今回のテーマ:英会話のウォーミングアップ
- 英会話をする前に、簡単なウォーミングアップをすると効果的です。
- 今回は、英語スピーキングの前に口慣らしできる準備体操用の例文を考えてみました。
- ビジネス場面も含む多くの場面で役立つ、使用頻度の高い表現を選びました。
口慣らしの必要性
実際の英会話に入る前に、数分間でも口慣らしをする人は多いでしょう。
それは準備体操のようなものです。
脳をある程度、活性化しておくことが役に立ちます。
そんなときに使える、基本例文はないでしょうか?
今回は「大人の英会話で準備体操として使えそうな例文」を、勝手に考えてみました。
口慣らしの具体例

いろんな角度から(例文中の太字の部分)、会話の基本例文を見ていきましょう。
他に英会話で役立つ表現は赤字で示しておきます。
短い文を重ねて話す例もつけ加えました。その練習もしてみましょう。
相槌・同意
英語を話すときは、相槌や感情表現を積極的に入れていくと話が弾みます。
相手の話す意欲を引き出したり、お互いのやりとりを活発にしたりする働きがあるようです。
ここでは、「はい、もちろん」「わかりました」を意味する簡単な言い方をあげておきます。
どれも重要表現です。
Okay.
Alright.
Sure.
Of course.
Certainly.
多様なリアクション表現は、こちらの記事に詳しく書きました。
感情をことばにする方法は、こちらの記事で。
基本構文
I like coffee because it smells good.
訳 コーヒーは良い香りがするから好きなんです。
I’d like to move on to the next section.
訳 次の節に進みたいと思います。
It is obvious that the news made me happy.
訳 そのニュースで嬉しくなったのは明らかです。
I went to a mall to buy them some souvenirs.
訳 彼らにお土産を買ってあげるため、私はショッピングモールに行った。
The driver saw the traffic light turn green.
訳 運転手は信号が青に変わるのを見た。
There is a steady increase from 2022 to 2024.
訳 2022年から2024年にかけて、着実に増加しています。
It took me three days to clean up my messy room.
訳 散らかった自室を片付けるのに、3日かかった。
This kind of beef is too expensive for me to buy.
訳 この種の牛肉は高すぎて買えません。
No grammatical error, but incorrect pronunciation of “L” and “R”.
It is necessary for you to learn how to pronounce them.
訳 文法的な間違いはなし、でも「L」と「R」の発音が不正確。
あなたは、その発音の仕方を学ぶことが必要です。
無生物主語の使い方は、こちらの記事が詳しいです。
it を用いたさまざまな構文は、この記事で説明しました。
現在完了
Have you ever tried on a fundoshi?
訳 ふんどしをつけたことがありますか?
I’ve already confirmed the delivery date.
訳 納期はもう確認済みなんです。
I have been using this train since I graduated from college.
訳 大学卒業以来、この電車を利用している。
She did not show up for the meeting on the day.
She may have attended the party.
訳 彼女は当日、会議に姿を見せませんでした。
彼女はパーティに出席したのかもしれません。
try on のような句動詞は、こちらの記事が基本です。
進行形になれる動詞と、なれない動詞の区別はこちらの記事で。
疑問文
What exactly do you recommend?
訳 具体的に、あなたのおすすめは?
Which picture is more realistic, A or B?
訳 AとB、どちらの絵がよりリアルですか?
How many branch offices have you worked in so far?
訳 これまでいくつの支店で働いたことがありますか?
When you travel abroad, where do you go for sightseeing?
訳 海外旅行に行くとき、どこに観光に行きますか?
We will do everything we can to help you.
Can you tell me about any concerns you have during your stay?
訳 私たちはできる限りのことをいたします。
滞在中に心配なことがあれば教えてください。
疑問文の基本的な作り方は、この記事が詳しいです。
英会話レッスンで使える質問表現は、こちらの記事で。
前置詞
The eruption occurred on January 4, 1876.
訳 噴火は1876年1月4日に発生した。
Don’t post harsh words or private information on social media.
訳 SNSにきつい言葉や個人情報を投稿しないこと。
We are open every day except Sundays.
訳 日曜日以外は毎日営業しています。
For example, she used a ballpoint pen instead of a marker.
訳 たとえば、彼女はマーカーの代わりに、ボールペンを使いました。
In my opinion, it is a little difficult to say what it looks like.
The tree landscape varies according to the temperature.
