今回のテーマ:TOEICの参考書
- 本屋さんの書棚には、TOEICの参考書が所狭しと並んでいます。
- この記事では私の体験から、役に立つ問題集・参考書・単語帳を紹介します。
- 信頼できる本で、確実にスコアアップを達成しましょう。
効果があった本ベスト5

TOEIC900点超えに役に立った本、ベスト5はこれです。
〇公式問題集→これだけは持つべき。最近のものは全部そろえたほうがよい。
〇特急シリーズ→有名講師陣が執筆。どんどんやる。
〇文法問題でる1000問→圧倒的ボリューム。文法は基礎。
〇千本ノックシリーズ→ポイントがコンパクトにまとまっている。
〇990点攻略→満点を目指す人のマニアックな問題集。
とくに990点攻略以外の4冊は、初心者のうちから知っておくべき本です。
公式問題集
「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」シリーズとは何でしょうか?
TOEICのテスト開発機関であるEducational Testing Service(ETS)が作成しています。
実際のテストと同じプロセスで作られた問題を収録したものです。
一冊にはテスト2回分が収録されています。
本家ETS版の迫力
他の出版社の模試は、どうしても本家ETSの問題集には及びません。
公式のものは最も質がよく、自宅にいながら本番と同じ感覚で問題を解けます。
もし、一冊だけTOEICの本を買うなら、私は公式問題集を選びます。
TOEIC学習者のバイブル的存在です。
使い倒す価値あり
本番のように時間を計測して問題を解きましょう。
そうすれば、自分の現在位置がわかり、課題が見えます。
私の場合はリスニングに弱点がありました。
そのため、パート3・4を集中的に繰り返し聞いて、TOEICらしい英語のリズムを体得しました。
多くのハイスコア達成者が、公式問題集をメインに使うことの効果を認めています。
一度問題を解いたら終わりではありません。徹底的に使い倒すことです。
他の参考書を使うよりも、高得点を取りやすいです。
この本だけでいい?
ただし、注意点があります。
「公式問題集だけあれば、他の参考書はいらない」と極論する人もいます。
しかし、私はそれは現実的には不可能ではないかと思っています。
もっと基礎的な本やパート別の攻略本からやったほうがよい人もいます。
特急シリーズ
「特急シリーズ」は、TOEIC経験が豊富な執筆陣によって作られたコンパクトな本です。
どれも素晴らしく、スコアアップに直結する内容です。
単語、文法、リスニング、リーディングなどテーマ別に出版されています。
達成感を得やすい
持ち運びに便利です。私は通勤電車のなかで問題を解いたこともありました。
また、分厚い本ではないので、やる気があれば一冊を数日で読めます。多忙な社会人には最適です。
分厚い参考書に取り組むこともいいものです。
しかし、薄めの本を短期間でどんどんこなすことで、自信をつけていけます。
繰り返して取り組む
1回問題を解くだけではもったいないです。
知らない文法や表現をチェックし、丁寧に取り組みましょう。
私は900点を超えるまでに、このシリーズは25冊ぐらい読みこみました。
とくに、花田徹也先生の「文法特急」は基本事項がよくまとまっています。
文法問題でる1000問
「TOEIC L&Rテスト文法問題でる1000問」はTEX加藤先生の本です。
TOEICのパート5に出そうな文法問題を集めてあります。
TEX加藤先生はTOEICを受け続けて、綿密な研究を重ねています。
内容はとても信頼できるものです。
徹底的に文法をきわめる
この本の特徴は、他に類を見ないボリュームです。徹底的に文法問題に取り組めます。
辛抱強く最後までやれば、文法問題に確固たる自信を持てます。
やり遂げるには努力がいる
初心者は、最後まで行くのはたいへんだと思います。
しかし、その努力は確実にスコアアップに反映されます。
千本ノック・シリーズ
「千本ノック・シリーズ」は文庫・新書のサイズです。コンパクトで持ち運びやすいです。
通勤中や喫茶店などでも気軽に読みやすいです。
重要ポイントがわかる
一問一答形式で、解説もわかりやすく書いてあります。
設問に最新の出題傾向も反映されています。重要ポイントを的確に押さえています。
執筆者の中村澄子先生は、長年TOEICの指導に携わってきたベテランです。
TOEICを受けるなら、知っておきたい先生です。
弱点つぶしに使える
とくに間違えた問題を研究して、弱点をつぶしていきましょう。
出てくる単語はすべてチェックしておくと、あとで役に立ちます。
何冊もこなして、自信をつけていきましょう。
990点攻略
「TOEIC L&Rテスト990点攻略 改訂版」は濱崎潤之輔先生によって書かれました。
TOEIC満点を目指す人のための問題集です。
マニアの期待に応える
TOEICの参考書では、最も難易度の高い部類です。マニアのニーズを満たす重厚な内容です。
この値段でこれほど充実した内容を学べるのは、お得です。
私は900点を超える前に、この問題集(改訂前のバージョン)も解きました。
解いた後は、目新しい語彙に印をつけて解説を熟読しました。
問題も練られていて、語彙のレベルもかなり高く、読み応えがありました。
読了すると、高いところに飛躍してレベルアップした感じがしました。
私は900点を超えた時点でTOEICを卒業しました。
しかし、この本で英語の奥深さを知れて、よかったです。
初心者には難しすぎる
少なくとも800点台に入ってから、この本を使いましょう。
難しすぎる問題にいきなり取り組むことは、挫折の原因にもなりえます。
おすすめTOEIC単語帳
金のフレーズ
金のフレーズは、すっかり定番になった単語帳です。
有益な情報が載っていますので、高得点を狙う人は、隅々まで読みましょう。
シス単TOEICテスト
システム英単語は大学受験用の単語集として有名ですね。この本はそのTOEIC版です。
こちらのほうは、金のフレーズほど使う人は多くないかもしれません。
しかし、頻出のコロケーション(連語)が整理されているので、役に立ちました。
900点までの体験記
私の TOEIC 体験は、次の記事に詳しくまとめました。
まとめ
忙しい社会人は、効率的な勉強が大切になってきます。
そのような人も安心して使える TOEIC の本をご紹介しました。
とくに、公式問題集の価値はあらためて強調しておきたいです。
