※記事内にプロモーションを含むことがあります。
生活場面別の実用英会話

英語で表す病気/怪我の種類の例文一覧35-受診の会話も

子どもの熱
この記事は約7分で読めます。

今回のテーマ:医療の表現

  • 外国で病気や怪我をして受診するとき、体の状態を正確に伝える必要があります。
  • 今回は病気・体調不良や怪我などを表す定番の英語を解説します。
  • 海外旅行でのトラブルや、来日した外国人を助ける場面でも役に立ちます。
スポンサーリンク

体の不調を病院で伝える

身体の不調を感じて、病院へ行くときがありますね。


お医者さんに症状や怪我を正しく説明しなければなりません。

また、社会人であれば、会社に休む連絡をする必要があります。


それを英語で表現するとき、おさえておくポイントは何でしょうか?


今回は、受診に役立つ実用的な表現を見ていきます

病院の受診

I’m going to the doctor.

訳 私は医者に行きます。

最も簡単な言い方です。

不調の伝え方

身体の調子が悪い状態を、一般的にどう表現しますか?

I don’t feel well.

訳 調子が悪いです。

hospital と clinic

I’m going to the general hospital.

訳 私は総合病院へ行きます。

入院できる施設がある総合病院は hospital

I’m going to the dental clinic.

訳 私は歯医者さんへ行きます。

単科の病院や診療所は clinic

sick と ill

I feel sick.

訳 気分が悪いです。

feel sick は「吐き気がする・気分が良くない」の感じです

sick と ill の違いは、表のようになります

sickアメリカ英語体調不良・軽い病気
illイギリス英語重い病気


ところで、よく聞くスラングの sick は、「やばい」「かっこいい」の意味になります。

YouTube などで外国人が連発しています。


疲れた感じを言いたいときは、fatigue も使えます。「疲労・倦怠感」の意味です

hurt と injure

I have hurt myself.

訳 怪我をしました。

「傷つける」の hurt と injure の違いは、表のようになります

hurt最も一般的
injureフォーマル
スポンサーリンク

具体的な症状・怪我を伝える

症状(symptom)や怪我(injury)の詳細を伝えたいとき、どうしたらよいでしょう?

病名を表す接尾辞もあります。英単語の語尾が osis だったら、何かの病名だとまず考えます。


しかし、ここではもっと簡単な表現を取り上げます。

風邪

I have a cold and a fever.

訳 風邪を引いて熱があります。

「体温」と言いたいときは、body temperature です

I’m coughing and sneezing a lot.

訳 私は何度も、咳とくしゃみをしている。

腹痛・食欲不振

I have a problem with my stomach.

訳 お腹がおかしいです。

I have a problem with ~. で「どこそこに問題がある」

I don’t have an appetite.

訳 食欲がないです。

下痢・便秘

I have diarrhea. / I’m constipated.

訳 下痢をしています。/ 便秘をしています。

単語が難しいですが、言えるといいいですね。

めまい・寒気・吐き気

I feel dizzy/chilly/nauseous.

訳 めまい / 寒気 / 吐き気がします。

歯痛

I have a toothache.

訳 歯が痛いです。

火傷

I had a burn.

訳 やけどをしました。

出血

I’m bleeding.

訳 出血が止まらない。

ちなみに、blood pressure は「血圧」。high blood pressure は「高血圧」

接頭辞 hemo- は「血」を表します

  • hematology 血液学
  • hemoglobin ヘモグロビン
  • hemorrhage 出血

cholesterol は「コレステロール」。triglycerides は「中性脂肪」

捻挫

I strained my ankle.

訳 捻挫をしました。

骨折

I probably broke a bone.

訳 たぶん骨折したと思います。

発疹

I developed a rash after eating the sandwich.

訳 サンドイッチを食べた後、発疹が出ました。

体の部分を表す単語

身体の部分を示して症状や怪我を伝えることもあります。意外と知られていないものを挙げます。

bangs前髪upper arm 上腕
eyelashes まつげforearm 前腕
earlobe 耳たぶindex finger 人差し指
sideburns もみあげring finger 薬指
mole ほくろlittle finger 小指
nape うなじabdomen おなか
armpit 脇の下navel へそ


これらの単語を知らないときは、症状のある部分を指さして「here」と言えばいいのです

スポンサーリンク

回復・悪化を表現する

症状や傷が変化したとき、どう言えばよいでしょう?

I’m getting better.

訳 私は良くなっています。

get better は「病気が良くなる」。反対に「病気が悪くなる」は get worse

She has recovered from an injury.

訳 彼女は怪我が治った。

もう少し丁寧な言い方では、 recover を使います。

医療従事者と話す

医療従事者 health care worker と言葉のやりとりをすることがあります。

そのようなとき使える表現です。

予約

I’d like to make an appointment at 3 pm.

訳 午後3時に予約を取りたいのですが。

  • make a reservation は、ホテル・レストラン・乗り物などの場所(部屋や座席)の確保
  • make an appointment は、医師や弁護士などの専門家と会う約束

I need some cold medicine.

訳 風邪薬が欲しいです。

Do you have any medicine for it?

訳 何か薬はありますか?

アレルギー

I’m allergic to dairy products.

訳 私は、乳製品にアレルギーがあります。

健康診断

I’d like to schedule an annual checkup at your clinic.

訳 貴クリニックで年1回の健康診断を受けたいです。

診断書

May I have a medical certificate?

訳 診断書をいただけますか?

健康保険

I have insurance.

訳 私は保険に入っています。

医療従事者が使う表現

医師や病院スタッフから言われそうな英語表現をあげてみます。

医師からの質問

Are you feeling OK

訳 大丈夫ですか?

How is your health

訳 健康はいかがですか?

服薬の指示

Take these medicines three times a day.

訳 これらの薬を1日3回服用してください。

Take two tablets at one time.

訳 1回2錠服用してください。

その他

The doctor is going to perform surgery this evening.

訳 医者は今晩、手術をする予定です。

This disease is highly contagious.

訳 この病気はとても移りやすい。

You need an intravenous drip.

訳 あなたは点滴が必要です。

You should take a sick day.

訳 一日病欠を取るべきです。

豆知識

急な病気・怪我に役立つものは?

first-aid kit
意味 救急箱

Use the first-aid kit for emergency treatment.
応急処置には救急箱を使ってください。

関連性の高い記事

まとめ

困っている症状を医師にきちんと伝えられることが大事ですよね。

また、病気や怪我をした外国人に、助けになる言葉をかけたいときもあるでしょう。


さらに勉強したいあなたのために、便利な本を紹介します。実際に医師や看護師と会話をするときに指差しでも使える症状別の表現がのっています。著者はニューヨーク在住のライター・翻訳者です。

英語で訴える「病気の症状」 Getting Medical Aid in English【日英対訳】

タイトルとURLをコピーしました