※記事内にプロモーションを含むことがあります。
日記添削(社会)

英語日記・仕事を休みにくい日本人

毛糸の玉
この記事は約4分で読めます。
広告

 
実務家が探求する「会話で使える英語例文」
執筆:臨床心理士 本橋英之

日本人は責任感が強く勤勉です。それは素晴らしい性質です。ただ、病気でも休めない人もいます。

本文

About Japanese People’s Diligence

Today, the Prime Minister announced that he intended to resign due to his illness.
In this post, I am going to write about what I thought.
Japanese people are said to be diligent.
Although there are a lot of exceptions, I pretty much agree that diligence is one of the distinctive features of Japanese people.
Indeed, a lot of people around me seem to prioritize carrying out their responsibilities over other things.
I have to admit that this character contributes to the productivity and the reliability of Japanese people.
However, we tend to feel a sense of guilt even when we have to take sick leave because of our illness.
In this case, we tend to think that we may bother both customers and coworkers.
We don’t take it for granted that we have the right to take a rest in order to get better.
In the worst case scenario, those attitudes may cause tragedy from overwork.
If we find someone hesitating to take a day off due to sickness, we need to strongly encourage the person to do so.

解説

重要な語彙

diligence勤勉性
Prime Minister総理大臣、首相
intend to~するつもりでいる
resign辞職する
due to~のため、~により
exception例外
distinctive feature他と区別できる特徴
prioritize優先させる
carry out実行する
contribute to~に貢献する
productivity生産性
reliability信頼性
sense of guilt後ろめたさ、罪悪感
sick leave病気休暇
bother悩ます
coworker同僚
take it for granted that当然~だと思う
in the worst case scenario最悪のシナリオでは
attitude態度
hesitateためらう、躊躇する
day off休業日

全文の和訳

日本人の勤勉さ

今日、首相は病気のため辞任する意向を表明しました。
この記事では、私の考えを書こうと思います。
日本人は勤勉だと言われています。
例外も多いですが、勤勉さは日本人の特徴の一つだと思います。
たしかに、私の周りの人々の多くは、他のことより自分の責任の履行を優先するように見えます。
この性格が日本人の生産性と信頼性に貢献していると認めざるをえません。
しかし、私たちは病気で休暇を取る必要のある場合でも、罪悪感を覚えがちです。
この場合、お客様と同僚の両方に迷惑をかける可能性を考えがちです。
私たちは健康を取り戻すために休息を取る権利があることを、当然と考えていません。
最悪のシナリオでは、これらの態度が過労による悲劇を引き起こす可能性があります。
病気で休みを取るのを躊躇する人を見かけたら、休むよう強く勧める必要があります。

関連性の高い記事

 

まとめ

日本では、状況によっては無理して働かざるをえないのは悲しいですね。

もちろん、仕事の責任を全うするのも大事です。しかし、健康管理を抜きにする考え方は再考の余地があります。