今回のテーマ:受動態
- 日本人は受動態を多用しがちで、最近は能動態が推奨されています。
- この記事では、英語の能動・受動態の違いや正しい受動態の使い方を解説します。
- じつは、意味的にはあえて受動態を使ったほうが効果的な場合があります。
能動態と受動態のイメージ

ネイティブには能動態と受動態はどう聞こえるでしょう?
そのニュアンスの違いを整理します。
能動態の SVO は簡潔
能動態は主語と動詞がはっきりしています。
主体が対象に働きかけるわかりやすさがあります。
SVOという簡潔な形が、英語らしい表現なのです。
英語では、能動態を使うのが基本です。
His performance surprised me very much.
訳 彼の演技はとても私を驚かせた。(私は彼の演技にとても驚いた)
This treatment will ease your stiff shoulder.
訳 この治療は肩こりを和らげます。
Continuing to work hard makes a big difference.
訳 努力し続けることが大きな違いを生む。
受動態は主体が不明確
受動態は主体がはっきりしない、まわりくどい表現です。
客観的とも言えますが、責任の所在がぼやかされています。
論文や報告書など、堅い文章では受動態が使われる傾向にあります。
日本人の英作文には受動態が多く、ネイティブにとって不自然なようです。
フォーマルな文章の受動態の具体例です。たとえば、こんな感じです。
The warranty is enclosed with this letter.
訳 保証書はこの手紙に同封されています。
He was asleep when the door was knocked.
訳 ドアがノックされたとき、彼は眠っていた。
This example is observed in young adults.
訳 この例は、若年成人に見られます。
紛らわしい能動態と受動態
和訳や英訳をする時に、能動・受動が混乱しやすい表現があります。
基本的なものを挙げます。慣れましょう。
「する」が受動態に
日本語では「~する」と表現しても、英語では「~される」になる形。
感情を表す場合
I was surprised to watch the frozen lake.
訳 凍った湖を見てびっくりしました。
感情を表す過去分詞(形容詞)の例です。
日本語だと「びっくりする」です。英語では「びっくりさせられる」となります。
He was pleased because she smiled to him.
訳 彼女が笑ってくれたので、彼は喜んだ。
これも感情の例です。日本語では「喜ぶ」ですが、英語では受動態です。
他の感情を表す過去分詞については、こちらの記事をどうぞ。
その他の場合
Please be seated wherever you like.
訳 お好きな席に着席してください。
She is married to a well-known actor.
訳 彼女は有名な俳優と結婚している。
She is engaged to her childhood friend.
訳 彼女は幼なじみと婚約している。
The market was jammed with people.
訳 市場は混んでいました。
He was born in Kobe and raised in Tokyo.
訳 彼は神戸で生まれ、東京で育ちました。
The express train was derailed a week ago.
訳 急行列車は一週間前に脱線した。
Few people were killed in the train accident.
訳 列車事故で亡くなった人は、ほとんどいなかった。
「される」が能動態に
日本語で「~される」と表現しても、英語では「~する」になる形。
My dad is actually suffering from obesity.
訳 私の父は肥満に悩まされている。
Looa at these. These hand soaps sell well.
訳 これらを見てください。ハンドソープはよく売れています。
hand soaps は「売られる」ものですが、sell が使われています。
受動態にならない場合
worth, deserve, need, want の後は能動態でよいのです。
This rock music magazine is worth reading.
訳 このロックの雑誌は読む価値があります。
worth being read にはなりません。
This stripe design tablecloth needs washing.
訳 この縞模様のテーブルクロスは洗濯が必要です。
need being washed にはなりません。
受動態の進行形と疑問文
進行形の作り方
That is being renovated in a modern style.
訳 あれはモダンなスタイルに改装されています。
進行形は be being 過去分詞 の形に。
疑問文の作り方
Was our new training machine delivered?
訳 私たちの新しいトレーニングマシンが納品されましたか?
疑問文は be動詞 を文頭に出します。
あえて受動態を使う場合
意図的に受動態を使うケースがあります。
理由なく受動態を使うことはやめましょう。
動作主がわからない
His iPhone was stolen while he was off guard.
訳 彼が目を離した隙に、彼のiPhoneが盗まれた。
動作主が重要ではない
Smoking is prohibited in this narrow area.
訳 この狭い区域での喫煙は、禁止されています。
動作主が一般的な人々
He is considered to be a kind of a witch doctor.
訳 彼は一種の呪術師であると考えられています。
動作主を表に出さない
主体をあえて出さずに客観的に語る、責任の所在をぼやかすなどの理由で受動態が使われます。
The users are recommended to upgrade this.
訳 これをアップグレードすることを、ユーザーにはお勧めします。
Mistakes were made in the doctoral dissertation.
訳 博士論文には間違いがありました。
受ける対象の強調
An immense amount of fund was misused by him.
訳 莫大な金額の資金が、彼によって悪用されました。
動作を受ける対象が強調されています。
被害を強調して伝える
被害を受けたことを強調し、かつ怒りの感情が含まれることがあります。
The windows were smashed by the hurricane.
訳 ハリケーンによって、窓は粉々に壊されました。
補足
被害的な意識を表す場合、こんな表現も使えます。
I was caught in the rain during my stay in Naha.
訳 那覇に滞在中、雨に降られた。
「嵐などが人を襲う」ときは、catch が使えます。
豆知識
許してあげるときの言い方。
Apology accepted.
意味 許します。
正確に表現すると Your apology is accepted.ですが、 Apology accepted. がよく出てきます。
open (形容詞)と opened (過去分詞)
leave the door open と leave the door opened の感覚の違いもなかなか面白い。
後者が間違いとされる場合もあるらしい。
「痛感させられる」をどう表す?
bring home to A B
意味 A に B を痛感させる。
The experience brought home to him how useful the app was.
その経験で、彼はアプリの有用性を思い知らされた。
興味深い表現です。
関連性の高い記事
まとめ
能動態と受動態のイメージがつかめましたか?
「まわりくどい表現」にも価値があります。
ストレートな物言いより品のある英語になる場合もあります。
ただ、かたい文章でも受動態を多用しないほうが、誤解を避けられます。
さらなる勉強のために、簡潔で伝わりやすい英語の本を紹介します。「受動態を減らす」だけでなく、多様な作文テクニックが例文とともに学べます。著者は特許翻訳に従事しています。
