今回のテーマ:時間表現
- ビジネスでは当然、生活の場面でも時間を意識しない人はいないでしょう。
- この記事では、時間に関する英語の構文を解説します。
- 「してすぐに」「して初めて」「ぶりに」などの定型表現もあります。
時間表現の英語構文
時間に関する英語表現はいたるところに現れます。
基本中の基本ですね。
時間表現は時制や前置詞の視点などからも語れますが、今回は構文の観点で見ていきます。
全体をいくつかの項目に分類しました。どれも重要な言い方ばかりです。
ちなみに、前置詞から見た時間表現はこちらです。
時点
特定の時点
Are you available sometime this month?
訳 今月いつか都合がつきますか?
I’m going to see a doctor the day after tomorrow.
訳 私は明後日、医者に行きます。
The same thing happened about this time last year.
訳 去年の今頃も、同じことがありました。
Important files are backed up every midnight on the dot.
訳 重要ファイルは、毎日の深夜12時きっかりにバックアップされる。
on the dot は「~時ちょうど」。
最適な時点
Now is the time to get down to business.
訳 今こそ、本気で取り掛かる時です。
Now is the time to ~ で「今こそ~する時間です」。
This is the very moment when you have to cross the road.
訳 まさに道路を横断しなければならないタイミングだ。
形容詞の very が使われています。
基点から見た時点
This pocket watch is four minutes slow.
訳 この懐中時計は、4分遅れています。
four minutes が slow を修飾している形。
I met her at the party three days before she left for China.
訳 彼女が中国に出発する3日前に、パーティーで彼女に会った。
「~してから3日後」は、 three days after ~ 。
時刻を尋ねる方法
今の時間を聞くのに What time is it? はストレートすぎる感じがします。
時間を尋ねる表現をさらに覚えましょう。
Can you tell me what time it is?
訳 今何時か教えてください。
Do you have the time?
What’s the time?
訳 今何時ですか。
幅のある時間
所要時間
She spent the whole day knitting gloves.
訳 彼女は一日中、手袋を編んでいました。
「時間を費やす」は spend です。spend +時間+~ing の形で使います。
It takes twenty-five minutes to read instructions carefully.
訳 説明書をじっくり読むのに、25分かかります。
The dentist’s office is a ten-minute drive from my place.
訳 その歯科医院は、私の家から車で10分のところにあります。
a ten-minutes walk だと「歩いて10分」。
The installation operation will be finished in two weeks.
訳 設置作業は2週間で終わります。
「2週間後に」は in two weeks 。前置詞は in を使うことに注意。
追加時間
I need to work an extra hour.
訳 私は1時間余分に働かなければならない。
Can you wait another three minutes?
訳 もう3分、待つことはできますか?
一定の期間
We hope for a comeback victory in the last half.
訳 私たちは後半戦での逆転勝利を期待したい。
It has been thirteen years since I traveled abroad.
訳 海外旅行をしてから、13年になります。
「~してから~経ちました」の構文。
Early in my career as a salesman, I used to consult my aunt.
訳 営業マンとして駆け出しの頃、私はよく叔母に相談していた。
During his time as CEO, he experienced some hardships.
訳 CEO時代には、彼はいくつか苦難を経験した。
He has been watching TV for three hours since this morning.
訳 彼は今朝から3時間、テレビを見ている。
動作の継続を表す現在完了進行形が、 since とともに使われています。
開始と終了の時間
The art museum will be closed from January to June.
訳 美術館は1月から6月まで休館します。
「~から~まで」は from ~ to ~ か from ~ till ~ を使います。
We need to find an effective solution by the mid-2030s.
訳 2030年代半ばまでに、効果的な解決策を見つける必要がある。
by は期限を表す前置詞として有名です。
The software is available for free download on and after April 1st.
訳 このソフトウェアは4月1日以降に、無料でダウンロードできます。
on and after April 1st は「4月1日を含めて、それ以降」。
時間の近接
至急
If you succeed, call me immediately.
訳 もし成功したら、すぐに連絡してほしい。
Please give us your feedback as soon as possible.
訳 できるだけ早く、ご意見をお聞かせください。
同時性
On arriving at the station, he made a phone call.
訳 彼は駅に着いて、すぐ電話をかけた。
on ~ing で「~してすぐ」。on は接触したイメージです。
The moment I walked into the store, I found a wonderful jacket.
訳 お店に入った瞬間、素敵なジャケットを見つけました。
The moment ~ の構文。「~してすぐ」の意味の節を作ります。
初めて
「初めて」は、for the first time か This is the first time + 現在完了形の文 を使います。
I ate raw fish for the first time.
訳 初めて生魚を食べました。
This is the first time I have climbed this mountain.
訳 この山に登ったのは初めてです。
この time の後には、to 不定詞は使えません。間違えやすいポイントです。
I did not find that I had left my umbrella until I got home.
訳 傘を置いてきたことに、帰宅してから気がつきました。
「~して初めて~する」の表現は、not ~ until か only after を使う構文が代表的です。
I realized how important that book was only after I lost it.
訳 失って初めて、その本の大切さに気づきました。
ぶりに
「~ぶりに」の表現は、最上級や for the first time の後に、前置詞 in を使います。
It was the worst typhoon in seven years.
訳 7年ぶりに最悪の台風が来た。
The gate was opened for the first time in fifty years.
訳 50年ぶりに門が開かれた。
物語の時間設定
物語の書き出しの定型表現があります。there の構文とともに用いられます。
「昔々、~に~がいました」のパターンです。
A long time ago, there was an idle fellow.
訳 昔々、あるところに怠け者がいた。
Once upon a time, there lived an old king in a castle.
訳 昔々、あるお城に年老いた王様が住んでいました。
【参考】「最近」の表現
「最近」は、単語によりニュアンスの違いがあります。注意しましょう。
He moved recently.
訳 彼は最近、引っ越した。
recently は過去形や現在完了形と一緒に使えます。
What have you been up to lately?
訳 最近、何をしていましたか?
lately は現在完了形と一緒に使います。
Few students use pencils these days.
訳 最近は、鉛筆を使う学生はほとんどいない。
Nowadays anybody can easily get this.
訳 最近は、誰でもこれをたやすく手に入れられる。
these days と nowadays は現在形と一緒に使い、比較的長い範囲の時間を示します。
以前と比較して「近頃は」というニュアンスがあります。
豆知識
早朝をどう表現する?
in the early morning
early in the morning
どちらも意味は同じ。しかし、後者のほうが自然とのこと。
確かに後者になじみがある。
「しないうちに」の表現は?
You should do it before you forget it.
訳 忘れないうちにやったほうがよい。
「~しないうちに」の言い方です。
「忘れる前に」→「忘れないうちに」
過去と未来
retrospective は「回顧的」
prospective は「将来の」
関連性の高い記事
まとめ
時間を表現する英語構文を見てきました。
数字を添えた表現はわかりやすく、時間を明確に伝えるのも良い方法ですね。
試験でも時間の表し方はよく問われます。
関連する書籍として、英語の数の表現を詳述している本を紹介します。時間の表し方を含む数量表現がわかります。著者は英語の実務経験や指導経験のある方々で、説得力があります。