※記事内にプロモーションを含むことがあります。
添削済み英語日記(個人)

執筆を表す単語:英語日記『ブログ/著書/論文』から学ぶ

パソコンと男
この記事は約4分で読めます。

今回のテーマ:執筆の表現形式

不特定多数の人に言語的な表現をするとき、表現形式をどう使いわけるとよいでしょう?

本文

ネイティブチェック済みの英語日記


Blog, Book, and Thesis

I will try to illustrate, from my experience, the difference between a blog, a book, and a thesis.
Firstly, bloggers can publish their posts much more quickly than in other ways.
Also, a blogger can rewrite a post at any time.
Most blogs have contact forms or pages.
Therefore, the characteristic of blogs is that they allow easy, friendly communication
between the author and the readers.
Secondly, writing a book seems to require constant effort to complete a whole work.
I think that the form of a book is suitable for organizing a life’s work,
such as the result of many years of study in the human sciences.
Finally, when it comes to publishing a thesis,
we should pay careful attention to making it accurate and logical.
Working on a paper is quite difficult for a person without much academic experience.
However, if you need credentials that can be used to advance your career in academia,
you should write papers that have undergone rigorous peer review.
To sum up, they have advantages and disadvantages depending on their own characteristics.
We need to choose the most appropriate way to express our thoughts and feelings.

解説

重要な語彙

illustrate(例示や比較などで)説明する
thesis論文、学位論文
rewrite書き直す
characteristic特徴
author著者
require必要とする、要求する
constant effortたゆまぬ努力
complete完成する、仕上げる、満たす
suitable適している、合う
organize整理する、まとめる、組織する
human science人間科学
when it comes to~となると
work on取り組む
paper論文、新聞、文書、紙
academic学問的な
credential証明、資格、経歴
advance one’s careerキャリアを積む
academia学問の世界、学界
undergo経験する、受ける
rigorous厳しい
peer review査読
to sum upまとめると、要約すると
appropriate適切な

全文の和訳

ブログ/著書/論文


私の経験から、ブログと本と論文の違いを説明しようと思います。
まず、ブロガーは他の方法よりもはるかに早く記事を公開することができます。
ブロガーはいつでも記事を書き直すこともできます。
ほとんどのブログには窓口になるフォームやページがあります。
ゆえにブログの特徴は、著者と読者が簡単で友好的なコミュニケーションを行えることです。
次に、本を書くことは、一つの作品を完成させるために、たゆまぬ努力が必要だと思われます。
人間科学の長期的研究の成果など、ライフワークを整理するには本の形態が適していると思います。
最後に、論文を発表するとなると、正確で論理的なものを作ることに念を入れる必要があります。
学問の経験があまりない人にとって、論文に取り組むのはかなり難しいことです。
しかし、学問の場でキャリアを築く証明が必要なら、厳しい査読を経た論文を書くべきです。
まとめると、それぞれの特徴によってメリットとデメリットがあります。
私たちは、自分の考えや気持ちを表現するのに最も適切な方法を選ぶ必要があります。

関連性の高い記事

まとめ

最近はこの英語ブログや臨床心理学の著書、かつては学位論文にも取り組みました。

表現形式の違いによって一長一短があり、内容も大きく変わってきます。

ものを書くのは面倒ですが、少しずつやれば楽しいものです。

書けば書くほど、先人の偉大さと自分の課題が見えてきます。

タイトルとURLをコピーしました