学習歴と作成経緯
のめりこみ体質にもとづき、実際に英語を見聞きした多様な体験からブログを作っています。
みなさんが安心して英語を学習できるような、一定の信頼に値する内容になれば嬉しいです。
ただ、英語の世界は無限に広く、私が紹介できる内容はごくわずかな基本的なものだけです。
意欲のある読者の人は、どうぞ私のブログを足掛かりに、さらなる高みに飛躍してください。
〇英語学習歴
学生時代はよい先生と出会えたおかげで、英語が得意科目でした。
大学院入試では心理学英語の科目もあり、授業で英語文献を読むこともありました。
その後、臨床心理士になってからは、しばらく英語から遠ざかりました。
ところが、40代に入り、東北の震災の後でしたが、気持ちが変わりました。
新たなスキルや達成感がほしくて、英語を本格的にやり直したくなりました。
まず、大学受験時代の英語の復習から始めました。
そして、語彙増強や、ネットでの外国人との交流を始めました。
その後さらに行動が発展し、TOEIC受験、外国人講師との対面グループレッスンもしました。
そして、NHKテキストの学習、英語ブログ作成に結びついていきました。
おかげさまで、ブログは海外滞在(在住?)の方にも読まれています。ありがとうございます。
翻訳的なことや案内的なことで、デスクワーク的な意味で仕事で英語を使ったことが多少あります。
私の場合、日本語がかなりわかる外国人に、英語を補助的に使って相談業務をすることも可能です。
しかし、英語のみによる心理援助は困難であり、その種のケースは引き受けていません。
まあ、そのようなレベルということです。
英語学習と相談業
海外ドラマでは心理療法場面がよく登場します。欧米では、相談業は浸透しており先進的です。
英語学習はこの分野の最新動向の把握に必要ですし、仕事道具の日本語の研磨にも役立ちます。
外国語を学ぶと言語感覚が鋭くなり、コミュニケーションの基本を再考できるメリットがあります。
海外言語を学ぶ過程で、日本語(日本文化)の理解が明確になることは多くの人が経験します。
私が従事する相談業では、型通りの面接技術や専門的知識を学ぶことが大切です。
外国の相談技術を取り入れつつ、日本文化に適したものにアレンジすることも求められます。
それに加えて、自由自在なコミュニケーション能力と柔軟な思考力も必要です。
その対話と思索で使う道具が日本語です。私は成人の相談が中心なので、言語の比重が大きいです。
傾聴や語りかけ、考える際にも言葉を丁寧に扱い、最大限に活用していくことが必要です。
言語学習により国語力のセンスを培うことも、臨床を続けるモチベーションの一つになります。
また、その過程は、言語表現に困難のある人の気持ちを追体験する機会にもなります。(参照記事)
しかしながら実情は、現場の心理職の人すべてが英語好きとは言えないでしょう。
マニアックな英語学習については、必要な人だけが取り組めばよいと思います。
その人の関心分野、働く領域、時間的余裕などによって、英語への関わりは変化してきます。