訳 私の意見では、どのようなものかを言うのは少し難しいです。
気温によって樹木の景観は変わります。
英語前置詞の基本は、中心イメージをつかむことです。
形容詞と前置詞の慣用的なつながりがわかる記事もあります。
修飾語
The hotter it gets, the more I need a cold drink.
訳 暑くなればなるほど、冷たい飲み物が欲しくなります。
More and more people are attracted to the movie.
訳 その映画に魅了される人が増えています。
Regarding complaints, the biggest reason is bad treatment.
訳 クレームに関して最大の理由となっているのは、ひどい扱いだ。
Let me know the result as soon as possible.
訳 できるだけ早く、結果を知らせてください。
Um, let me see. If I were you, I would choose a different hotel,
because I have checked in at this hotel a few times.
As far as I know, this hotel doesn’t offer free laundry.
訳 うーん、そうだな。私があなただったら、別のホテルを選ぶでしょう。
このホテルには何度か泊まったことがありますから。
私の知る限り、このホテルには無料の洗濯場はありません。
比較の表現のバラエティーをつかみましょう。
この記事で説明するように、副詞の位置はだいたい決まっています。
接続表現
Actually, this factor doesn’t affect it.
訳 じつは、この要素は影響しません。
That’s why I’m looking forward to meeting you later.
訳 そういうわけで、後でお会いできるのを楽しみにしています。
I totally agree with you because I have the same experience.
訳 私も同じ経験があるので、まったく同感です。
In addition, we stopped at the friend’s house and left right away.
訳 さらに、友人の家に立ち寄ってすぐに帰りました。
On the other hand, Company B’s sales are not going well.
I’m sorry to say that they need a new strategy.
訳 一方、B社の売上は振るわない。
残念ながら、彼らには新しい戦略が必要だ。
接続詞の基本は、こちらで概観することができます。
前置き表現もいろいろあります。不定詞や分詞を用いたものを見ましょう。
対比・対照
For both A and B, make a list of advantages.
訳 AとBの両方について、長所を表にして。
Whether I agree or not depends on the situation.
訳 賛成か反対かは、状況によります。
One is popular, while the other is known only by a few people.
訳 一方は人気があり、もう一方は一部の人にしか知られていない。
This is true not only in Japan but also in the United States.
訳 これは日本だけでなく、アメリカでも同じです。
Each size is almost the same.
But there are only two red ones.
If I have to choose between the two, I prefer the former to the latter.
訳 どのサイズもほとんど同じですね。
しかし、赤は2つしかありません。
どちらかを選ばないといけないなら、後者より前者の方がいいです。
この記事のように、other, another なども使いこなせると便利です。
単語を並置した、二項表現というものもあります。
典型的な答え方
挨拶や感謝のことばには、一つとはかぎりませんが典型的な答え方があります。
反射的に言えるようにしておくと便利です。
How are you? → Good. How about you?
訳 元気ですか? → 元気です。あなたは?
Nice to meet you. → Nice to meet you too.
訳 お会いできて嬉しいです。 → こちらこそ。
Long time no see! → It’s been a while! How have you been?
訳 久しぶりです。 → 久しぶり、元気でしたか?
What’s up? → Not much. How about you?
訳 最近どうですか? → とくに変わりないよ。そちらは?
Thank you! → You’re welcome.
訳 ありがとう! → どういたしまして。
臨機応変な答え方
たとえば、次のような質問をされたとき、どう答えますか?
Do you have any questions?
訳 何か質問はありますか?
状況によって、多様な答え方が考えられますね。
頭を柔らかくして、場面に応じた的確な反応を返したいものです。
いくつか例をあげます。
No I don’t. Everything is clear.
訳 いいえ、すべて理解できました。
Yes, I have a question about the grammar.
訳 はい、文法について質問があります。
Can you clarify what the paragraph means?
訳 その段落の意味を明確にしていただけますか?
豆知識
レッスンでは、間違えよう。
英会話の先生の前で話すとき、
間違えないようにしゃべるのではなく、
間違えてもいいからとにかく話す。
これが大事だと思いました。
間違えたときは、直してもらえます。
関連性の高い記事
まとめ
ウォーミングアップで使える例文を見てきました。
会話の場面に入る前に、頭を英語モードに切り替えましょう。
自分用の例文集を作成してみるのも楽しいですよ。
自分が苦手な表現や、自分の分野に合った表現を集めてみるのもいいでしょう。
さらなる勉強のために、英会話の初級者向けの本を紹介します。基本的な言い方をおさえることができます。
