和製英語って結構やっかいですよ!
日本人にしか通じないカタカナ言葉なので、ついついネイティブスピーカーに対して使ってしまうと全然通じないんです。そういう言葉が意外とたくさんあるんですね。
私たちが英語だと思って使っている言葉が、実は全然英語じゃないってことがあるのよね。日本人ってどうして勝手に言葉を作ってしまうのかしらね!
その逆もあるよ。日本人にしか通じないと思っていた言葉が実は世界でも通じることがあるんだ。今日は和製英語や英語化した日本語について、オリジナル練習問題でチェックしていこう!
5つの練習問題を解いてみよう
これから問題を5つ出題します。
問題文は小学生の作文のような文章(笑)ですが、和製英語のエッセンスが凝縮されています。
問題文の中の黄色くマーカーされた言葉は、そのまま英語として通じるでしょうか?通じなければ、正しい英語に直してみてください。正しい言い方はひとつとは限りません。
すぐに答えを見ないで、じっくり考えてみてください。
問題1 正夫の出勤
正夫は今はアパートに住んでいるサラリーマンだ。いずれは高級なマンションに住みたいと夢見ている。朝起きてパンを食べた後、ネクタイを締めて着替えを済ませ、鞄を持って車で出勤した。すると突然角から別の車が出てきそうになったので慌ててクラクションを鳴らした。ハンドルを握る手に汗が噴き出していた。ガソリンスタンドにもそろそろ行かなくてはと考えていたところ、急に虫歯が痛み出し、アポなしで歯医者へ行くことにした。
解答
アパート | apartment, flat | クラクション | horn |
サラリーマン | office worker, white-collar worker | ハンドル | steering wheel |
マンション | apartment, condominium | ガソリンスタンド | gas station |
パン | bread | アポ | appointment |
ネクタイ | tie |
問題2 痩せたい花子
花子は今日も喫茶店にいた。注文をする時にミルクティーにするかアメリカンコーヒーにするか迷ったが、結局アイスコーヒーにした。シュークリームも買った。そしてノートパソコンをコンセントにつなぎ、SNSの情報を見ていた。OLの間ではエステだとか、あるタレントのスタイルの良さが話題になっていたが、花子はあまりスマートではない自分の体型がコンプレックスだった。喫茶店や食べ物屋のレシートをノートにホチキスで止めたり、ダイエットを達成した日にはシールを貼ったりして気をつけていこうと思った。
解答
ミルクティー | tea with milk | タレント | celebrity |
アメリカンコーヒー | weak coffee | スタイル | figure |
アイスコーヒー | iced coffee | スマート | slender, slim, stylish |
シュークリーム | cream puff | コンプレックス | inferiority complex |
ノートパソコン | laptop | レシート | 〇 → receipt |
コンセント | socket, outlet, plug | ノート | notebook |
SNS | social media | ホチキス | stapler |
OL | female office worker | ダイエット | on a diet |
エステ | beauty salon | シール | sticker |
問題3 コンビニが好きな太郎
暑い夏の日だった。太郎はアルバイトから帰ってきて、部屋のクーラーをつけてコンビニで買ってきたペットボトルのジュースを飲んで涼んでいた。リュックサックの中にはベントウや、フライドポテト、コーラやソフトクリームも入っている。太郎はどうしてあれほどレジが混んでいたのかを考えていた。レジのひとつで男性が店員に何かクレームをつけているようだった。そして太郎は弁当のゴムバンドを外して、ポテトと一緒にレンジでチンして食べた後、テレビゲームをするかマンガを読むかどちらにしようかと考えていた。
解答
アルバイト | part-time job | コーラ | coke |
クーラー | air conditioner | ソフトクリーム | soft serve ice cream |
コンビニ | convenience store | レジ | cash register, checkout |
ペットボトル | plastic bottle | クレーム | complaint |
ジュース | soft drink | ゴムバンド | rubber band |
リックサック | backpack | レンジ | microwave |
ベントウ | 〇 → bento | テレビゲーム | video game |
フライドポテト | french fries | マンガ | 〇 → manga |
問題4 ジョンのホテルの夜
寒い夜だった。部屋についてマフラーを取り、ストーブをつけてからジョンはフロントへ電話をしてモーニングコールを頼んだ。荷物の中のパンツとジーパンとパーカーを確認し、明日着ることにした。それらはデパートでプライスダウンしてもらって買ったものだ。このホテルの2階にバイキングがあるそうだが、外へ出かけて評判が良いというラーメン屋かカレーライス屋に行ったり、あるいは食材の安いスーパーに行った方がメリットがあると思った。
解答
マフラー | scarf | プライスダウン | discount |
ストーブ | heater | ホテル | 〇 → hotel |
フロント | reception, front desk | バイキング | buffet |
モーニングコール | wake-up call | ラーメン | 〇 → ramen |
パンツ | underwear | カレーライス | curry and rice |
ジーパン | jeans | スーパー | supermarket |
パーカー | hoodie | メリット | advantage |
デパート | department store |
問題5 有名人のマイケル
マイケルは有名人だ。あいかわらずマイペースな性格で、ウインカーを出さないでコインパーキングに入ってしまったためか、向こうに立っているガードマンが怪訝な顔をしていた。車を止めてキーホルダーをポケットにしまおうとして、オーダーメイドのお気に入りのズボンのチャックが全開であることに気がついた。おっちょこちょいなマイケルだが、しっかりしたところもある。駅に着き、ホームに立っているとベビーカーを押している女性からサインを求められたのでシャープペンシルを取り出して快く応じたし、電車の中ではちゃんと携帯をマナーモードにした。
解答
マイペース | as someone pleases, at one’s own pace | ズボン | trousers, pants |
ウインカー | turn signal | チャック | fastener, zipper |
コインパーキング | parking lot | ホーム | platform |
ガードマン | security guard | ベビーカー | stroller, baby carriage |
キーホルダー | key chain | サイン | signature, autograph |
ポケット | 〇 → pocket | シャープペンシル | mechanical pencil |
オーダーメイド | made-to-order, custom-made | マナーモード | silent mode |
豆知識
正しい英語を知っている人にとってはカタカナ英語は違和感がある
カタカナ英語を連発する人は英語ができる人ではない
— Lovely (@lovelyenglish3) February 1, 2021
日本語ができる人でもない
和製英語のような現象はいろいろな国で見られる。
日本語と英語しか知らんのだが、他の国にも和製英語みたいなものがあるらしい
— Lovely (@lovelyenglish3) July 21, 2020
仏製英語とか韓製英語とか
ガードマンは正しい英語?
walkie-talkie
— Lovely (@lovelyenglish3) November 11, 2020
意味 トランシーバー
The security guard was speaking to someone on his walkie-talkie. は「警備員はトランシーバーで誰かと話していた」という意味になります
ガードマンは和製英語で、正しくは security guard です
まとめ
和製英語・カタカナ英語は他にもたくさんあります。
なんか変だなと思いつつも、私もついつい使ってしまうことがあります。気をつけたいものですね。
きちんと正しい言い方を学べば、ネイティブの感覚にぐんと近づくチャンスになりますよ。
さらに勉強したい人のために、和製英語も含めて日本人がよく勘違いしがちな英語を解説した本がこちらです。日本人が意味を取り違えている英語や、通じるようで通じない英語が紹介されています。著者は長年日本人の英語に接してきた人で、通訳・翻訳や英語講師としての活動に従事しています。
こちらは、日常生活でよく聞く和製英語を徹底的に解説した本です。200個の表現が取り上げられていて、とても勉強になります。著者はブログ「アンちゃんから見るニッポン」で知られる言語学の先生です。
