今回のテーマ:前置き表現
- to tell the truth や needless to say などのフレーズがあります。
- この記事では独立不定詞と独立分詞構文の慣用表現を例文で解説します。
- 覚えると、文に情報をプラスできます。使用頻度の高いものを集めました。
独立不定詞のフレーズ
独立不定詞とは、文中の他の部分から独立して文全体を修飾する不定詞のことです。
多くは慣用句化しています。文頭以外の位置でも使われます。
効率的な覚え方は、似ている型をまとめて覚えることです。
では、例文で見ていきましょう。
to be honest 型
3語のもの
To be honest, that color doesn’t suit you.
訳 正直なところ、その色はあなたに合いません。
To be sure, my teacher is very strict.
訳 確かに、私の先生はとても厳しいです。
To be brief, this product is the best in the world.
訳 簡単に言えば、この製品は世界最高です。
4~5語のもの
To tell the truth, there is another secret.
訳 実を言うと、別の秘密があります。
To do him justice, he is not arrogant at all.
訳 彼を公平に評価すれば、彼は全く傲慢ではない。
To make matters worse, it began to rain suddenly.
訳 さらに悪いことに、突然雨が降り始めました。
To be frank with you, you are next to none.
訳 率直に言って、あなたは誰にも負けません。
to begin with 型
To begin with, I’ll show you around the city.
訳 まず、街を案内します。
To start with, I must say thank you for your effort.
訳 まず最初に、あなたの努力に感謝しなければなりません。
so to speak 型
He’s, so to speak, a key man of the team.
訳 彼は、いわばチームのキーマンです。
この例は、so to speak がコンマの間に挟み込まれて、文中で挿入句として使われています。
ちなみに、挿入句の他の例には「同格」があります。
She’s literate in Chinese, to say nothing of English.
訳 彼女は、英語は言うまでもなく、中国語で読み書きできます。
not to mention, not to say でも表せます。
It’s a big incident, to say the least of it.
訳 控えめに言っても、それは大きな事件です。
needless to say 型
Needless to say, that isn’t your responsibility.
訳 言うまでもなく、それはあなたのせいではありません。
Strange to say, I saw him talking with a French person.
訳 不思議なことに、私は彼がフランス人と話しているのを見ました。
just to confirm 型
Just to confirm, are you scheduled to leave at 7am tomorrow?
訳 念のため確認しますが、明日の朝7時に出発の予定ですか?
Just to clarify, this product is covered by a 10 years warranty.
訳 はっきりさせておきたいのですが、この製品には10年間の保証がついているんですよ。
Just to repeat, a special warning has been issued.
訳 繰り返しになりますが、特別警報が発令されています。
Just to let you know, those back alley shops can be hard to find.
訳 お知らせしておくと、それらの路地裏の店を見つけるのは難しいかもしれない。
独立分詞構文のフレーズ
分詞構文の意味上の主語が文の主語と異なるものを、独立分詞構文といいます。
分詞構文の基本は、こちらの記事に書いてあります。
意味上の主語を明記
Weather permitting, we will go hiking in the mountains.
訳 天気が良ければ、私たちは山にハイキングに行きます。
All things considered, it was an informative lecture.
訳 総合的に考えてみると、それは有益な講義でした。
That being said, I can’t resist the allure of vodka.
訳 そうは言っても、ウォッカの魅力には抗えないです。
Other things being equal, they may choose a cheaper one.
訳 他の条件が同じだったら、彼らはより安いものを選ぶかも。
意味上の主語の省略
意味上の主語が話し手自身、あるいは we, you, they である慣用的な分詞構文があります。
意味上の主語は省略されています。
~ly speaking の型
概略的
Broadly speaking, two-thirds of the members are qualified.
訳 大まかに言えば、メンバーの3分の2が有資格者である。
Generally speaking, people think that mastering English is difficult.
訳 一般的に言って、人々は英語をマスターするのは難しいと考えます。
真実的
Frankly speaking, we need to change the plans to reduce the cost.
訳 率直に言って、コスト削減のため計画を変更する必要があります。
Literally speaking, I couldn’t say anything.
訳 文字通り、何も言えませんでした。
Realistically speaking, Japanese people can’t pronounce it correctly.
訳 現実的な話、日本人はそれを正しく発音できません。
Practically speaking, the complicated way is useless.
訳 実際のところ、複雑なやり方は役に立ちません。
格式的
Politely speaking, I should say “not really good”.
訳 丁寧に言えば、「あまり良くない 」と言うべきだろう。
Strictly speaking, this word cannot be used in this context.
訳 厳密に言えば、この単語はこの文脈では使用できません。
Academically speaking, that theory is nothing but groundless folklore.
訳 学術的に言えば、その理論は根拠のない民間伝承に他なりません。
その他
Speaking of winter, did you go skiing in February?
訳 冬といえば、2月にスキーに行きましたか?
talking of も使われます。
Compared with my car, yours is fuel-efficient.
訳 私の車と比較して、あなたの車は燃費がよい。
Judging from what he said, she doesn’t want to go on a date with him.
訳 彼の言ったことから判断すると、彼女は彼とデートしたくない。
Granting that it is true, it doesn’t follow that your decision is the best.
訳 それが真実だと認めたとしても、あなたの決定が最善ということにはならない。
【参考】他の前置き表現
独立不定詞や独立分詞構文ではない慣用的な前置き表現も、もちろんあります。
First of all, we would like to apologise for the earlier misreporting.
訳 まず最初に、先の誤報をお詫びしたいです。
In the first place, I am going to outline the whole structure.
訳 まず、全体の構成を説明いたします。
In the light of public opinion, raising taxes is not a good way to go.
訳 世論を鑑みれば、増税は得策ではない。
In terms of efficiency, there has been no improvement so far.
訳 効率性という点では、今のところ改善は見られない。
As a result of the first trial, I feel the feasibility is around 30%.
訳 最初の試行の結果、実現可能性は30%前後だと感じている。
豆知識
「いわば」はどう言う?
as it were は習ったけど、古い感じのする言い方らしい。
使うなら so to speak 。
分詞構文由来の表現。
接続詞や前置詞で ing がついたものは、分詞構文からできている。
一例を示すと、
接続詞
providing that もし~ならば
supposing that もし~ならば
seeing that ~だから
前置詞
concerning ~に関して
regarding ~に関して
including ~を含めて
たとえるときに使えます。
figure of speech
意味 比喩
figuratively speaking は「比喩的に言うと」の意味。
関連性の高い記事
まとめ
独立不定詞や独立分詞構文などの言葉を聞くと難しそうです。
しかし、文法用語は必ずしも覚える必要はありません。
その代わりに、慣用的なフレーズそのものを覚えましょう。
とくに ~ly speaking という言い方は応用範囲が広く、種類が多かったですね。
こちらは英語の重要構文を網羅して解説を加えた本です。基本例文が150あり、すべてに図解と練習問題があります。不定詞・動名詞・分詞の構文も含まれています。