今回は私のオリジナル日記から、ツイッターの交流を英語で表現したい時に役立つ単語やイディオムについて見ていきましょう!ツィッターで自撮りを上げて顔出しをしている人もいますが、そうでない人もいます。フォロワーさんの性格は文章からでも想像できます。
Who’s the Follower?
What Are Friends on Twitter like?
I enjoy interacting with a lot of followers on Twitter every day.
But needless to say I can’t see the faces of my followers unless the person uploads a selfie.
Whether users show their selfies to the public or not is their choices.
If I can’t see the follower’s face, I make a guess based on the contents of the posts in order to know what the follower is like.
We can tell a lie to some extent when we post on Twitter, so sometimes my guess may be wrong.
Especially, if the person’s posts are full of RTs of other persons’ ones, I can’t get many clues to know who the person is.
If the person likes to post original contents, I can relatively easily guess the person’s character.
Besides, if the person has used Twitter for a long time, I can get much information to image the person.
Just in case, identifying an individual for illegal purposes is not forgiven.
解説
重要な語彙
What is ~ like? | ~はどんな人(どんなもの)? |
interact with | ~と交流する、関わる |
needless to say | 言うまでもなく |
uploads | アップロードする |
selfie | 自撮り |
make a guess | 推測する |
based on | ~に基づいて |
post | 投稿、投稿する |
to some extent | ある程度 |
get clues to | ~する手掛かりを得る |
relatively | 比較的 |
besides | 加えて |
just in case | 念のため |
identifying an individual | 個人を特定する |
illegal | 違法な |
forgive | 許す |
全文の和訳
ツイッターの友達はどんな人ですか?
私はTwitterでたくさんのフォロワーさんと毎日交流を楽しんでいます。
しかし言うまでもなく、その人が自撮りをアップしない限りフォロワーさんの顔は見えません。
自撮りを公開するかどうかはユーザーの自由です。
私はフォロワーさんの顔が見えない場合、どんな人なのかを知るために投稿内容から推測しています。
ツイッターでの投稿はある程度嘘をつくことができるので、たまに私の推測が間違っているかもしれません。
特にその人の投稿が他の人の投稿のRTばかりだったりすると、その人がどんな人なのかを知る手がかりがあまり得られません。
その人がオリジナルの内容を投稿するのが好きな人なら、比較的容易にその人の性格を推測できます。
また、その人がツイッターを長く利用している人であれば、その人をイメージするための情報を多く得ることができます。
念のために言っておきますが、違法な目的で個人を特定することは許されませんよ。
まとめ
リアルな友達とは違うかもしれませんが、ツイッターの友達とのつきあいもまた面白いものです。
日本人だけではなく、外国の人とつながるのも楽しいですよ。
さらに勉強したいあなたのために、メールやSNSで実際に使える短い表現を集めた本はこちらです。日本人の伝え方は丁寧で長すぎると言われており、シンプルなメッセージで伝える方法がわかります。著者のデイビッド・セインさんは米国出身で日本で豊富な英語教育経験があります。
