※記事内にプロモーションを含むことがあります。
生活場面別の実用英会話

【35例文】病人/被災者へのお見舞い英語メッセージ一覧

窓
この記事は約8分で読めます。

今回のテーマ:お見舞いのメッセージ

  • 英語で人にお見舞いの言葉を伝えるときは、どうしたらいいでしょうか?
  • この記事では、病気や怪我、被災などで困っている人に使える英語表現を見ていきます。
  • 例文では定番の語彙をたくさん使いましたので、慣れていってください。
スポンサーリンク

一般的なお見舞いの言葉

青空

病気や怪我、被災のために困った状況にある人に、どんな言葉をかけたらいいでしょうか?


困っている人に自分の気持ちを伝えるうえで、大切な英語表現を集めてみました

援助の専門家でなくても、一般の人がふつうに使える表現ばかりです


ちなみに、基本的なリアクション全般の言い方は、次の記事を参照してください。

まず覚える基本

簡単な言い方から見ていきましょう。

Take care.

訳 お大事に。

take care は病気を患う人に対しても使えます。別れの挨拶にもなります

Take care of yourself. でもいいです。

Look after yourself.

訳 お大事に。

look after yourself も「お大事に」です

Sorry to hear that.

訳 それはお気の毒に。

I’m が省略されています

Get well soon.

訳 早いご回復を。

get well soon は決まった言い方です。 get better soon でも大丈夫です

Did you bump into a wall? It must have hurt.

訳 壁にぶつかった? 痛かったでしょう。

must have p.p. は「~だったにちがいない」の意味です

You must have been at a loss because of the sudden landslide.

訳 突然の地滑りで途方に暮れたことでしょう。


【補足】

(Achoo!に対して)Bless you.

訳 (ハクション!に対して)お大事に。

bless you. は相手がくしゃみをしたときに返す定番表現となります

くしゃみ以外の場面でも使われることがあります

休むように伝える

I hope you can have a good rest.

訳 ゆっくり休んでください。

have a rest で「休む」

Don’t be afraid to focus on recovery.

訳 回復に専念することをためらわないでほしいです。

concentrate on も使えます

Time will heal the pain, and you need not worry.

訳 時が痛みを癒してくれるから、心配しなくていい。

希望を持たせる

It doesn’t look like anything serious.

訳 何も心配はいりません。

Your grandchildren are waiting to see you.

訳 孫たちがあなたに会うのを待っています。

Your fever has already passed the highest point.

訳 あなたの熱はすでに一番高いところを通り過ぎている。

Your resilience has long been an inspiration to us all.

訳 あなたの回復力は、長い間私たちみんなに刺激を与えてきた。

I have the same experience and I have perfectly recovered.

訳 私も同じ経験をしましたが、完璧に回復しましたよ。

援助を信じてもらう

Dr. Henry is known for his dedication to his patients.

訳 ヘンリー医師は、患者さんへの献身的な対応で知られていますね。

I have heard that medicine works well.

訳 その薬はよく効くと聞いたことがあります。

You are going to be fine because of the advanced medical technology.

訳 高度な医療技術があるから大丈夫だよ。

その他の表現

You should eat some nutritious food and cancel the event.

訳 栄養のあるものを食べて、行事をキャンセルすべきだと思います。

My hope is that the result of the next check-up is a normal level.

訳 次の検査の結果が正常値であることを望んでいます。

We pray for a successful surgery and a speedy return to our office.

訳 手術の成功と一日も早い復帰を祈ります。

My wife has also written messages for your fight with the disease.

訳 私の妻もあなたの闘病生活にメッセージを書いています。

スポンサーリンク

被災者へのお見舞い

ここからは被災者へのメッセージの場合に絞ってみたいと思います。

被災者を支える言葉とは、どんなものでしょうか? 例をあげておきます。

悲しみを伝える

We are deeply saddened by this news.

訳 私たちはこのニュースを深く悲しんでいます。

I was shocked when I heard about the tornado destruction that night.

訳 あの夜、竜巻の被害を聞いたときはショックだった。

I am writing to let you know of our concerns about the recent flooding.

訳 このたびの洪水について、私たちが懸念していることをお知らせします。

We would like to express our sincere condolences to the victims.

訳 犠牲者の方々に心から哀悼の意を表します。


ちなみに、英語の感情表現全般を見直したい人は、この記事をどうぞ。

再建を祈念する

I’m praying for your safety and recovery.

訳 私はあなたの安全と回復を祈っています。

We absolutely believe you can restore daily peace.

訳 私たちは、あなたが日々の平穏を取り戻せると信じています。

I trust that you can overcome this difficulty in the near future.

訳 近い将来、あなたがたがこの困難を克服できると信じている。

つながりを伝える

You are not alone, and our thoughts are with you at all times.

訳 あなたは一人ではありません。私たちは常にあなたのことを思っています。

I have no good words of consolation, but you are in my thoughts.

訳 良い慰めの言葉は見つからないが、あなたのことを思っている。

My heart goes out to those who are affected by the disaster.

訳 災害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

I am ready for a visit to your evacuation site with some supplies.

訳 物資を持って避難場所を訪れる準備はできています。

連絡してと伝える

Please do not hesitate to contact us if there is anything we can do.

訳 私たちにできることがあれば、遠慮なくご連絡ください。

Please know that I am here for you and that you can call me anytime.

訳 私はあなたのためにここにいますし、いつでも電話してください。

スポンサーリンク

豆知識

お見舞いの英文メール。件名は?

Wishing You a Quick Recovery とか Get Well Soon などがいいかも。


「お見舞いに行く」は visit。

I am going to visit my puppy at the animal hospital.
訳 これから動物病院に子犬を見舞いに行く。

visit him in the hospital などの語順です。


「寄付する」の言い方。

I donated money to the victims in the affected area.
訳 私は被災地の被災者に寄付をした。

donate や contribute が「寄付する」ですね。

関連性の高い記事

まとめ

病気を患う人や被災した人に、思いやりの気持ちを伝える方法を見てきました。

技巧を尽くすより、相手の苦痛に対して素直に気持ちを表現することがポイントだと思います

必要なときに、すっと出てくるように練習しておくをおすすめします。

気持ちを伝える
タイトルとURLをコピーしました