今回のテーマ:冠詞
- 英文を作るとき、冠詞は前置詞と並んで間違える人が多いです。
- この記事では、英語の冠詞を使い分けるルールを解説します。
- 基本的には名詞に冠詞をつけますが、無冠詞になる場合も覚えましょう。
冠詞とは何か
冠詞とは何でしょうか?どんな種類がありますか?
冠詞は名詞の前に置かれ、後に続く名詞の性質をあらかじめ示します。
不定冠詞と定冠詞があります。
この記事では、冠詞の基本的な10個のルールを紹介します。
- 冠詞と共に使えない言葉のルール1つ
- 不定冠詞 a , an のルール3つ
- 定冠詞 the のルール3つ
- 無冠詞のルール3つ
冠詞と共に使えない言葉
Do you have any questions about the topic?
訳 その話題について何か質問はありますか?
questions には、a や the がついていません。topic には the がついています。
これはどう説明したらいいでしょうか?
次にあげるものは冠詞に代わる役目をしているので、a, the と一緒に使えません。
- this, that などの指示形容詞
- some, any, every などの不定代名詞
- my, whose などの人称代名詞や関係代名詞の所有格
不定冠詞 a , an のルール
a や an のことを不定冠詞といいます。
数えられる名詞(具体的な事物や行為)の単数形とともに使われます。
an は後に続く名詞の最初の発音が母音の場合に使われます。
どんな場合に不定冠詞は使われるでしょう?
全体としては「いろいろあるうちの一つ」のイメージです。
話のなかで初登場したもの
それまで話題に出てこなかった事柄が初めて出たときに、使われます。
I bought an apple at the store but it was bad.
訳 店でりんごを買いましたが、それは傷んでいました。
Once upon a time, there lived a great king. People loved the king.
訳 昔々、偉大な王が住んでいました。人々は王を愛しました。
I saw a weird man yesterday. The man was shouting at the street.
訳 昨日変な男を見た。男は通りで叫んでいた。
どれでもいい、ある一つ
特定のものを指さず、あるひとつのものを示すときに使われます。
I want to watch a movie with someone.
訳 映画を誰かと見たいな。
具体的にどの映画なのかは言っていません。映画なら何でもいいニュアンスです。
Can I borrow a reference book?
訳 参考書を借りることはできますか?
何の参考書かはこの表現からはわかりません。
I hope you find a good job.
訳 良い仕事が見つかりますように。
「良い仕事なら何でも」のニュアンスです。
1個の、少量のもの
「一つの」「少しの」「同じ」の意味で使われます。
I was so surprised that I couldn’t say a word.
訳 びっくりしたので、一言も言えませんでした。
Do you have a minute?
訳 少しお時間をいただけますか?
A proverb says that birds of a feather flock together.
訳 ことわざは「同じ羽の鳥は群れを成す(類は友を呼ぶ)」と言っている。
a が「一つの、同じの」の意味で使われています。
定冠詞 the のルール
the のことを定冠詞といいます。
数えられる名詞の単数形・複数形、そして数えられない名詞のどれとでも一緒に使えます。
the は「一つに決まる」感じのイメージです。
共通に思い浮かべられるもの
話し手も聞き手も知っている「あれ」「それ」「例のやつ」を指すイメージです。
Let’s go to the restaurant you said before.
訳 君が前に言っていたレストランへ行こう。
Look at the top of the mountain.
訳 山の頂上を見てください。
「あの山」のイメージ。
He talked about the distance between the rich and the poor.
訳 彼は貧富の差について話しました。
the + 形容詞 で「~な人々」を表します。
the は「ほらあの、金持ちというやつ」の感じのニュアンスです。
特別なもの、最初のもの
「最初(最後)の、ベストの、決定版の」というイメージです。
He is believed to be the first man who invented the machine.
訳 彼はその機械を発明した最初の人だと信じられています。
The best way to master English is to repeat it again and again.
訳 英語を習得する最良の方法は、何度も繰り返すことです。
I think New Zealand is the place to go.
