※記事内にプロモーションを含むことがあります。
学習体験および書籍紹介

スキマ時間にスマホで英語学習するメリット/デメリット

聴く男
この記事は約5分で読めます。

今回のテーマ:空き時間の学習

  • ちょっとした空き時間にスマホなどを活用する勉強法があります。
  • この記事ではスキマ時間英語学習の効用と限界を体験にもとづいて解説します。
  • コツを覚えれば、小さな積み重ねを大きな成果に結びつけられます。

スキマ学習とは

スキマ学習は効果ある?

スキマ時間は英語では spare time と言います。

予定と予定のはざまにできた、ちょっとした空き時間のことです。


そのようなスキマ時間を活用した勉強は、本当に有効なのでしょうか?

結論から言うと、効果ありです。


Small things make a big difference.(ちりも積もれば山となる)


少しずつでも積み重なれば、大きな違いが生じます

これは体験から言って間違いないです。


TOEIC の勉強でも、スキマ時間を活用しました。

スキマ時間はどこにある?

起きてから家を出るまでの時間に活動することは、「朝活」と呼ばれます。

寝る前の時間を活用することは「夜活」です。


他には、移動中の時間や何かの待ち時間昼休み、勤務後のカフェ勉などもあります。

お料理を作りながら、あるいは運動をしながら勉強するなど、他にも時間は見つかるものです。


散歩しながら学習をする方法は、こちらの記事です。

スマホなどによる学習体験

スマホは必須アイテム

私の使い方を紹介します。

  • リスニングで使う場合は、音声をダウンロードしておきます。
  • イヤホンは故障したときのためにスペアを鞄に入れておきます。
  • 写真を撮ってスマホ内にスクリプトを保存しておくと、リスニングしながら読めて便利です。
  • クイズ形式など、あらかじめ面白そうなアプリなども使えるようにしておきます。
  • ノートをとりたいときは、スマホのメモ機能を使います。


このようにスマホをフル活用します。外出時のスキマ時間学習には欠かせません。

本を持ち歩くならば、薄いものが軽く、しかも早く終わり達成感を得やすいです

続けるコツ

コツ① 簡単な作業を選ぶ

コツとしては、スキマ時間の学習ではいつでも切り上げられる簡単な作業に取り組むことです

職場の昼休みや移動中などはとくにそうです。


本格的な参考書に取り組む作業は、自宅や図書館でやります。


つまり、「スキマ時間」と「まとまった時間」を使い分けます


絶対的な区別ではありませんが、私の英語学習のイメージです。(人により違いが出るでしょう)

空き時間の作業じっくりやる作業

リスニング
薄い本を読む
単語帳を回す
問題集(選択肢)
アプリ(クイズ形式)
英語のツイートを読む
ネットの英字新聞を読む
Youtube の英語を視聴する
精読
音読
英作文
英会話
調べもの
模試を解く
ノートを作る
英語ブログ作成


私は音読はじっくり取り組むほうです。次の記事にまとめました。

コツ② 「耳」を使う

スキマ時間の学習では聴覚を使うやり方が適していると感じています。

とくに移動中は、耳で聞いたほうがやりやすいです。

コツ③ すぐに取り掛かる

思い立ったらすぐに取り掛かることです。だらだらしているとスキマ時間が終わります。

ただし、あまり本腰を入れて取り組むと続かないので、気持ちに余裕を持ちましょう。

コツ④ 学習記録をつける

リスニングは、後でエクセルに記録をつけるようにしています。

回数を入力すれば、合計が自動的に計算される設定しておくと便利です。

目に見える形で記録を残しておくと励みになります。

効用と限界

私が思うスキマ時間学習のメリット・デメリットを見ていきましょう。

メリット

  • 社会人など忙しい人に最適、というか必須。
  • 時間を無駄にしない。空いた時間を有効に使い、充実感が得られる。
  • 英語の勉強と別の作業を同時並行で行える。(リスニング&ウォーキングなど)
  • 英語学習をほぼ毎日継続できる。学習が進んでいる実感が得られる。


英語学習はなるべく毎日継続することが大切だと言われています。

できれば、1日に5分でも10分でも勉強する時間を取りたいものです

デメリット

  • 集中しすぎて、降りる駅を乗り過ごすことがある。
  • 環境によっては雑音が多いので、集中しにくいことがある。
  • 常に勉強のことが頭から離れない。休息したほうがよいときがある。
  • やった気になってしまう。机に向かって取り組む勉強が軽視されることがある。


気分転換や休息の時間が不足すると、体調面でマイナスの影響が出てしまいます

また、ときには講義や実習を受けたり、机に向かい腰を据えて勉強したりすることも必要です。

スキマ時間学習にも限界があるのを知っておきましょう

スキマ学習とNHK英語

定評のあるNHK講座をアプリで学べるサービスがあります。

スキマ学習用の本

おすすめ教材をいくつか挙げておきます。

スピーキング訓練

独学でも英語が話せる 3分間パワー音読トレーニング

パッと英語を話すトレーニングができる本です。

一つのユニットを3分間で行うように作られています。感情を込めて音読することがポイント。

リスニング訓練

英語を聞きとる力が飛躍的にアップする新メソッド 10秒リスニング

短時間のリスニングをして、聞き取ったことを書く作業(ディクテーション)をする本です。

1日に一つずつやると2ヶ月で完成。リスニング力を上げるための有効な方法です。

多忙な人の勉強法

6万人のビジネスマンを教えてわかった 時間がない人ほど上達する英語勉強法

これは勉強法の本です。忙しい人の英語学習法が書かれています。

スキマ時間の活用や、目標の立て方、効率的な勉強法まで解説されています。

豆知識

朝活に関する冗談。

早起きして英文を3つ覚える。

これは、「早起きは三文の徳」。

関連性の高い記事

まとめ

時間がない人は、空いた時間に学習しましょう。

ただし、スキマ時間の勉強に向いていない作業があると思います

限界もよく理解しながら、できることを継続しましょう。

継続は力なりです。心身に負担をかけずに半年、1年、積み重ねると手応えが感じられます。

タイトルとURLをコピーしました