今回のテーマ:和製英語
- 和製英語はやっかいです。英語と思った言葉が、全然通じないことがあります。
- この記事で和製英語や英語化した日本語を、オリジナルクイズで確認できます!
- 5つの問題で、基本的なものを素早く学べます。早速やってみましょう。
和製英語とは何か
ネイティブに通じない理由
正しい英単語を使っているつもりでも、外国人に通じないことがあります。なぜでしょう?
原因の一つは、発音がよくないからです。
もう一つは、日本人が英語に見せかけて作った言葉を使っているからです。
今回は、後者のことを考えてみましょう。
みんなが間違う
英会話で、和製英語・カタカナ英語をうっかり使うことがあります。
初心者であれば、みんな経験することかもしれません。無意識的に出てきてしまうのです。
そうすると外国人に聞き返されたり、首を傾げられたりします。
ただ、まれに和製英語らしいものが通じることもあります。
たとえば、「アニメ」は以前は和製英語でしたが、今は英語の単語のように使われます。
面白い和製英語クイズ
これからクイズを5つ出題します。正しい英語の知識をチェックしましょう。
問題文には、和製英語のエッセンスがつまっています。
- 問題文にある太字の言葉は、英語として通じますか?
- 通じなければ、正しい英語に直してください。
正しい言い方は一つとは限りません。すぐに答えを見ないで、考えてみてください。
問題1 正夫の慌ただしい一日
問題
正夫はアパートに住んでいるサラリーマンだ。いずれワンパターンな生活から脱し、高級マンションに住みたいと夢見ている。
朝起きてパンを食べた。そして、ネクタイを締めカーディガンも着て、鞄を持って車で出勤した。仕事は楽しく、会社はブラック企業ではないのが救いだった。
すると、いつも行くコインランドリーのある交差点で突然ある車が飛び出してきた。びっくりしてクラクションを鳴らした。ハンドルを握る手に汗が噴き出した。
ガソリンスタンドにもそろそろ行かないといけない。そう考えていたところ、急に虫歯が痛み出し、アポなしで歯医者へ行くことにした。
ジェットコースターみたいに波瀾万丈な一日でハイテンションになってしまった。
解答
アパート | apartment, flat |
サラリーマン | office worker |
ワンパターン | always the same |
マンション | apartment, condominium |
パン | bread |
ネクタイ | tie |
カーディガン | ○ → cardigan |
ブラック | toxic, dishonest |
コインランドリー | laundromat |
クラクション | horn |
ハンドル | steering wheel |
ガソリンスタンド | gas station |
アポ | appointment |
ジェットコースター | roller coaster |
ハイテンション | excited |
問題2 喫茶店にいる花子
問題
花子は今日も喫茶店にいた。注文のとき、飲み物はミルクティーかアメリカンコーヒーか迷った。結局、アイスコーヒーにした。食べ物はホットケーキに飽きたので、今日はシュークリームを買った。
そして、ノートパソコンをコンセントにつなぎ、SNSを見ていた。OLのあいだでは、エステ・スキンケアの話題や、タレントのスタイルの良し悪しの話題で盛り上がっていた。
花子はあまりスマートに見えないと感じる自分の体型がコンプレックスだった。喫茶店や食べ物屋のレシートをノートにホチキスで止めたり、ダイエットを達成した日にはシールを貼ったりして、もっと気をつけていこうと決意した。
解答
ミルクティー | tea with milk |
アメリカンコーヒー | weak coffee |
アイスコーヒー | iced coffee |
ホットケーキ | pancake |
シュークリーム | cream puff |
ノートパソコン | laptop |
コンセント | socket, outlet, plug |
SNS | social media |
OL | female office worker |
エステ | beauty salon |
スキンケア | ○ → skin care |
タレント | celebrity |
スタイル | figure |
スマート | slender, slim, stylish |
コンプレックス | inferiority complex |
レシート | 〇 → receipt |
ノート | notebook |
ホチキス | stapler |
ダイエット | on a diet |
シール | sticker |
問題3 アルバイト帰りの太郎
問題
暑い夏の日だった。太郎はアルバイトから帰って、部屋のクーラーをつけた。コンビニで買ったペットボトルのジュースを飲んで涼んでいた。
リュックサックのなかには、ベントウやフライドポテト、カップラーメン、コーラ、ソフトクリームも入っている。