訳 ニュージーランドは行くべき場所だと思います。
行くべき場所として「ここに決まり!」のイメージです。
代わりのない唯一の存在
一人しかいないもの、一つしかないものに使われます。
The president is going to step down next month.
訳 社長は来月辞任する予定です。
社長は会社に一人しかいないですよね。
Some people believe the earth is flat.
訳 地球が平らだと信じている人もいる。
地球は一つしかないです。
You can easily go anywhere in the world.
訳 あなたは世界のどこへでも簡単に行けます。
世界も一つだけしかありません。
無冠詞のルール
無形のもの・食事・スポーツ・ゲームには冠詞をつけません。固有名詞も普通は無冠詞です。
同じ名詞でも冠詞がつく場合とつかない場合があります。その有無により意味が変わります。
輪郭・境界のない物質
形・輪郭・境界のない物、もとの形をとどめていない物を示すときは無冠詞になります。
We sprinkle water on a street in summer.
訳 私たちは夏は通りに水を撒きます。
You should take fresh air into your lungs.
訳 あなたは新鮮な空気を肺に取り入れるべきです。
I ate fish at the restaurant.
訳 レストランで魚を食べました。
無冠詞の fish は、たとえば切られ、煮込まれて、もとの形がなくなっている魚肉を表します。
材料としての肉にも冠詞がつきません。
- chicken 鶏肉
- pork 豚肉
- beef 牛肉
- mutton 羊肉
- venison 鹿肉
a fish は形のある一匹の魚を指します。
wind のような単語に a がつくこともあります。
A strong wind has been blowing since yesterday.
訳 昨日から強い風が吹いている。
wind は不可算名詞の典型のようですが、形容詞を伴い種類を示すと可算名詞に。
機能や手段、抽象概念
役割・手段・抽象的なものなどを示す場合は無冠詞になります。
We elected him mayor.
訳 私たちは彼を市長に選んだ。
市長という役割が補語になる場合は無冠詞。
I went to bed at 11 last night.
訳 昨夜は11時に寝ました。
無冠詞の bed はベッドの役割を示しており、go to bed で「寝る」の意味。
She likes traveling by train.
訳 彼女は電車で旅行することが好きです。
train は交通手段を示しているので無冠詞。
I need information about how to buy the ticket.
訳 チケットの購入方法について情報が必要です。
「情報」は形や境界線がはっきりしない抽象的なものですね。
A lot of office workers have difficulty in dealing with the problem.
訳 多くの会社員は、その問題に対処することが困難である。
「前置詞+抽象名詞」の慣用句は、次に記事にまとめました。
食事・スポーツ・ゲーム
食事・スポーツ・ゲームなどの名前には冠詞をつけません。
What do you like to eat for lunch?
訳 昼食に何を食べたいですか?
I often played baseball after school.
訳 放課後によく野球をしました。
豆知識
a のつけ方で意味が変わります。
A I saw a black and white cat.
B I saw a black and a white cat.
A と B の意味の違いがわかりますか?
答え
A 白黒ぶちの猫を見た(1匹)
B 黒い猫と白い猫を見た(2匹)
英会話スクールでの体験では…
英会話スクールでは、冠詞の間違いを指摘する先生は少なかった。
(ライティングの場合は別)
きっと教え方の方針も多様なんだと思う。
関連性の高い記事
まとめ
日本人は英語をアウトプットするときに、冠詞が抜けることがよくあります。
冠詞という考え方自体がなじみが薄く、日本人は苦手な人が多いみたいですね。
単純なようで奥が深いのが冠詞です。
まずは基本ルールをおさえましょう。あとは実践を重ねるのみです!
さらに詳しく冠詞を極めたい人のために、冠詞の疑問を晴らす本はこちら。冠詞を正しく使うための方法を、3つの原則から説明しています。200の例題と、100の確認テストがあります。著者の英作文指導は好評で、授業はネイティブスピーカーと共同で行われるそうです。