※記事内にプロモーションを含むことがあります。
集中的に学ぶ文型や構文

英語の倒置法の構文と訳し方の実例30-生じる理由は?

反射
この記事は約8分で読めます。

今回のテーマ:倒置法

  • 英文のなかに、たまに見慣れない言葉の配置を見かけます。
  • この記事では英語の倒置法が生じる理由や、語順、訳し方を例文で示します。
  • 難易度の高い英文読解では、倒置の知識が必要です。パターンを整理しましょう。
スポンサーリンク

英語の倒置法の基本

倒置が生じる理由

英語は日本語と比べて、文の構造にしっかりとしたパターンがあります。

言い換えると、語順のルールがきちっとしています。


次の文はふつうの語順ですね。

The river was long and deep.

訳 その川は長く深かった。


ところが、語順を変化させる場合があります。これが「倒置」です

Long and deep was the river.

訳 長く深かった。その川は。


倒置が生じるのには、次のような理由があります。

  • 強調したい言葉を文の最初に置いて、感情を込める(普通はこのパターンが多い)
  • わざと文末に重要な情報を回す
  • 文に勢いやリズムをつける、あるいはバランスを保つために語順を変える


倒置は、やみくもに語順を変えているのではありません。何らかの表現上の意図があるのです。

具体的な語順

倒置の仕方はいくつかパターンがあり、一つには決まりません

  • 助動詞が登場し、疑問文と同じ語順が生じることもあります。
  • 主語と動詞の位置が入れ替わるものもあります。
  • 仮定法では、倒置が起きるとともに if という語が消えます。

(それぞれの具体例をこの記事で紹介しています)


疑問文の語順は、次の記事にまとめました。

否定語や副詞が文頭に

否定的意味の副詞的要素が文頭に出て、その後が疑問文と同じ語順になることも多いです

後で例文を挙げて詳述します。


否定語の種類を学びたい人は、次の記事を参考にしてください。

スポンサーリンク

倒置で文頭に出る副詞

否定の副詞

否定の意味の副詞が文の先頭に出ると、その後は疑問文と同じ語順になります

Never have I seen such a strange fellow.

訳 こんな不思議な奴を見たことがない。

Little did I know about the residents living in the next room.

訳 隣の部屋に住んでいる住人のことを私はほとんど知らなかった。

Hardly had she tweeted when she got a lot of reaction.

訳 彼女がツイートするとすぐ、多くの反応を得た。

At no time did my father complain about something to my mother.

訳 父は母に何かについて不平を言うことはありませんでした。

否定語と副詞

not のような否定語と副詞が文の先頭に出ると、その後は疑問文と同じ語順になります

Not until Thursday did he finish the report.

訳 彼は木曜日になって初めて報告書を完成させた。

直訳すれば「~まで~しない」ですが、「~してはじめて~する」の意味になります

Not once did I forget to lock the door at night.

訳 夜、ドアの鍵を閉め忘れたことは一度もない。

only を含む副詞

only も否定語と同じように、文の先頭に置かれると疑問文の語順のような倒置が生じます

Only if you register for membership can you use this service.

訳 会員登録をした場合のみ、本サービスをご利用いただけます。

Only when the sun is shining does my grandma go for a walk.

訳 おばあちゃんが散歩に行くのは、太陽が照っているときだけだ。

方向や場所の副詞

方向や場所を表す副詞が文の先頭に出ると、主語と動詞の位置が入れ替わります

Up into the sky rose the balloons.

訳 空に舞い上がったのは風船でした。

Here comes the school bus.

訳 ほら、スクールバスがやってきた。

To the hospital he went.

訳 病院に彼は行きました。

he のような代名詞では主語と動詞の倒置が起きません

程度の副詞

否定語でなくても、程度を表す副詞が文の先頭に出ると、その後は疑問文と同じ語順になります

Well do I remember what she said in a cabin.

訳 小屋の中で彼女が言ったことをよく覚えている。

So excited did I feel that I jumped into the river.

訳 私はとても興奮していたので川に飛び込みました。

so ~ that の構文の倒置

スポンサーリンク

その他の倒置

補語の倒置

形容詞の場合

補語になった形容詞が文の先頭に出ると、その後は主語と動詞が入れ替わります

Brave was the man who first helped the victims.

訳 被災者を最初に助けたのは勇敢な人だった。

Such was his honesty that he has never flattered anyone.

訳 彼は正直で、誰にも媚びたことがない。

現在分詞・過去分詞の場合

現在分詞・過去分詞も文頭に置かれることがあります。

Digging a hole was a dark brown mole.

訳 穴を掘っていたのは、こげ茶色のモグラだった。

Delivered to my house were several boxes of vegetables.

訳 私の家に届けられたのはいくつもの野菜の箱だった。

否定語つき目的語の倒置

no などの否定語がついた目的語が文の先頭に出ると、その後は疑問文と同じ語順になります

No one could I see in the city hall under repair.

訳 修復中の市庁舎には誰一人いなかった。

No money did I have when she asked me to lend 10 dollars.

訳 彼女が10ドル貸してくれと言ったとき、私はお金を持っていませんでした。

not only A but also B の倒置

文の先頭に not only が置かれると、その後は疑問文と同じ語順になります

Not only did she eat ice cream, she also ate two pancakes.

訳 彼女はアイスクリームだけでなく、パンケーキも2枚食べた。

but や also は省略されることもあるみたいです

Not only do they deliver a new air conditioner but they also install it.

訳 彼らは新しいエアコンを届けるだけでなく、設置もしてくれる。

同意文の倒置

先に述べた肯定文や否定文に同意を示す場合、語順の変化が起きます

I was absent from the ceremony last week. - So did I.

訳 先週の式は欠席しました。私もそうでした。

肯定文に同意を示す場合、「so + (助)動詞 + 主語」の語順

I was not able to open the safe. - Neither did I.

訳 金庫を開けられなかった。私もそうでした。

否定文に同意を示す場合、「neither + (助)動詞 + 主語」の語順

仮定法の倒置

仮定法で if を使わずに、倒置を使って表す言い方があります

Had I canceled my appointment, they could get back home earlier.

訳 私が予約をキャンセルしていれば、彼らは早く帰宅できただろう。

Should you have any questions, please feel free to contact us.

訳 ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

There is(are)構文

There is(are)構文も倒置の形態と言うことができます。

There are eight branches in the Tokyo area.

訳 東京近郊には8つの支店があります。

There were a couple of sample sentences in the book.

訳 本にはいくつかの例文が載っていた。

There seems to be something happy about her.

訳 彼女には幸せな何かがあるように思える。

関連性の高い記事

まとめ

英語の倒置法の具体例を見てきました。

副詞・形容詞・名詞が文頭に出る場合や、その他の場合など、いくつか種類がありました。

はじめは戸惑うかもしれません。スムーズに読めるまで慣れてください。


さらに勉強したいあなたのために、省略や倒置などの複雑な文を読み解く本を紹介します。場所句倒置文というものが詳しく解説されています。著者は大学教授です。

謎解きの英文法 省略と倒置

タイトルとURLをコピーしました