今回のテーマ:眼鏡の曇りを取る
メガネが曇らない方法とは? レンズの曇り止めや、メガネ用のマスクを試してみました。
本文
How to Get Rid of Fogging
Recently, wearing a mask has become the norm because of the coronavirus pandemic.
It prevents us from feeling unsafe since masks protect us from droplet/air infection.
It’s really an advantage.
But as you know, there are some disadvantages of wearing masks.
My glasses were completely fogging up when I took a walk the other day.
I couldn’t see an inch in front of me!
I felt so uncomfortable that I thought I have to do something about this problem.
One day, I searched on the internet
and found that an anti-fog treatment might be useful for this kind of problem.
I bought it at the store Matsukiyo right away and applied it to the lenses of my glasses.
But I was disappointed to discover that it didn’t work very much.
After rethinking it, I bought masks for glasses, which are bigger than standard masks.
I felt a bit of a choking sensation when I was going up a hill road.
Right now, I think using an anti-fog treatment and a mask for glasses at the same time
is effective for the most part.
But this way isn’t perfect. I want to find a better way to solve this problem.
解説
重要な語彙
norm | 規範、標準、当たり前のこと |
pandemic | 世界的流行 |
unsafe | 安全でない |
droplet infection | 飛沫感染 |
air infection | 空気感染 |
fog up | 曇る |
not ~ an inch | 1インチも~ない |
search on the internet | インターネットで検索する |
anti-fog | 曇り止め |
apply ~ to ~ | ~に~を塗る |
work | 働く、効き目がある |
rethink | 再び考える |
choking sensation | 窒息感、息苦しさ |
go up a hill road | 坂道を上る |
right now | 今は |
全文の和訳
曇りの取り方
コロナウイルスの大流行で、最近はマスク着用が当たり前になりました。
マスクが飛沫・空気感染から守ってくれるので、私たちは危険を感じません。
それは、まさにメリットです。
しかし、ご存知のように、マスク着用にはいくつかデメリットがあります。
先日散歩したとき、メガネがすっかり曇っていました。
目の前の1インチも見えませんでした。
とても不快に感じたので、この問題に何か対処しないといけないと思いました。
ある日、ネット検索して、この種の問題に曇り止めが役立つ可能性があるとわかりました。
すぐマツキヨで購入し、メガネのレンズに塗り付けました。
しかし、あまり効果がないとわかり、がっかりしました。
考え直して、メガネ用マスクを購入しました。これは標準のマスクより大きいです。
坂道を登っていると息苦しさがちょっとありました。
今のところ、曇り止めとメガネ用マスクの同時使用が概ね効果的と思います。
しかし、この方法は不完全です。問題を解決するため、もっといい方法を見つけたいです。
関連性の高い記事
まとめ
パンデミックから、1年以上が経ちました。マスク着用は日常的です。
新商品の開発は進んでいて、快適なつけ心地を追求する試行錯誤は続いています。