト着用により、多くの命が救われてきた。
そのまま訳して「シートベルトは多くの命を救ってきた」でもいいです。
This helmet saved him from the thief’s weapon.
訳 このヘルメットにより、彼は泥棒の凶器から救われた。
require
require は「必要とする」。
Opening this file requires the permission of the boss.
訳 このファイルを開くには、上司の許可が必要です。
Completing the task required physical toughness.
訳 この仕事をやり遂げるには、肉体的な強靭さが必要だった。
さらに覚える発展編
The cool weather may have affected sales of bevarage.
訳 涼しい気候だったため、飲料の売れ行きが影響を受けたのかもしれない。
Transport improvements facilitate the production process.
訳 輸送が改善すれば、生産過程が促進する。
These findings imply that the hypothesis is correct.
訳 これらの結果が示唆するところによれば、仮説は正しい。
Her souvenir motivated them to work a night shift.
訳 彼女のお土産により、彼らは夜勤をする意欲が出た。
His detailed explanation inspired me to write a report.
訳 彼の詳細な説明に触発されて、私は報告書を書くことにした。
豆知識
「引き起こす」の意味で pose が使えます。
pose
意味 ポーズをとる、引き起こす
Eating too much salt poses problems.
塩分の過剰摂取は問題を引き起こす。
関連性の高い記事
まとめ
無生物主語と、それをとる典型的な動詞の例文を見てきました。
英語らしい表現なので、積極的に使ってみましょう。
とくに英作文では、覚えておくとよい構文だと思います。
さらに勉強したいあなたのために、英文翻訳の本を紹介します。翻訳志望者にも役立ちます。無生物主語を自然な日本語に訳す方法も書かれています。著者の安西徹雄先生は、有名な翻訳家です。