太郎は先ほどどうしてレジが混んでいたのかを考えていた。レジで男性が店員に何かクレームをつけているようだった。
そして、太郎は弁当のゴムバンドを外して、ポテトと一緒にレンジでチンして食べた。午後はテレビゲームをするか、パソコンでマンガを読むかどちらにするか考えていた。
解答
アルバイト | part-time job |
クーラー | air conditioner |
コンビニ | convenience store |
ペットボトル | plastic bottle |
ジュース | soft drink |
リックサック | backpack |
ベントウ | 〇 → bento |
フライドポテト | french fries |
カップラーメン | instant noodles |
コーラ | coke |
ソフトクリーム | soft serve ice cream |
レジ | cash register, checkout |
クレーム | complaint |
ゴムバンド | rubber band |
レンジ | microwave |
テレビゲーム | video game |
パソコン | computer, PC |
マンガ | 〇 → manga |
問題4 ホテルに着いたジョン
問題
寒い夜だった。ジョンは部屋に入りマフラーを取り、ストーブをつけた。それから、フロントへ電話をしてモーニングコールを頼んだ。
荷物のなかのパンツとジーパンとパーカーを確認し、明日着ることにした。それらは、デパートでプライスダウンしてもらって買ったものだ。
このホテルの2階にバイキングがあるらしい。しかし、外へ出かけたほうがいいようだ。評判がよいラーメン屋かカレーライス屋に行ったり、あるいは食材の安いスーパーに行ったほうがメリットがあると思った。
解答
マフラー | scarf |
ストーブ | heater |
フロント | reception, front desk |
モーニングコール | wake-up call |
パンツ | underwear |
ジーパン | jeans |
パーカー | hoodie |
デパート | department store |
プライスダウン | discount |
ホテル | 〇 → hotel |
バイキング | buffet |
ラーメン | 〇 → ramen |
カレーライス | curry and rice |
スーパー | supermarket |
メリット | advantage |
問題5 有名人のマイケル
問題
マイケルは有名人だ。みんなを驚かす演出を考え出すアイデアマンだ。ポエマーでもあり、詩集も出している。あいかわらずマイペースな性格で、ウインカーを出さずコインパーキングに入ってしまった。向こうに立っているガードマンが怪訝な顔をしていた。
車を止めて、キーホルダーをポケットにしまおうとした時だった。オーダーメイドのお気に入りのズボンのチャックが半開きなのに気づき、恥ずかしかった。
おっちょこちょいなマイケルだが、しっかりしたところもある。駅に着き、ホームに立っているとベビーカーを押している女性からサインを求められた。それにはシャープペンシルを取り出して快く応じた。電車のなかでは、ちゃんと携帯をマナーモードにした。
解答
アイデアマン | 〇 → idea man |
ポエマー | poet |
マイペース | at one’s own pace |
ウインカー | turn signal |
コインパーキング | parking lot |
ガードマン | security guard |
キーホルダー | key chain |
ポケット | 〇 → pocket |
オーダーメイド | made-to-order |
ズボン | trousers, pants |
チャック | fastener, zipper |
ホーム | platform |
ベビーカー | stroller, baby carriage |
サイン | signature, autograph |
シャープペンシル | mechanical pencil |
マナーモード | silent mode |
豆知識
正しい英語を知っている人にとって、カタカナの多用は違和感がある。
カタカナ英語を連発する人は英語ができる人ではない。
日本語ができる人でもない。
どっちつかずな感じ。
和製英語のような現象は多くの国で見られる?
はい。他の国にも和製英語みたいなものがあるらしいです。
仏製英語とか韓製英語とか。
関連性の高い記事
まとめ
私もついついカタカナ英語を使ってしまいます。気をつけたいものです。
正しい言い方を学べば、ネイティブの感覚にぐんと近づきます。
気軽に読めるものとして、本を紹介します。和製英語も含めて日本人がよく勘違いしがちな英語を解説したものです。日本人が意味を取り違えている英語や、通じるようで通じない英語が紹介されています。著者は長年日本人の英語に接してきた人で、通訳・翻訳や英語講師の活動に従事しています。